Digitalians' Alchemy Diary Archive



あるけみすとの居る風景:2014 年 05 月

ちーちゃんノーノーならず、試合にも負ける2014/05/31(土)

 バファローズ・ジャイアンツ戦、金子・菅野のエース(あれ、ジャイアンツのエースって内海じゃなかったっけ?まあいいや)対決。何とちーちゃんが9回まで無安打無失点で抑えたのにバファローズが援護できず、延長12回に馬原・山崎のバッテリーが亀井に勝ち越しホームランを浴びて負け。この試合を取ったジャイアンツは士気が上がるだろうし、逆に落としたバファローズはダメージが大きい。試合自体は両軍とも総力戦でよく戦ったと思うのだけど、「この試合を取るとデカい!何が何でも取る!」という気合いがジャイアンツの方により強かったように感じるし、そこを取って行くのが常勝チームの強さかな、とも思う。バファローズには、5年連続Bクラスの流れを変えるためにも、このあたりの意識改革を期待したい。

ロシア5人組の怪作2014/05/29(木)

 以前に書いたボロディンの紹介記事の中に、「"Tati-tati"という曲を元にした変奏曲を仲間と作曲した」というようなことが書いてあって、何のこっちゃと思っていたのだが、調べてみたら IMSLP に登録されてた!

Paraphrases pour piano (sur le thème favori et obligé)

 ボロディンの娘さんのためにみんなで作った曲らしい。子供が二本の指で次のメロディを演奏し、大人が伴奏をつけるという趣向である。

 曲は「24の変奏曲とフィナーレ、さらに15の小品」から成っている。最初の変奏曲はキュイ・リアドフ・リムスキー=コルサコフの共作で、冒頭部分は大人しいのだが…

 なんか途中から雲行きが怪しくなってくる。なぜト短調?

 さらに暴走して、変ニ長調まで行っちゃう。両方ともリムスキー=コルサコフ作か!

 ボロディンは「小品」の方に登場する。上の3人に比べるとずいぶん品の良い作風だが、1曲は「葬送行進曲」、1曲は「レクイエム」って、何か悲しいことあったんですかボロディン先生。

 第2版で追加されたボロディンの遺作「マズルカ」は出色。

 なお、ムソルグスキーは「こんな企画は意味ない」と参加を拒否した模様。それにしても、こんな暴走気味の大作(52ページもある)を献呈されたボロディンの娘さんはそうとう困惑しただろうな。

バファローズ快調2014/05/24(土)

 久しぶりにプロ野球の話題。今年はバファローズが快調です。なんかね、交流戦のカープ・バファローズ戦が「両リーグの雄が激突!」とか、何の冗談ですかという感じだけど。まあしかし、きのうのマエケン・ちーちゃん(金子千尋)は両リーグを代表するエースの投げ合いとは言える。ちーちゃんはバファローズでは今年が見納めかも知れない。来年はFAで人気球団に行っちゃうのかなあ…エース級の投手には珍しく「あんまり目立ちたくない」のが身上のちーちゃん、本当はバファローズが一番似合ってると思うんだけど。

 そして、(岡崎市出身の)伊藤君はすっかりレギュラーに定着しました。46試合中43試合に出場、打率 .257、出塁率 .288 はなかなか立派。25歳の正捕手が確保できたのはチームにとって大きい。年齢の近い伏見君の立場がちょっと微妙になってきたけど。

組体操2014/05/20(火)

 Yahoo!「意識調査」で「組体操はやめた方がいいと思う?」というのを見て、思わず投票してしまった。結果を見ると、「やめた方がいい」「やめなくていい」がほぼ同数。あんなのは、能力のある人だけを集めてやればいいと思うんだよね。学校の運動会で全員強制参加でやらせるもんじゃないよ。生徒の中には身体能力の低い子が必ずいるものだし、ケガするのはそういう子なんだからさ。

 組体操を擁護する意見には、「最近の子供の体力が低いので組体操で鍛えるべき」とか、「全員で成功させた達成感を味わってほしい」などという理由がついている。しかし、体力を増強する目的なら、他にもっと安全で効果的な方法がいくらでもある。「達成感」にしても、もっと安全でかつ価値の高い活動(地域奉仕とかいろいろ)がいくらでもある。結局、「組体操をやりたい(やらせたい)」人は、単に自分が好きだからやりたい(やらせたい)だけだと思う。組体操が好きなのは個人の自由なのでもちろん構わないけど、好きな人だけで勝手にやってくれ、嫌いな人にまで強制するな、という話です。

分数の割り算2014/05/17(土)

 ヒメの学校で分数の割り算が出てきた。分子と分母をひっくり返して掛けるのだが、それはなぜか、というのはなかなか説明が難しい。ヒメが使っているドリル(「ひとりで学べる算数・小学6年生」、仲松庸次著)では、四角をタイル状に分割して「○/○ m2を塗るのにペンキが○/○ L 必要でした。1 L では何 m2 塗れるでしょうか。」という設定で、除数・被除数を「分子1の分数→真分数」と変えながら8ページを費やして説明してある。ここは小学校算数の最大難所の一つなので、相当手間をかけて教えるべきところなのだな。

 遠山啓先生の「数学入門」に、「子供の頃、分数の割り算は『ザルと同じだ、ひっくり返してかけるから』と習ったが、こんななぞなぞみたいな説明で済ませてはいけない」というようなことが書いてあった気がする。手元に本がないので確認できないが。それにつけても、この本は名著ですねえ。中学〜高校の時に隅々まで読み尽くしたものだ。

ナツミカンの花2014/05/11(日)

 初めて花が咲きました。つぼみが3つ出ていて、一つだけ今日咲いた。ちゃんと葉がついている枝だし、実までいってくれるかな?

 この他にも、畑を作り直してピーマン・ネギ・キンジソウを植えた。ピーマンは京ゆたか(だったと思う)の苗、ネギは細ネギの種、キンジソウは去年から植えていたものを日当りの良い場所に植え替え。また、プランターにミニトマト(担当:坊)の種が植えてあって、芽が出たら畑に植え替える。ミニトマトは去年むちゃくちゃに茂ってしまい実つきがイマイチだったので、今年はもっと実がつくように世話をする予定だが、さてどうなることやら。

ものの燃え方2014/05/07(水)

 小学校6年生理科、「ものの燃え方」で、「空気を満たして密閉したビンの中でろうそくを燃やすとどうなるか」を学ぶ。酸素がなくなって火が消える、のかと思っていたら、「酸素がある濃度以下になると火が消える」、つまり、火が消えた時点でも酸素はビンの中に残っている、と答えないといけない。確かによく考えてみたらその通りなのだけど、これはえらく奥の深い話だ。

 利発な子が「酸素の量が減ると、ろうそくの火が小さくなるのならわかるけど、消えてしまうのはなぜ?」と質問したら、小学校の先生はどう答えるんだろう。この質問は大学レベルでも難しいぞ。たぶん正解は、「燃焼は連鎖反応だが、酸素の量が減ると、連鎖成長反応よりも停止反応の方が優先して、連鎖が止まってしまう」ということだと思うけど、これを答えられる先生は少ないだろう。

 教育現場としては、「理由はわからないけどやってみるとそうなる」で済ませられているんでしょうかね。小学校の理科では、このレベルでも別に構わないと思う。理屈がわかってなくても、ものの燃え方について知識を持っていることは大事だから。ただ、当たり前のようなことでも、突き詰めると奥が深いネタはたくさんあるのだな、と改めて思った。