Digitalians' Alchemy Diary Archive



あるけみすとの居る風景:2010 年 08 月

2010/08/29(日)

 なるほどねぇ。どうも日本の学校の吹奏楽は怪しいと思っていたんです。懐旧談をきいても全然音楽のはなしじゃないのだな、これが。(@Jun_Yamamoto - Twilog) 学校吹奏楽は音楽じゃなくて団体スポーツですからね。ヒメが小学校の吹奏楽部に入ると今から宣言してるんだけど、あの団体スポーツ的なノリについていけるんだろうか。まあ、合奏の楽しさは確かに体験できるし、吹奏楽はあらゆるジャンルの曲を手がけるから面白いところはあるんだけどね。

 僕は小学生の時はクラシック音楽以外ほとんど興味がなかったのだけど、中学で吹奏楽部に入って、行進曲やらアニメソングやら映画音楽やらを自分たちで演奏して、音楽の幅がずいぶん広がったと思う。コンクールは一応出ていたけど、県大会に行く前に敗退するほど「弱かった」から、夏休みをつぶされたり猛練習で燃え尽きたりすることもなかった。運動部の応援に行くこともなく、せいぜい学校の運動会で行進する程度。ステージドリルも一回もやったことがない(2000人の吹奏楽[現・3000人の吹奏楽]は出たことがある。ぜんぜん面白くなかったけど)。高校は市民バンドで、ポピュラー系でセンスのいい大人の先輩がたくさんいて、これも楽しかったし勉強にもなった。大学では、演目はだいたいコンクール常連校の二番煎じだったけど、アレンジを自分たちで手直ししたりしてこれも面白かった。思い返してみると、まことに幸せな吹奏楽体験でありました。

2010/08/26(木)

 LilyRunner を更新。メニューコマンド・AppleScript で PNG ファイルを直接作れるようにした。これで長いコマンドラインをいちいちタイプしなくてもすむ。

2010/08/24(火)

 もう1つ、面白いボロディンの楽譜。交響曲第2番のスケルツォ冒頭部分。1/1 拍子って珍しいですよ。最初の和音にも注目…C7 の裏コードですね。

2010/08/23(月)

 新着雑誌をチェックしていたら、Angewandte Chemie にすばらしいエッセイが載っていた。"Try and Fall Sick …"—The Composer, Chemist, and Surgeon Aleksandr Borodin (Prof. Dr. Joachim Podlech 著)。アレクサンドル・ボロディンの作曲家・化学者としての業績をまとめたもの。

「化学者としてのアレクサンドル・ボロディンは、今日の化学者にはほとんど知られていない、さらに(残念なことに)作曲家としてすら知られていない」

 …まあ確かにそうかも。小学校(中学校?)の音楽鑑賞で「中央アジアの草原にて」が出て来たような気はするけど。

 以前から気になっていた「ボロディンがアルドール反応を発見した」という説、どうやら本当らしい。1864 年にボロディンが J. Prakt. Chem. に発表した論文が最初だとのこと。僕の友人(化学者で音楽愛好家)はかつて、ボロディンがハンスディッカー反応を最初に発見したことに言及して、「でもボロディンは作曲をやって正解だった、なぜなら『中央アジアの草原にて』は小学生でも知っているがハンスディッカー反応は有機化学者しか知らない」とのたもうたが、アルドール反応の発見者でもあるのだったら少しはその評価も変わるかな。いや、アルドール反応だって有機化学者しか知らないから同じことか。それに結局、どちらの反応も別の人によって再発見されているわけだしな。Podlech 博士も書いている:

「ボロディンは驚くべき密度の(音楽)作品を残した。ほとんどすべてが高い質で、後継者に重要な影響を与えた。化学者としては、彼はいくつかの有名な反応を最初に発見したが、もし彼がいなかったとしても、長い目で見れば化学は同じように発展したであろうと言わざるを得ない。」

