Digitalians' Alchemy Diary Archive



あるけみすとの居る風景:2015 年 09 月

MacBook Late 2008 に SSD を入れた2015/09/25(金)

 MacBook Late 2008 に SSD を入れました。ハードディスクより値段は張るけど、250 GB なら 13,000 円ぐらいだし、ほぼ毎日使うことを思えばまあ許容範囲と考えた。選んだのは、Crucial の CT250MX200SSD1。交換手順はネットにいくらでも情報があるので特に記さない。先日作成した以前の起動ディスクのクローンから、内蔵 SSD にもう一度クローンを作って、立ち上げた。その後 Trim Enabler (2.2) を使って Trim 機能を有効化。

 再起動してみると…確かに速くなった。特に、内蔵ハードディスクが不調だったときと比べると段違いに速い。試しに、デジタルビデオで撮影したムービーを取り込んで、iMovie で編集して、Toast で DVD を作成してみたところ、CPU 処理が重いところはどうしようもないとしても、全体に操作が軽快になった。これでまだしばらくは使えるな。

 このマシン、最初の3年ぐらいは何となくトラブル続きだったのだが、2012年の修理で2度目のマザーボード交換になって以来、トラブル無しに動くようになった。発売されてすぐに買ったので、そろそろ7年経つことになる。いつの間にか、これまで所有した Mac の中で最も長く使っているマシンになった。実は結構デザインとかも気に入っていて、あんまり新しいのが欲しいと思わないんだよな。

「鹿男あをによし」(万城目学/幻冬舎文庫)2015/09/23(水)

 古都奈良を舞台とした、壮大な歴史ファンタジー。いや、歴史ファンタジーというと少し違うかな? しかし、「長い年月の間守り続けられてきたもの」を描いている点では、同じ作者の「鴨川ホルモー」「プリンセス・トヨトミ」と共通している。違うのは時間の長さで、「鴨川」が500年、「トヨトミ」が400年の歴史を描くのに対して、本作は1800年! 万城目氏の「関西三部作」の中にあっても、やはり「奈良」の歴史の長さはスケールが違うものと言わねばならない。

 文庫版の解説(俳優の児玉清氏、ドラマ化でリチャード教頭役)にある通り、関東地方から西国に教師として赴任して、さっそく生徒たちのからかいの洗礼を受ける設定は、漱石の「坊っちゃん」そっくりである。文体までも少し「坊っちゃん」を思わせるところもある。しかし、「おれ」が奈良公園で鹿に話しかけられて物語が大きく動き出してからは、もう「坊っちゃん」の面影はなくなり、代わって「鹿」のキャラクターが前面に出てくる。

 この「鹿」のやつ、神の使いと自称するわりには、それほど威厳が感じられない。ポッキーが気に入ったり、他の鹿に「人間にはお辞儀をしろ」とアドバイスしたり、「シカるべきときに」などと駄洒落を言ったり、「鼠」と1800年間もケンカし続けていたり、妙に人間臭い。もっとも、「鹿」に言わせると、神々もけっこういい加減なところがあるようだ。奈良という町は、確かに古代ゆかしき情緒を感じさせつつも、何とも「ゆるい」ところがある。本作では人類が一大危機を迎えていて、それを救うために「おれ」たちが奔走する切迫した状況が描かれているのだが、始終どことなく「ゆるさ」が感じられるのは、これまた「奈良」という町の独特の空気によるものだろう。

 「関西三部作」では、個性的で強い女性が主役級の活躍を見せる。「鴨川」では楠木ふみ、「トヨトミ」では橋場茶子と旭ゲーンズブール、そして本作では堀田イト。堀田が大奮闘する剣道の試合の描写は実に鮮やかである。このくだりを夢中で読んでいる時、ふと本の残りページがまだ半分近くあることに気づいて、「この後にまだ大きな山が来るのか、いったいどんな展開が待ってるんだ?!」と大いに興奮したものだった。この感覚は電子書籍では味わえないかもしれない。

MacBook (Late 2008) 挙動不審2015/09/18(金)

 最近、MacBook (Late 2008) の調子が悪い。Safari がよく固まるし、ターミナルを立ち上げようとするとめちゃくちゃ時間がかかることがよくある。一度ハードディスクをフォーマットしてシステムインストールをし直した方がいいかな、と思って、手持ちの外付けハードディスクにディスクユーティリティで内蔵ハードディスクをコピーしようとしたところ、途中でエラーを起こして止まってしまった! これは内蔵ハードディスクのクラッシュの予感。待ったなし! とはいっても、Time Machine で1日1回はバックアップをとってあるので、そう焦ることでもないのだが。

