放射性廃棄物とCO22014/07/31(木)
永江一石さんのブログで、「わたしはいますぐ原発を全廃止はナンセンスだと思ってます。」 だいたい同じ意見なんだけど、「放射性廃棄物も漏れ出したらヤバイが、二酸化炭素は漏れっぱなしだぞ。」というのはいただけませんねえ。放射性廃棄物と二酸化炭素は「たちの悪さ」のケタが全然違う。二酸化炭素は全人類が本気を出せば今からでも減らすことが可能だが、放射性廃棄物はどんなに頑張っても減らすことは絶対にできない。これは通常の化学反応と原子核反応の本質的な違いに起因するものだから、どんなに知恵を絞っても無理。もちろん物理学の基本法則をすべて塗り替えるような大発見が行われて、それを元にした新しい技術が開発される可能性はゼロではないけど、その低い可能性に地球の未来を賭けるのはまずいと思う。だから、原発の未来は「放射性廃棄物はたまる一方、絶対に減らせる可能性はない」ということを前提として考えるべきだと思う。
とここまで書いてもう一度永江さんのブログを読み返してみると、二酸化炭素がダダ漏れなのを批判する一方で、次世代エネルギーとしてメタンハイドレートを推していたりする。なんだ、要するに深く考えずに適当に書き散らしているだけじゃないか(メタンハイドレートは石油なみに二酸化炭素を排出します、念のため)。まあそれがこのブログの芸風なんだけど、まじめに反論して損した。
小川洋子さんのエッセイ2014/07/29(火)
きのうの中日新聞の夕刊に小川洋子さんのエッセイが載っていた。大きな犬に家の中から吠えかかられて恐れる若いお母さんに、幼稚園児の息子がひたすら「でも、女の子だよ」と繰り返す光景を見て、「女性に対する何と深い尊敬の念だろうか」「将来、彼の恋人になる女性は幸せだ」と綴る小川さん。この優しいまなざしが好きだ。小川さんの小説にはいつも、他の人と少しずれていて生きにくそうで、それでも何とか周りと折り合いをつけて暮らしている人が出てくる。そういう人に向けられる小川さんの言葉はどこまでも優しい。かと思うと、ボールを取りに訪れた男の子のことを「わたしもキャッチボールに入れてもらいたいぐらいだ。かぶっている帽子がタイガースでなくジャイアンツであっても、許す。」なんてお茶目なところは可愛い。
次はいつかな、と思って見ると、10月だって。中日新聞もったいぶるなよ。あ、小川さんが仕事を選んでるのかな。
gfortran 4.72014/07/25(金)
訳あって(=nbo6 を GAMESS と一緒に使いたかったので)、gfortran 4.7 を Mac にインストールすることになった。ネット検索すると MacPorts や Homebrew を使う方法が出てくるのだが、gcc/g++/gfortran だけ欲しいんだけど、と探していると、見つかりました。「gcc 4.7.2 をインストールする」。Linux 用の手順だけど、どのマシンでも OS でも同じです、と断言されているので、やってみたら、うまくいきました。
使ったファイル:gcc-4.7.1.tar.gz (site), mpc-0.9.tar.gz (site), mpfr-3.1.2.tar.gz (site), gmp-5.0.5.tar.bz2 (site)。
手順:
$ tar xjf gmp-5.0.5.tar.bz2 $ cd gmp-5.0.5 $ mkdir build; cd build $ ../configure --prefix=/usr/local/gcc-4.7 --disable-shared \ --enable-static CFLAGS=-fPIC CXXFLAGS=-fPIC $ make -j 2 $ sudo make install $ tar xzf mpfr-3.1.2.tar.gz $ cd mpfr-3.1.2 $ mkdir build; cd build $ ../configure --prefix=/usr/local/gcc-4.7 --disable-shared \ --enable-static CFLAGS=-fPIC CXXFLAGS=-fPIC \ --with-gmp=/usr/local/gcc-4.7 $ make -j 2 $ sudo make isntall $ tar xzf mpc-0.9.tar.gz $ cd mpc-0.9 $ mkdir build; cd build $ ../configure --prefix=/usr/local/gcc-4.7 --disable-shared \ --enable-static CFLAGS=-fPIC CXXFLAGS=-fPIC \ --with-gmp=/usr/local/gcc-4.7 --with-mpfr=/usr/local/gcc-4.7 $ make -j 4 $ sudo make install $ tar xzf gcc-4.7.1.tar.gz $ cd gcc-4.7.1 $ mkdir build; cd build $ ../configure --prefix=/usr/local/gcc-4.7 --with-gmp=\ /usr/local/gcc-4.7 --with-mpfr=/usr/local/gcc-4.7 \ --with-mpc=/usr/local/gcc-4.7 --enable-languages=c,c++,fortran \ --with-pic $ env LD_RUN_PATH=/usr/local/gcc-4.7/lib $ make -j 2 2>&1 | tee make.log $ sudo make install
