Digitalians' Alchemy Diary Archive



あるけみすとの居る風景:2012 年 11 月

なのぼ〜ど来ました!2012/11/29(木)

 「ちっちゃいものくらぶ」さんに注文していたなのぼ〜どが届いた。週末はハンダ付けだな。モータ用のケーブルもついてくるのかと思ったら、それは自前で調達しないといけないのでした。あちゃー。ケーブルとかピンヘッダとか、そういう細かい部品ってめんどくさいんだよね。通販で買ってみたらちょっとイメージが違ってたりして、「ちょっと違う」ものが部品箱にどんどん増えて行くという…

心に名鉄2012/11/25(日)

 今日の朝日新聞プラス・シーは「心に名鉄」。毎週東海限定情報を届けてくれてまことにつまらないプラス・シーだが、今回は脱力的になごんだ。しかし、こんな誰が書いても同じような記事のために、エース格(と僕は勝手に評価している)の神田大介記者を起用しちゃうなんて、名古屋本社はよっぽど人がいないんだろうか。まさか神田さん干されてるとかないよね…?

 ところで、記事中にも紹介されている名鉄のミュージックホーン。楽譜までついて大サービスだが、これテンポおかしいでしょ。四分音符が100じゃなくて、3連符の音符1個が100(四分音符=33.33)だと思う。

みどらみどらみどみら〜

MIDI(注:音が鳴ります)[楽譜通りのテンポ] [四分音符=33.33]

X線構造解析ソフト ShelXle2012/11/21(水)

 単結晶X線構造解析をやる人なら誰でも知っている SHELX。1976年に初版が発表されて以来、ずっと広く使われている。古式ゆかしき FORTRAN で書かれているので、インターフェイスは当然コマンドラインベースである。昔は大型計算機センターにジョブを流して、ラインプリンタの出力を取りに行って(ベルトコンベヤで紙の束が運ばれてくる)、紙をめくって数字の羅列をじっとにらみながら手作業で分子構造を組み立てたものだった。今となってはこのスタイルはさすがにハードルが高いので、生の SHELX は使いづらいな、と思っていたのだが、Qt で作られたラッパー ShelXle というのを最近発見した。Windows や X window 限定じゃなくて、クロスプラットフォームなのがありがたい。タイトルの "A cute graphical user interface for SHELXL" の cute は Qt にかけてるわけね。

 さっそく使ってみたら、どうも動作がおかしい。数字の出力に変なゴミが混じっている…この症状は見たことがあるぞ。案の定、手元のマシンで動いている SHELX が PowerPC 版だった。FORTRAN のプログラムは Rosetta 経由だと誤動作するんです。エンディアン依存のコードがどこかにあるんだろうな。gfortran でコンパイルし直して解決した。ShelXle は、グラフィック表示を参考にしながら SHELX のコマンドファイルを手作業で編集する、というコンセプトなので、SHELX を知らないと訳がわからないかも知れない。逆に SHELX をよく知っている人なら、全面的に GUI 化されて後ろで何をやっているかわからないパッケージソフトよりも、かえって使い勝手がいいと思う。

NHKラジオのアニメヒロイン選挙2012/11/18(日)

 鉄腕アトム放送開始50周年を記念して、アニメヒロインのナンバーワンを決める投票が行われているそうです(渋谷アニメランド)。テレビ画面に出てくるヒロインたちに NHK アニメの子が一人もいませんねえ。ウランちゃん、まどか、マチルダ、綾波レイ、ハルヒ…これではいけませんので、さくらに一票入れておいた。もちろんツバサ・クロニクルではなくカードキャプターの方ね。(最近坊がまたCCさくらに回帰している。ヒメはもう興味ないみたい)

木のからくりおもちゃ2012/11/17(土)