 ボロディンの作品に関して僕が一番おもしろいと思っているのは、ラヴェルの小品「ボロディン風に」。確かにボロディン風に聞こえる、ような気がする。どこが、と言われると困るんだけども。ラヴェルはボロディンの作品をよく研究していたことがわかる。

2010/08/19(木)

 MacBook のトラックパッドボタンがまた効きにくくなってきた(前回のトラブルは約1年前)。ちょうど電車で外出する用事があったので、それに合わせて Apple Store 名古屋のジーニアスバーを予約し、持ち込んでみた。予約時間に合わせて店に行ったのだが、15分ぐらい待つことになった。パーツ交換になるかなと思っていたら、裏側のバッテリーを外したあとに見える1本のネジを調整するだけで、普通に使えるようになった。聞いてみると、この機種からトラックパッドボタンの構造が変わった(パッドそのものがボタンの役目を兼ねるようになった)のに関連して、このような微調整の機構を組み込んだとのこと。ただし、先が三つ又になった特殊なドライバー(ベンツドライバー)が必要ということだった。購入後1年ごとにトラブルが発生しているわけで、設計上問題あるんじゃないかとも思うのだが、今回は料金も発生しなかったし、専門スタッフの話も聞けたので、よかったと考えることにする。

2010/08/17(火)

 HTML/CSS/Javascript で、懐かしい N-BASIC ゲーム「トレードトレック」(沼田裕氏作、ASCII 1982 年 2 月号掲載)を実装してみた。

 いや実は、これだけのためにわざわざ国会図書館に資料複写請求をしたんですよ。送料込みで 735 円かかった。資料請求番号とページ数の情報を公開されている「PC-8001 発掘隊」のご活動に感謝したい。

 岡崎市立中央図書館(最近ある界隈で有名になってしまった)に届いた資料を受け取りに行ってくれた妻が「なに、ゲームだったの?」と少し呆れたような顔をしていたが、昔のゲームを馬鹿にしたらあきまへんで。確かにゲーム自体は大して面白くはないかもしれんが、昔のパソコン少年たちがこういうゲームのソースコードを読んでプログラミングの技術を身につけた、という歴史には大いに価値がある。特に僕は別機種 (MZ-80B) のユーザーだったから、「打ち込むのが大変だからテープアスキーを買う」なんて選択肢はないわけで、自分の機種に移植するためにソースコードを読んで理解する作業が必須だった。ああ懐かしい。

 で、移植してみてわかったこと。この手の BASIC プログラムで非常に頻繁に出てくるこういうコードが、なかなか Javascript にしっくり乗っからない。

1000 PRINT "たんさく しますか (Yes=1)";: INPUT A$ 1010 IF A$="1" THEN 1100 ELSE 1200

 問題は INPUT 文と、その続きを実行するところ。まず、入力するためには(上のスクリーンショットにもあるように)フォームを使えばいいわけだけど、そのためにはいったん Javascript の実行を中断してブラウザに制御を渡さないといけない。そうすると、入力されたデータを持って「続き」を実行することがそう簡単ではない。なんかうまい手があるのかもしれないけど、調べた範囲ではそれを見つけることはできなかった。結局、こんな感じの処理をすることにした。

function tansaku(arg) { // 最初は tansaku(0) として呼ぶ if (arg == 0) { printMessage("たんさく しますか (Yes=1)"); // HTML を書き換えてメッセージを表示する自作関数 var form = createForm(); // 入力用のフォームを(一時的に)作成する form.handler = function (f) { tansaku(f.input_field.value); }; form.setAttribute("onsubmit", "this.handler(this); return false;"); // フォームが submit されたら、入力された文字列を引数にして tansaku() をもう一度呼ぶ。 // ページがリロードされないように、false を返しておく return; // ブラウザに制御を戻す } else { // arg は入力された値(文字列) if (arg == "1") { ... } } }

 入力待ちのたびにこれだから、プログラムはぐっちゃぐちゃ。これと比べりゃ、GOTO スパゲッティなんて可愛いもんだよ。あと、1秒とか 0.5 秒とかのウェイトをかけることも Javascript では難しくて、これと同じようなコードになる。