ちょっと厄介なのは、libgcc
や libgfortran
に依存しないバイナリを作る方法。Linux などではリンク時に -static
とつければいいらしいのだが、Mac OS X では次のエラーが出る。
$ gfortran -static test.f ld: library not found for -lcrt0.o
対処法は、gfortran のバージョンによって微妙に違う。このバージョンでは、次のようなリンクオプションが必要。libquadmath.a
をフルパスで明示することに注意。
$ gfgortran -static-libgfortran -static-libgcc -nodefaultlibs \ -lgfortran -lgcc -lSystem /usr/local/gcc-4.7/lib/libquadmath.a test.f
木たち、花たち、野菜たち2014/07/21(月)
![]() |
シマトネリコ。だいぶ背が高くなってきたので、一番上を少しだけ剪定した。真ん中より少し下の左側で、幹から出ている枝を間違って切り落としてしまったのだが、なかなか復活しないな… |
![]() |
シダレウメ.しだれた枝が次々と地面に到着してしまうので、地上30センチぐらいで切っているのだけど、大丈夫か? |
![]() |
ナツミカン。最近急に上に向かって新しい枝が伸び始めた。少し前に根元に固形肥料をあげたのだけど、その効果だろうか。ちなみに、新しい葉は残念ながらハモグリガの巣窟になっている。 |
![]() |
ミニトマト.あっという間に大きくなります。相変わらず葉だらけだが、ぼちぼち実もついている。 |
![]() |
ピーマン。なぜか左側の2株だけがやたらと大きくなる。実も次々ついているが、ちょっと苦めで、子供たちには不評。 |
![]() |
キンジソウと細ネギ。キンジソウは丈夫でどんどん増える。細ネギもやっと使える太さになってきた。 |
![]() |
ギボウシ。妻の実家から分けていただいた。シダレウメの根元に植えてある。時々花が咲きます。できれば株分けしてもう少し広げたい。 |
![]() |
ラミュウム。どうも冴えない。シマトネリコに負けている感じ。 |
![]() |
ペンタス。6月に写したのとは別物。けっこうすごい勢いで新しい芽が出てくるので、気をつけていないとごちゃごちゃになってしまう。 奥に植わっている草は勝手に生えてきたもので正体不明だけど、葉っぱがきれいなので残してある。 |
OfficeJet 6500 不調?2014/07/19(土)
少し前から、プリンタ複合機 HP OfficeJet 6500 Wireless が不調。コピーがうまくいかないことがある。真っ白だったり、半分途切れたり。紙送りの時に微妙に異音が出ていたりもする。買ったのは4年半前。そろそろ寿命かなという気もするが、その前の psc2150 は6年半持ったので、もう少し頑張って欲しい気もする。しばらくは様子見。
高森勇旗氏の記事2014/07/17(木)
「68歳の打撃投手。ロッテ・池田重喜の裏方人生」(Webスポルティーバ)。とても味わい深い、すばらしい記事。68歳で2軍の打撃投手を務め、GG佐藤や大松に107球を投げる…って、大変なことではないか。38年間に打撃投手として投げてきた相手がまたすごい。榎本喜八(!!)、有藤通世、落合博満、云々。まさに伝説の名選手たちと向き合って来られたのだな。
で、この池田さんもすばらしいのだが、記事を書いている高森勇旗氏の文章も見事だと思う。ベイスターズの元選手で物まねで人気(?)だったが2012年に引退、現在は社会人野球に籍を置きつつライターとしても活躍されているとのこと。「楽天・福山博之の奇想天外すぎる野球人生」も「サムライ前田智徳秘話」(ライブドアニュース)も実に面白い。これからも記事を読みたいライターの一人だ。
西日本新聞あっぱれ2014/07/13(日)
「世界最速の新聞配達」、Yahoo!ポータル経由、西日本新聞社のCM。いやー笑った。「何のCMなのか」最初からちゃんとわかって見ていれば途中でネタが見えたのかも知れないけど、最初の数秒できっちり世界観に引き込まれて、オチでやられてしまった。九州攻めてますねえ。もっとやってください。
囲碁ガール2014/07/09(水)