 Time Machine から復旧すればいいのだけど、できれば内蔵ディスクを丸ごとコピーしておきたい。久しぶりに Carbon Copy Cloner を使うことにした。最新版は 10.6 では動かないので、3.5 をダウンロードして使う。昔は ditto ベースだったのだが、今は rsync ベースなんだな。上と同様に、内蔵ディスクを外付けディスクにコピーしてみたところ、途中で「読み出せないファイルがある」というエラーが起きたが、その他のファイルはちゃんとコピーしてくれた。さすが、Carbon Copy Cloner は頼りになる。

 試しに、「読み出せないファイル」をターミナル上で less で読んでみようとしたところ、フリーズしてしまった。うん、やっぱりディスクの物理的故障っぽいね。とりあえず、今はコピーしたクローンの方から起動して作業し、内蔵ディスクはいったんフォーマットしてしまった。2008年以来、トラックパッドや電源周りの故障はあったが、ハードディスクは買った時のままなので、7年持ったことになる。まあ、健闘したと言えるでしょう。さすがに経年劣化していると思うので、新品に交換する予定。

丸善名古屋本店2015/09/13(日)

 家族で丸善名古屋本店にお出かけ。子供たちには、上限の金額を決めて、その範囲で本を買っていいよ、ということにした。坊は事前に「海底二万里」「透明人間」など買いたい本を周到にリストアップしていた。ヒメは「あんまり買いたい本とかないし」とかやや不満げな様子ながらもついて来た。その結果、ヒメは現場で見つけた初見の本を含め予算オーバーになるまで買い、坊はほとんど予定通りの本を堅実に買った。性格が出ますな。この店は、コミックやライトノベルのコーナーがないので、こういう目的にはむしろ好都合である。文具コーナーも面白くて、「さすが丸善だな」と感嘆することしきり。帰りは栄ラシックの矢場とんで夕食を済ませて、満足して帰ってきた。名駅近辺の方が人は多いけど、楽しみが多いのはやっぱり栄の方だな。

 愛知県民になって長いけど、矢場とんに行ったのは実は初めて。もともと味噌カツは嫌いではないのだが、矢場とんの味噌カツはイメージしていた味とはかなり違っていて、案外薄めの味付けで味噌の香りが強く、おいしかった。

Nexus5 の電池交換2015/09/12(土)

 DAVdroid をインストールするついでに、Nexus5 の OS を 5.1.1 にアップデートした。

 アップデートと同時に、ワイヤレス充電ができなくなってしまった。最初は「OS の不具合??」と思ったのだが、こんな重大な不具合が放置されているはずがない。ネットで検索すると、同じような症状が「電池を交換したら治った」という報告があった。確かに、アップデート中に電池を激しく消耗したせいか、電池が明らかに膨れていて、タッチパネルとケースの隙間からバックライトの光が漏れる状態にまでなっていた。急いで、交換用の電池を Amazon で手配。この記事を参考に作業を進めた。Y字型の精密ドライバーは、以前に 購入してあった(ちなみに、MacBook のトラックパッドは、その後不具合を起こしていない)。オープナーは、Amazon では電池と一緒にプラスチック製のものをオススメされるのだが、今回はステンレスのヘラセットを購入した。

 交換は簡単だった。交換直後はワイヤレス充電がやはりできなかったが、これは裏蓋と本体基板の間の接触が悪かったためで、もう一度開けて端子を少しだけ起こし、組み立て直すと復活した。古い電池はこんなに膨れていました。これはだめだよな。こんな状態で使ってちゃ危ないよ。

 Nexus5 を購入したのが去年の2月、使い始めたのが3月。だいたい1年半で電池交換が必要になるみたい。

DAVdroid と Radicale でハマる(続き)2015/09/10(木)

 きのうの続き。主なポイントは、Radicale のディレクトリ構成だった。Radicale では、設定ファイルの filesystem_folder で指定するディレクトリに .ics.vcf ファイルを入れることになっている。これまでは、こんな構成にしていた。

 ところが、DAVdroid はこの構成を認識できない。.ics ファイルは collections/(username) の直下にないといけない。

 もう一つ、これは Mac 特有の問題。構成を変えるために Finder 上でファイルをいじっていたら、今度は DAVdroid でこんなエラーが出るようになった。

HTTP error: 500 Dude, this is whack!