 もちろん、正しい解決法は、入出力のやり方を全面的に見直して、素直に Javascript で書けるように設計し直すことである。それはわかっている。でもね、元パソコン少年としては、BASIC 的な「対話型」インターフェイスも捨てがたいのですよ。何しろ今でも、Mac のファイル操作をわざわざターミナルから bash でやったりする体たらくだからね。その方が早いこともあるし。

 ちなみにトレードトレックは、今遊んでもやっぱり面白かった。過積載で宇宙ポリスに見つからないように祈りながら移動するとか、ゴール直前にワープミスが起きて悲鳴を上げるとか。

2010/08/15(日)

 CCさくら、ようやく全話見終わった。最初の頃は、惚れたハレたがめんどくさい印象があったけど、第3期の最後の方の心理描写は見事だった。名作だな。

 第3期オープニングの「プラチナ」(岩里祐穂作詞、菅野よう子作曲)は、アニメソングの中でも名曲とされているらしい。最初聞いたときは「ちょっとこれ凝り過ぎじゃない?」という気がしたのだが、繰り返し聞くとだんだん耳に慣れてくる。ただ、最初から違和感があった「空に向かう木々の/ようにあなたを/まっすぐ見つめてる」というところの転調は、何度聞いても少し強引さを感じるんだな(下の譜例)。もっとも、この長さの曲に変ホ長/短調(不安と迷い)→ト長調(確信)の遷移を盛り込んだ作曲者の腕前を、むしろ賞賛すべきところなんだろうけど。

最初の Cm は変ホ長調の偽終止。譜例の後にはト長調の IV 度としての C が続く。譜例最後の小節の後半、四分音符ごとに画面が切り替わる演出はすばらしく鮮やか。

2010/08/14(土)

 HTML/CSS/Javascript でのプログラミングに引き続き挑戦中。Javascript って言語、けっこう奥が深くて面白い。あと、開発ツールを使わなくても、テキストエディタとブラウザだけで遊べてしまうところもいい。もちろん開発ツールを使った方が効率はいいんだろうけど。

 昔のパソコン少年が BASIC でプログラミングを覚えたように、今のパソコン少年(?)は Javascript でプログラミングに入って行くのがいいのかもしれない。当然、簡単なゲームを作って遊ぶところから始まるんだろうけど、今の HTML/CSS/Javascript はかなりの表現能力を持っているから、けっこう楽しめるんじゃないかな。うちの子供たちにもやってほしいところだけど、まあ小学校低学年ではまだ難しいかな…

2010/08/13(金)

 ちと大変な公務がやっと終わった。これで少し夏休みがとれる。

 ガラス碁石は無事送ってもらえました。

2010/08/10(火)

 将棋盤と碁盤を買いました。両方とも「棋になる折れ盤」シリーズ。2つ折りにできるタイプだが、蝶番がないので、机の上に置いてもがたつかない。碁盤は裏が9路盤になっている。ガラス碁石のセットも一緒に買ったのだが、5つほど割れていた。子供が使う(予定)ことを考えると、プラスチックの碁石の方がよかったかも。割れ分の補充を送ってもらえるかどうか、買った店に聞いてみよう。

2010/08/01(日)

 父が「30年前に手彫りした将棋の駒」をプレゼントしてくれた。正式書体の手彫り駒! 手に持った感触もとてもいい。プライスレスやで。ありがとうございました。将棋盤がないので、とりあえず紙に升目を書いたものを木の机に置いて、まずは子供たちと回り将棋。そのあと、駒の動き方を教えながら、ヒメ・坊と一回ずつ本将棋をやってみせた。

 将棋盤買わないとなあ。あんまり安いやつだと駒に(親父に)失礼だし、しかし上等なのは重くてかさばるし、碁盤も買わないといかんという話もあるし(?)…ただ、囲碁将棋両用盤は、将棋盤として使うとちょっと手前が広すぎるのは気になる。

あとは駒袋と駒台と碁石と碁笥と…(笑)