Digitalians' Alchemy Diary Archive



あるけみすとの居る風景:2014 年 06 月

ミドリムシ2014/06/28(土)

 ヒメが先日ミドリムシをもらってきて飼い始めた。といっても、ペットボトルに湯冷ましと液体肥料少しを入れて、ミドリムシ(いるかどうか全くわからない程度の量)を入れて日陰の窓際に放置しておいただけなのだが、最近明らかに水が緑色になってきた。デジタル顕微鏡の Dino-Lite Basic で見てみたところ、200 倍でなんとか観察できた。けなげに動き回っております。なかなか可愛らしいものです。

 もうちょっと数を増やさないと見にくいですねえ。あと顕微鏡観察の腕も上げないと。

Nexus・みおふぉんその後2014/06/27(金)

 Nexus5 とみおふぉんは普通に常用できている。電話料金が思ったより高め(月700円ぐらい)だったので、楽天でんわも使い始めた。申し込みウェブサイトはいかにも楽天らしく、ごちゃごちゃして非常にわかりにくい。通話品質は、特に支障はないレベル。少し音質が下がった感じはするが、電波状況との兼ね合いもあるので、何とも言えない。

 1つ懸案事項だったのが、実はパソコンとのカレンダー連携(前回の記事)。Mac 側は Radicale、Nexus 側はフリーの Caldav Sync Free Beta を使っていたのだが、これがどうもイマイチで、Radicale との同期がきちんと終了しなかったり、カレンダーが部分的にしか同期されなかったりする。そこで、CardDAV-Sync beta と同じ作者の CalDAV-Sync (279円) に乗り換えた。今のところ、調子は良さそう。

タミヤのリモコンロボット2014/06/25(水)

 なんとなく気分がロボット方面に盛り上がってしまって、坊をそそのかしてタミヤのリモコンロボット・クローラータイプを買わせてしまった。

 これだったら一人でも組み立てられるし、ピンポン球(レゴブロックとかでもいい)を決められた時間でいくつ運べるかとかの対戦競技もできるし(2台あるとなお良いが)、自律型ロボットよりはずっとハードルが低く小学生にはちょうどいい。とは言っても、いずれは無線化とか自律化とかに発展させたいとは思う。

ロボット教室2014/06/18(水)

 名古屋市科学館で「ロボット教室」なるものをやっている。参加費が16000円もかかるので気合いがいる。7月分に申し込んでみたがあえなく抽選で落選。1ヶ月に8人だからなあ。どれぐらいの競争率かわからないけど…

 この教室は、自律型プログラミングロボット「キロボ」(若田光一さんとお話したのとは別物)をベースにして、サッカーロボットを作るというもの。ロボット教室に当たらなくても、「キロボ」を購入して遊ぶことはできるのだが、たぶん一人でやってても(たとえば坊が)、あんまり盛り上がらないと思うんだな。仲間がいるのは重要。

コンポスト改良2014/06/15(日)

 コンポスト容器にネットをかけて、雨の日以外はふたを少し開けて運用することにしてみた。

 ネットはこんな感じでかけている。完全に密封されているわけではないが、単にクリップで止めるだけよりはずっとよい。

 腐敗が進まなければ、ふたを開けておいても異臭はしない。小バエはどうしても寄ってくるけど、目障りなほどではない。今のところは雨が降っていないので順調に進んでいる。これから雨が増えてくるとどうなることか。

 生ゴミ排出側も少し工夫した。あまり手間をかけずに、なおかつ少しでも水が切れるように。

 ところで、コンポスト容器の奥に見えている四角いケースは、熟成中のコンポストの置き場なのだが、ふたを開けてみるとこんなことになっていてびっくりした。カボチャ強い。

 坊のミニトマトも地植えに移行。今年はもう少し実をならせるぞ。

コンポストの問題点2014/06/11(水)

 庭のコンポスト作りはほぼ1年続いているが、なかなか問題なしとはいかない。一番困るのは、コンポスト容器内の水分が多くなりすぎると、腐敗が始まってしまうこと。この状態になると、ふたを開けると不快な悪臭が出てくるようになる。かといって、ふたを閉め切っているといつまでも水分が飛ばないので、腐敗が進行してしまう。

