Digitalians' Alchemy Diary Archive



あるけみすとの居る風景:2015 年 08 月

ATmega1284 を使った BASIC マイコン2015/08/31(月)

 「Single Chip AVR BASIC Computer V0.3」。ATmega1284P マイクロコントローラを使って、BASIC を実装。ビデオ出力と PS/2 入力に対応。IchigoJam とほぼ同じコンセプトだな。このプロジェクトの初期バージョンは 2014/5/28 に公開されているので、IchigoJam (2014/4/1 に公開) より少し後だが、IchigoJam を参考にした形跡がないので、おそらく独立して進められていたのだろう。

 仕様上 IchigoJam と異なる点は、プログラムサイズが 7 KB 以上あること。IchigoJam は 1 KB。この違いは大きい。この差は結局、ATmega1284P と LPC1114(IchigoJam の MPU)の SRAM サイズの違いによる。一方、LPC1114 は1個 140 円(秋月)で買えるが、ATmega1284P は1個 840 円、しかも現在品切れ中。この違いも大きい。

 と、ここまで書いたところで、じゃあ PIC32 でいいんじゃないの、という心の声が聞こえてきた。PIC32MX250F128B-I/SP が秋月で 420 円だもんなあ。うーん PIC に浮気するか? PIC は開発環境が有償なのがちょっとねえ… 「PIC32MX: 制限無しの MPIDE 付属の無料 GCC コンパイラ」という記事を見つけたけど、自分の力ではまだ理解できない。Pinguino というのもあるみたい。とりあえず、覚え書きということで。

名駅へお出かけ2015/08/30(日)

 名古屋駅周辺にお出かけしました。きのうから「にっぽんどまつり」というのをやっていて、何もこんなに人が多くて騒がしい時に行かなくてもよさそうなものだが、夏休みが終わってしまうとなかなか時間がとりにくいので。JICA なごや地球ひろばと、名駅の東急ハンズに行った。地球ひろばはなかなか面白く、ためになる展示も多かった。子供たちの印象に残ったかどうかは不明。少なくとも民族衣装の試着は喜んでいた。東急ハンズはとにかく人が多くて大変だった。人ごみへの外出には体力が必要だな。

電流電圧ロガーの製作2015/08/23(日)

 先日の電流電圧計を発展させて、SDカードにデータを記録するロガーを作った。

 作り方も公開しています。→「電流電圧ロガーの製作

藻で油を作る話2015/08/17(月)

 昨日付けの中日新聞、「デンソー、バイオ燃料量産化」。藻類(シュードコリシスチス)を使ったバイオ燃料の生産拠点を熊本に作るそうです。同社西尾市の工場に藻類培養の実験施設を作った、というのが報じられたのが 2010 年 7 月。5年で事業化にメドをつけたんだ。すごいなー、本気出したんだな。これが企業の研究開発の底力。デンソーの元会長さんの講演を拝聴したことがあるが、技術にかける期待と現実をシビアに見つめる視点が絶妙にバランスを保っていて、深い感銘を受けた。5年後の「量産開始」のニュースを楽しみに待っていよう。

INA226PRC を使った電流電圧計:スケッチ公開しました2015/08/04(火)

 先日の「INA226PRCを使った電流電圧計」のスケッチを公開しました。次は SD カードスロットをつけて、簡単なデータロガー機能をつけてみたい。

 ついでに、HIDaspx に簡単なカバーをつけてあげました。0.5 mm の塩ビ板をロの字型に曲げただけのもの。おっかなびっくり基板のフチを持つことから解放されたので、だいぶ使いやすくなった。ISP 用ケーブルも作った。

「ねにもつタイプ」(岸本佐知子/ちくま文庫)2015/08/02(日)

 岸本佐知子さんは翻訳家。実は岸本さんの翻訳した小説を読んだことがないため、このエッセイ集が初読である。エッセイ? 分類としては確かにエッセイなのだろうけど、一人称の短編小説のようでもあるし、何か不思議な味わいがあって、やみつきになる魅力がある。

 この本の「エッセイ」の中で、とりわけ秀逸というか、呆気にとられてしまったのが「リスボンの路面電車」。ポルトガルの街並みを見事に活写した最初の1ページが終わると、突然次のページで「などと考えていたら、ある日とつぜん都が穴を設置すると発表した。」という一文とともに場面が変わり、そのままこのエッセイはついにリスボンに戻ることなく終わってしまう。あまりの展開に動揺して、落丁じゃないのか、とページノンブルを確認するが、路面電車のページは 108、都が穴を設置するページは 109 なので、ちゃんと連続している。この置き去りにされた感は、著者が狙った効果なのだろうか。それとも、「あ、原稿送り間違えちゃった、まあいいか、締め切り3日も過ぎてるし。」みたいな事情による偶然の産物なのだろうか。などと考え込んでしまうあたり、すでに著者の独自の世界に引きずり込まれているのかもしれない。