 おかざき世界子ども美術博物館の「木のからくりおもちゃ展」に行って来た。動いて試せる展示がたくさんあり楽しめた。からくりおもちゃにもテイストがいろいろあって、造形が主のもの(かわいい動物の形など)、機構が主のもの(アルキメデスのらせんポンプなど)、動作が主のもの(へのへのもへじを描くとか音楽を演奏するとか)があった。作者さんによって目指している方向が少しずつ違うということかな。僕は機構に興味があるので、村上章さん(建築士でもあるらしい)の作品が一番面白かった。12/16 までやってるので、未見の方はぜひ。

3D プリンタ2012/11/14(水)

 L5 3D - A Stylish and Affordable Open Source 3D Printer。面白そう。いろいろな形状の物体を作れるという点では CNC フライス盤も面白いのだが、削りカスが大量に出るため、専用の作業部屋がないと難しい。3D プリンタは樹脂を溶かして形を作っていくので、低コストで済む。NHK でも最近特集されてたんですね(「3Dプリンターで変わる“モノづくり”」)。

LibreOffice いけてるかも2012/11/10(土)

 前に Microsoft Word で大苦戦していた論文をまた修正しないといけなくなった。本文は 7000 語ぐらいでそう長くもないので、一度プレーンテキストに戻して最初から編集し直すことにした。投稿規定の中に OpenOffice 用のテンプレートがあったので、ものは試しと LibreOffice Writer で使ってみたところ、案外いける。そもそも、一日中作業しても1回も落ちなかった(笑)。とはいっても、単に前の MS Word 版の文書がたまたま抱えていた不安定要因がなくなったというだけの話で、別に LibreOffice Writer の方が MS Word よりも安定しているという意味ではない。LibreOffice Writer が MS Word とくらべて自分にとって最大に見劣りする点はアウトラインモードがないことなのだが、Navigator という機能を使うとある程度は補える。まあこれも、本当に長い文書を気合いを入れて作ってみないと何とも言えない。

 いろいろと保留をつけながらも、ちょっと仕事に使ってみてもいいかも、とは思い始めている。MS Office も先行きどうなるかがいまいち不安なんだよな…なんか「SkyDrive に文書を保存するのがデフォルトなのでよろしく」とか突然言い出しそうだし。

とほほな楽譜2012/11/06(火)

 @tecchan_oyaji_f さんの Twitter 経由、これ。何が言いたいのかよくわからない曲なんだけど、この人の作品が PTNA の楽譜通販サイト「ミュッセ」で売られているのにはたいへん驚いた。PTNA というのは「全日本ピアノ指導者協会」でありまして、私としては以前から「ピアノ・ステップ」に参加したりしてみたもののなんかイマイチだなあと思っていたんですが、この発見でイマイチ度がさらにアップした感じ。なんというか、震災の追悼と言えばなんでもOKになっちゃうのはちょっとまずいんじゃないかと思うんですよね。

Windows の RichText 2012/11/01(木)

 wxWidgets のアプリで、テキストビューのフォントを等幅に変えてみた。Mac の方は問題なくできたのだが、Windows の方がなかなかうまくいかない。表示されたテキストのフォントは問題なく変更できたのに、新しく追加するテキストのフォントがデフォルトに戻ってしまう。wxWidgets のドキュメントには wxTextCtrl::SetDefaultStyle() でできると書いてあるのに。wxWidgets のメソッドをいろいろ試したがダメだったので、これは Windows のネイティブ API を叩くしかないな、と覚悟を決めて、wxWidgets のソースを読んでネットで情報収集した。結局、wxTextCtrl の作成直後に次のコードを入れることで解決した。

#if defined(__WXMSW__) { HWND hwnd = (HWND)(textCtrl->GetHWND()); DWORD dwOptions; LPARAM result; /* Disable dual language mode */ dwOptions = SendMessage(hwnd, EM_GETLANGOPTIONS, 0, 0); dwOptions &= ~0x02; /* 0x02 = IMF_AUTOFONT */ result = SendMessage(hwnd, EM_SETLANGOPTIONS, 0, (LPARAM)dwOptions); printf("%ld\n", (long)result); } #endif

 たぶん英語環境では出てこない症状なんだろうなあ…

追記。最後の printf はデバッグ用なので不要です。