 これにはほとほと困ってしまった。いろいろ探しても全然情報が見つからない。手がかりをつかんだのは、Mac の Terminal 上でコマンドラインから Radicale を走らせてみた時だった。上記のエラーと同時に、コンソールに python のバックトレースが出てきた。

 とりあえず、サーバが python でエラーを起こして、端末に変なメッセージが出ていることはわかった。最後の python のメッセージから判断すると、バイナリファイルを間違って読んでいるような雰囲気である。バックトレースに出てくる行の直前に print 文を入れて実行してみると、.DS_Store を読みに行っていることがわかった。こういうことが簡単にできるのが、スクリプト言語で書かれているシステムの強みだな。結局、次のように修正。

# Line 191 of __init__.py for item in items: if item.name == ".DS_Store": # Added continue # Added if isinstance(item, ical.Collection):

 ちゃんと動くようになりました。やれやれ。ちなみに、DAVdroid 側の設定は、サーバアドレスを http://xxx.xxx.xxx.xxx:8008/config の設定に合わせる)とすれば、その下のカレンダーとアドレスブックを自動的に認識してくれる。iCal も同様の設定で接続できた。

DAVdroid と Radicale でハマる2015/09/09(水)

 デスクトップの Mac と Nexus5 の間で住所録やスケジュール表を共有するために、RadicaleCalDAV-SyncCardDAV-Sync beta を使っているのだが、Android 側の sync ソフト2つがどうも使いづらい。代替品がないかな、と思って探していたら、DAVdroid というのを見つけた。CalDAV と CardDAV を両方同期できるし、オープンソースだし、これいいんじゃないの?と思って、試してみた。結果的にはうまくいったのだが、かなり苦労した。結局 Radicale のソースに手を入れるハメになった。詳細は後日…

「ペンギン・ハイウェイ」(森見登美彦/角川文庫)2015/09/04(金)

 「四畳半神話体系」「聖なる怠け者の冒険」に次いで三冊目。今回の舞台は京都ではなく、(たぶん東京近郊の)新しい住宅地である。主人公のアオヤマ君はちょっと背伸びした小学四年生の男の子。身の回りのことを観察しては克明にノートにつけ、「研究」を気取っている。解説の萩尾望都さんは「日本文学の中で…アオヤマ君のタイプは初めて見た。」と書かれている。確かにそうかも知れない。文学を目指す人のアンテナには引っかかってこない(あるいは興味を惹かれない)タイプの子供なんじゃないか。端からみたらなんだかイヤな奴だしな。森見さんが少年アオヤマ君を見事に、かつ愛情を持って、描いているのは、自分がかつてこういうタイプの少年だったからなのだろうか。いじめっ子のスズキ君(萩尾さん曰く「典型的な少年モデル」)に水泳の授業中プールの中でパンツを脱がされたあとのエピソードが痛快。思わず快哉を叫んでしまった。

 一見「謎解き」風の構成だが、最後まで読んでも「謎が解けた」という爽快感はない。幾多の不思議な出来事は、あまりちゃんと説明されないままに終わってしまう。むしろ、アオヤマ君のお父さんが示唆したように、この謎は解けない方がよかったのかも知れない。しかし、この「研究」を通して、アオヤマ君は思いがけず、ちょっぴり「人として」の成長を果たす。謎解きの爽快感の代わりに、「血が通い始めた」ような温かな読後感だった。

32bit PIC を使ったビデオゲーム+BASIC マイコン2015/09/02(水)

 PIC32MX を使った「ワンチップ BASIC マイコン」の作例もありました。「PIC32MX150F用SDカードブートローダの製作」「KM-BASIC for MIPS の紹介」。1つ目の記事は、PIC32MX でカラービデオ信号を出力しながらパックマンやテトリスなどのビデオゲームを実装したもの、2つ目は同じハードウェアに整数型 BASIC コンパイラを実装したもの。

 ワンチップ BASIC マイコンを作ってみたいか、というと…まあ作ってみたい気持ちもなくはないけど、実は「行番号指向」の昔の BASIC はあまり好きではない。あの時代に戻りたいとはあんまり思わないかな。