日経トレンディネットの「入門者の9割を占める『囲碁ガール』」なる記事。メディア名に「日経」「トレンディ」「ネット」と軽佻浮薄なキーワードが3つも入っていることから容易に想像できる通り、見事なまでにオッサン目線で品のない記事に仕上がっている。囲碁雑誌「碁的」をファッション誌風なつくりにしたことを大手柄のように語っているあたりが象徴的。
もちろん、IGO AMIGO を腐すつもりは全くない。紹介されている IGO AMIGO オリジナルの布製9路盤と碁石のセットはいいなと思った。再販してほしいなあ。碁石をカラーにはしないんでしょうかね。以前どこかで見かけたカラー碁石はけっこういいと思ったんだけどな。
ガラケーからiPhone/みおふぉんつづき2014/07/05(土)
まだいろいろつまづいている。
- iPhone5c にみおふぉんのSIMを挿すとすぐに認識されて電話も使えるようになったので、これでいいかと思っていたら、実は落とし穴があった。よく見ると3Gでつながっている! いろいろ調べて、「iOS APN構成プロファイル」のダウンロードが必要ということがわかった。iPhoneから直接ダウンロードして、「インストール」をタップして、再起動すると、無事LTEでつながった。これはもっとわかりやすいところに書いておいてくれないといけませんねえ。IIJに減点1。
- iMessageってのがよくわからん。iPhone本体の「設定→メッセージ」で iMessage 関連の設定ができるようだが、「詳しく見る」というリンクをクリックするとAppleの英語版のページが出てきた。これはアカンでしょ。また、iMessage で送られてきたメッセージが携帯電話番号になっていて、相手が誰だかわからないという事案が発生。同じ轍を踏まないように、こちらの iMessage は iCloud メールアドレスで送るように設定しておいたが、何だか仕組みも狙いもよくわからないサービスだな。
ガラケーからiPhone/みおふぉん2014/07/04(金)
妻もソフトバンクのガラケーを解約して、SIMフリーのiPhone5c+みおふぉんに乗り換えた。いろいろつまづいたので、メモしておく。(同じような事案がもう一回あるとは思えないけど…)
- あらかじめ iPhone5c を買って、WiFi 接続で使い方に慣れておこうと思ったのだが、SIMカードがないとアクティベートができないため、みおふぉんを契約するまで置物状態。なんでこんなもったいぶったことをするのかねAppleは。
- ソフトバンクから MNP 予約番号をもらって、それを使ってみおふぉんを申し込む。月曜の夜に申し込んで、水曜の朝には「手続き完了」のメールが来て、木曜にはSIMカードが届いた。
- みおふぉんはキャリアメールがないので、メールは iCloud に移行。ところが、PC メールを拒否する設定になっている人が少なくないため、iCloud からメールアドレス変更のお知らせをしても届かない。実は、申し込んでから開通するまでの間に旧アドレスからメールを送るつもりだったのに、間に合わなかった。教訓:IIJは仕事が早い。
- アドレス帳・スケジュール帳は、ガラケー側でエキスポートすれば vcf/vcs 形式でデータをとれるので、一応移行は可能。ただし、iOS のアドレスブック・カレンダーとはデータ形式が相当違っているので、スクリプトで細かく変換してやらないとうまく読み込めない。僕は Ruby スクリプト+手作業でなんとかしたけど、世の中の人はどうしてるんでしょうか?
ところで、久しぶりにみおふぉんのウェブサイトを見に行ったけど、「できないこと」が非常にはっきりと書いてあるところがさすが。ありがちな対応として「読めないぐらい小さな字で書いてある」というのをよく見かけるけど、IIJはやっぱりちゃんとしている。
田んぼアート駅の世界地図?2014/07/02(水)
弘南鉄道の「田んぼアート駅」の近くの「池」が世界地図の形になっている、という話題が Twitter で流れているそうです。へえ、と思って Google 地図で調べてみたけど、これは池じゃなくて、田んぼアート(色のついた稲で絵を描くやつ)の会場ですね。航空写真を見れば予想がつくし、「田んぼアート駅」でネット検索してみればすぐにそうだとわかる。なぜこの田んぼアート会場が Google 地図(ゼンリンの地図)上で世界地図の図案になっているのかはわからない。かつて田んぼアートで世界地図が描かれていた時期があったんでしょうかね?
それはともかく、Twitter でこのネタをせっせと広めている人たちは、何の検証も考察もしないで、反射的に「うわ、これ面白い」というノリでどんどん広めているように見える。内輪でバカをやってる写真を世界に公開して大恥をかく、という行動に通じるものがある。もっと立ち止まっていろいろ考えようよ。
じゅんび は ばっちりだ2014/07/01(火)
各所で話題になっている詩、「明日戦争が始まる」。作者は宮尾節子さん。第四連の
じゅんび
は
ばっちりだ
に、心が激しくざわつく。言葉にはこんな力があるんだ。(3行のひらがな書きが何と印象的なことか!) そして、この詩に心を動かされる人がたくさんいるのであれば、今からでも「人を人と思い、心を心と思い、命を命と思う」ところに引き返せる、と思いたい。