 赤星たみこさんのブログを参考にして、生ゴミの風乾を始めてみたが、微妙に面倒で、ずっと続けるのは難しそう。これよりは、コンポスト容器から水分が逃げられるように工夫した方がいいな。通気性があって、なおかつ多少の雨なら降り込まないようにできればよいのだが。

カンボジアでプログラミングを教える2014/06/05(木)

 「孤児大国カンボジアの子たちにプログラミングを教えるKhodeUp事業」(TechCrunch)。ITの使い道として一見よさそうな話だけど、教えるのが「Web サイトの制作技術」ってどうなんだろう。外国からの発注を受けて多少の外貨は稼げるかも知れないけど、それでカンボジアの人たちの暮らしが良くなるかというと、あまり期待できない気がする。もっと生活の向上に直結する技術を学んだ方がいいんじゃないのかな。

 プログラミングを学ぶのであれば、たとえば Android 端末をスタンドアロンで使って、学習支援のための教材を提供するとか、Android を制御マイコン代わりに使って農作業を一部自動化するとか、そんな方向を目指したらどうだろうか。ITというよりメカトロニクス的な技術が必要になるかな。そうなると大掛かりな教育になるので、なかなか募金ベースでの事業では難しいかもしれないけど。

アップルの開発者会議2014/06/04(水)

 アップルの開発者会議 (WWDC) 開催中。新プログラミング言語 Swift ってどんなんだろう。当方はいろんな意味で「レガシーべったり」なので、使う機会はないと思うけど、Objective C と比べてどれほど「いい」ものなのか、興味はある。

 iOS の新しい機能はねえ…みんなどうしてそんなに「いつも繋がっていたい」のかな。誰とも繋がってない時間って大事だと思うんだけど。スマートホーム機能?で思い浮かぶのは、ビル・ゲイツのお屋敷だったり、ブラッドベリの「火星年代記」に出てくる全自動の家(住人が核戦争で全滅したあとも毎朝の習慣を機械的に続ける)だったり、とにかく「そこに住みたい」という感じの家ではない。情報技術って本当に人間を幸せにしてるのかな? なんか変な方向に迷い込んでないか?

妖怪ウォッチ2014/06/03(火)

 「妖怪ウォッチ」がビジネス系の記事で絶賛されておりますが…

 学校で大人気なのに影響されて坊がしばらくテレビアニメを見ていたのだが、うちでは「つまらなさ・内容のなさにおいてポケモンのアニメを越えた」という評価である。なんかね、将来の社会を支える子供たちの貴重な時間をここに投入させるってどうなんですかね。「ビジネスとして成功」してればそんなことどうでもいいんですか。まあ、いわゆるIT系の経営者ってそういう人が多い印象はあるけどね。

 「ドラえもん」を長く演じた大山のぶ代さんが、「子供たちにきれいな言葉ややさしい心を伝えて行くパイプになりたい」と言っておられるそうです。すばらしい志だと思う。仕事として子供たちと向き合う人には、このように「子供に何を伝えるか」をいつも意識して欲しいと強く思う。経済効果だけで物事を語るのは、ひからびた大人の世界に限定しておいてもらいたい。

花たち、野菜たち2014/06/01(日)

ペンタス。アネモネ・ラナンキュラスの跡地に地植え。
エキザカム。キンモクセイの根元に植えた。2株植えたけど、1株はもうしおれ始めている…
ラミュウム。シマトネリコの根元に植えた。
そのシマトネリコは今こんな感じ。
シダレウメ。剪定したのに、もうもじゃもじゃになってしまった。でもこれらは新しい枝なので、花をつけてくれるはず。
野菜たちはこんな様子。これはキンジソウと細ネギ。細ネギはちょっと種を密にまきすぎて、間引きに難儀している。
ピーマン。ちょうど最初の花が落ちたところ。
シソ。去年もプランターで育てたけど、収穫の仕方がいまいちよくわからなかったので、今年はリベンジ。なお、去年のこぼれ種からもあちこちで芽が出ているが、そちらは雑草扱いで抜いている。
ミニトマト。種から育てて、だいぶ大きくなった。最初のつぼみが出てきたら地植えする予定。