Digitalians' Alchemy Top Page

 Digitalians' Alchemy は Mac の話題、プログラミングの話題、
音楽/DTM/MIDI の話題、けみかるな話題、その他を扱う個人的なページです。

[最新の日記] このページ。
[過去の日記] 昔の日記一覧(1ヶ月ごと), 今月分 (2016 年 04 月)
[自作/移植ソフト] LilyRunner … GNU LilyPond の簡易 GUI
Alchemusica … MIDIシーケンサ
STed2 for Mac … 数値入力型のMIDIシーケンサ
[ソフト開発小ネタ集] Mac OS X ソフト開発関係の小ネタ。
QEMU を Mac OS 10.6 にインストールする
[音楽関係] Digitalians' Alchemy Music Library ... 音楽館
譜面作成ソフト LilyPond Tips
[工作関係] クリスマス電飾の製作
電流電圧ロガーの製作
[その他]
サイトを移転しました。新しいアドレスは http://alchemy.on.coocan.jp/ です。旧サイトからはしばらくは自動転送されますが、ブックマークなどはお早めに修正をお願いします。

あるけみすとの居る風景

ブログ移転再考中…2016/04/02(土)

 LaCoocan への移転を機に、Facebook との連携を試してみようと思っていたのに、Facebook ったら LaCoocan へのリンクをブロックしよるんですわ。

 一応報告はしたけど、同様の仕打ちに遭っているご同輩のみなさんは、結局独自ドメインへの運用に移行されている模様。うちも検討中です。近いうちにもう一回ブログを引っ越しするかも知れません。

ホルスト第1組曲[原典版]2016/03/29(火)

 伊藤康英さん校訂の、ホルスト1組のスコア(日本楽譜出版社)を買ってきました。

 すぐ横に、ヤマハミュージックメディアから出ている1組+2組のスコアもあって、一応見比べてみた。実演に使うのならヤマハの楽譜の方が便利だと思うけど、自筆原稿を研究して校訂された伊藤さんのご尽力に敬意を表して、こちらを選択。フルートがD♭管だったり、ホルンやトランペットがE♭管だったり、現代の感覚では読みにくいスコアです。「古典作品」なんだな、と改めて実感する。

 巻頭には、作品が成立した歴史と、曲の作曲法に関する解説が付されている。動機展開や調性プランの分析は、クラシック音楽では当たり前のことだけど、このレベルの知識が一般の吹奏楽指導者にも「当たり前」に共有されるようになるといいな、と思う。音楽の基礎がある程度できている人なら、さほど難しくない話だと思うので。

 こういう楽譜が出版されるようになったのは、とても嬉しい話です。少し前までは、吹奏楽の楽譜を手に入れようと思ったら、パート譜付きのめちゃ高いセットを買うしかなかったから。それでも伊藤さんの「ぐるりよざ」は買いましたけどね。初めて聴いた時に「こんな凄い曲、楽譜買うしかないだろ」と思った。今は「ぐるりよざ」はスコア単品で売られているはずです。ちょっと悔しい。

サイトを移転しました2016/03/27(日)

 @homepage サービスの終了に伴い、本サイトを移転しました。新しいアドレスは http://alchemy.on.coocan.jp/ です。旧サイトからはしばらくは自動転送されますが、ブックマークなどはお早めに修正をお願いします。(身内以外でブックマークしてる人いるのか??)

Mac OS 10.8 にアップグレード2016/03/21(月)

 今までずっと 10.6 を使っていたのだが、「Safari が古い!」「iTunes が古い!」と文句を言われることが増えてきたので、アップグレードすることにした。ソフトウェア開発で、まだ 10.5 対応のビルドができる環境を残しておきたいので、いきなり最新版にするのは避けて、まずは 10.8 で手を打った。一応、問題なく動いている模様。Xcode は、3.2.6 もそのまま使えるので、古い OS 用のビルドはこれを使うことにする。

ベアメタルで動いた!2016/03/14(月)

 3月11日には特に何も書かなかったけど、14:46 に黙祷しました。東北3県の自治体へのふるさと納税を検討中。

 さて、ラズパイの BASIC、ベアメタルで動きました。すばらしいテンプレートがあったんですよ。ベアメタルで、USB キーボードも HDMI のディスプレイも SD カード(ELM-Chan さんの fatfs)もサポートされている! 何も言うことないですよ。完璧じゃないですか。

 ビルドにはちょっと手こずった。ベアメタル用の gcc をビルドするのに、初めは bobuhiro11 さんの記事を参考にしたのだが、これだと newlib をリンクする時に二重定義でエラーが出てしまう。改めて、Saito さんのページを参考にして、gcc → newlib → gcc の二段階ビルドとし、newlib のビルド時に --disable-newlib-supplied-syscalls を有効にしておくと、リンクに成功した。詳しくは別記事で書く予定。

YMODEM を実装した2016/03/07(月)

 YMODEM によるファイル転送を実装した。

 screen でシリアル経由で接続している場合、コマンド "yload" を実行してから、screen 上で ctrl-A + : によりコマンドモードに移行し、exec !! lsb ファイル名 で転送を実行する。

 XMODEM プロトコルにしなかったのは、ファイルサイズが 128 バイトの倍数になるように 0x1A が付加されてしまう XMODEM の仕様がどうしても気に入らなかったため。実害がない場合が多いとはいえ、ファイルサイズを指定できないのはプロトコルとして問題でしょ、というわけで、YMODEM 限定とした。

 YMODEM プロトコルは、受信側が送信側に "C" または NAK を送ることで開始されるので、本当は送信側で lsb を起動してから受信側で yload を実行するのがよいはずだが、うまくいかなかった。そこで、「データが来ない時は 10 秒後に再試行する」という仕様を利用して、2回目の "C" で転送を始めるようにしている。上の画面キャプチャで、"Start YMODEM..." の行の次に "C" が1個あるのは、送信側に拾ってもらえなかった最初の "C" の名残です。

 シリアルでコンソール入出力とファイル転送ができるようになったので、頑張ればベアメタルで動かせるかも。わくわく。

ナツミカンを収穫2016/03/02(水)

 ラズパイの話は一休み。ナツミカンを収穫しました。ちょっと味は薄いが、香りは良くてみずみずしい。粘土質でカチカチの庭から育ったものとしては、まず上出来ではないでしょうか。

 木に生っている様子はこんな感じ。総計19個。なぜか西側(写真の右側)にばかり実がついている。

ラズパイの段ボールケース2016/02/29(月)

 むき出しだとどうも不安なので、段ボールでラズパイのケースを作った。

 右にあるのは USB-シリアル変換器。秋月の「FT-232RQ USBシリアル変換キット」を使った。コンソール入出力はシリアル経由で、ファイル転送だけ無線 LAN 経由の SSH で行う。

 こう見るとやっぱり貧乏臭いな。輪ゴムが特によろしくない感じ。そのうち作り直すかな。

 コンソール出力に VT100 互換のエスケープシーケンスを出せるようにしてみた。一応動いているのだが、カーソル位置設定のシーケンスの後に 1 ms ぐらいのディレイを入れてやらないと、表示がついて来れなくなる。Mac のターミナルの問題?

スクリーンエディタ実装中2016/02/18(木)

 行番号のない BASIC なので、スクリーンエディタがあるとよい。いちいち BASIC から抜けて、nano とか vi でソースを編集して、もう一度 BASIC に戻って LOAD する、なんてスマートじゃないからね。

 まだ画面表示までしかできてない。昔祝一平氏が書いておられたけど、テキストエディタってめんどくさいんだよな。例外事項がいっぱいあって、ソースが場合分けでごちゃごちゃになってしまう。エディタを作る、というのは、こういう汚れ仕事につき合い続けることに他ならない。

ラズパイちょっと整理2016/02/14(日)

 小物を買い足して、ちょっと整理できた。


サイト内検索

検索キーワード(5つまで):




本サイト内のすべてのページに自由にリンクしていただいて構いません。
ただし、トップ以外のページの場所は予告なく変わることがあります。

Presented by Toshi "Alchemist" Nagata

mail address