Digitalians' Alchemy Diary Archive



あるけみすとの居る風景:2012 年 10 月

じゃこ天クレープ2012/10/28(日)

 松山からのお客さんが上等なじゃこ天をお土産に下さったので、以前に食して感動した「じゃこ天バーガー」を再現しようと試みるも、ちょうどパンを切らせていたので、「じゃこ天クレープ」に方針変更した。甘くないクレープにレタス・ミニトマトを乗せてマヨネーズをかけて、チーズを乗せて軽く焼いたじゃこ天をくるんで食べる。たいへん結構でした。

愛産大で Lego WeDo2012/10/27(土)

 愛知産業大学で開催されている「親子で楽しむパソコン教室」に行って来た。タイトルだけ見ると「エクセルでお絵描き? それともホームページ作成?」とか思うかも知れませんが、そんなちょろいもんじゃありません。Lego WeDo のパソコン制御を体験させてもらえるんです。1時間半の講座で、1時間はレゴの組み立て、残りは Squeak での簡単なプログラミング。手を近づけると「かぱっ」とかみつくワニを作る。講師の先生(愛産大の蜂須賀さん)もお手伝いの学生さんも親切で、とてもいい感じの講座だった。愛産大のウェブサイトに全然情報が出てないのは惜しい。公式の公開講座にして大々的にやればいいのに。この他にも、「ゲームを作る」とか「センサーボード(なのぼ〜ど)で遊ぶ」など、面白そうな企画がある。また参加しますよ〜。

SqueezeBox Touch 導入2012/10/21(日)

 TS-110 を音楽サーバに活用できないかなと調べたところ、SqueezeBox Touch というのがいいらしいとわかった。メモしておいてぼちぼち検討しようと思っていたら、Logitech がこの製品を生産中止にするという噂が聞こえて来たので、あわてて1台確保した。週末いろいろいじって一応使えるようになったので、メモしておく。もはやあまり価値のない情報かも知れないけど。

TS-110 側:

iTunes:

SqueezeBox 本体側:

 使用感はなかなか快適です。ディスクを入れ替えなくていいのはもちろん、SqueezeBox 本体の操作性も悪くない。曲数が増えると少し大変かもしれないけど、まあ CD の山の中から欲しいディスクを探すのと似たようなもんじゃないかな。音質にも特に不満はない。なにより嬉しいのは、曲を追加したいときに、SqueezeBox はそのままで、パソコンと TS-110 の間ですべての作業が完結すること。リビングと仕事場と1台ずつ欲しいかも、という気持ちがふつふつと湧いて来たりして…

TS-110のバックアップ再開2012/10/18(木)

 QNAP TS-110 のファームウェアをアップデートしたら外付けハードドライブ StoreJet 35U を認識しなくなってしまった話は前に書いた(2012/03/13)。StoreJet 35U は ext3 フォーマットなので、Mac でマウント出来るかどうか MacFUSE (本当は FUSE for Mac OS X の方がよかったかも)と fuse-ext2 を使って試してみたところ、特に問題なくマウントできた。ディスクが壊れたとかそういうことではなさそうなのだが、TS-110 の方ではどうにも手の打ちようがなかったので、あきらめてフォーマットし直した。以前と同じように、TS-110 から StoreJet 35U に週2回早朝に同期するようにした。これで、TS-110 は Mac の TimeMachine バックアップ、StoreJet 35U は TS-110 のバックアップ、という態勢が復活した。

懐かしのミュージックエイト2012/10/13(土)

 ヒメがミュージックエイトの楽譜を持って帰って来た。例によって手書きの楽譜で実になつかしい。Finale とか使わないんですかね。かえってコストがかかるのかな。楽譜写植の世界はよくわからないけど。

 曲はジブリアニメのメドレー。クラリネットのパートで、こんなフレーズがあった。

 これ難しすぎるやろ。なんかいい替え指あるんだっけ? 長いこと吹いてないから忘れちゃったな。そういえばベルクの「室内協奏曲」の第2楽章に全く同じ音のトレモロがあったな、と思い出してスコアを見てみたら、Es Clar のパートだった。Es Clar だったら記音で f'-c' だからそう難しくはない。もっとも、同じところの A Clar パートは実音 as'-c'(記音 b'-dis')で、これはもっと難しい。ベルクは奏者の都合を考えて Es Clar パートを書いたわけではないことがわかる。まあ、ベルクに限らず、クラシック系の作曲家で管楽器のことをよく知って書いている人はわりと少ないように思われます。

ホークス小久保のバースデー引退試合なのに2012/10/09(火)

 ノーヒットノーランをやらかしてしまった西勇輝・伊藤光の若きバッテリー。いいじゃんね、野球人としての礼を尽くしたということだよ。バファローズは岡田監督が辞めたら急に勝ち始めた。岡田監督いいと思ったんだけど、チームにいまいちなじんでいなかったのかな。今年は何だか、腹立ちまぎれにやったとしか思えないような人事(コーチの入れ替えとか1・2軍の選手の入れ替えとか)がときどきあって、少しおかしな雰囲気ではあった。故障者が多かったというのもあるが、李大浩は「うちの選手はすぐ痛いと言う」みたいな苦言を呈していたし、大阪の球団にありがちな「ゆるみ」が悪い方に働いていたのかもしれない。金子とか坂口とか西とかは来年しっかり働くように。

山中先生にノーベル賞2012/10/08(月)

 いやーすばらしい。いつかは受賞されるとは思っていたが、ずいぶん早かった。最近の日本の受賞者はシニアな研究者が多かったので、現役バリバリの研究者の受賞は新鮮に感じる。あんまりテレビとかに引っ張りだして研究の邪魔をしないようにしたいですね。社会に本当に貢献できるレベルの成果が上がるかどうかは、むしろこれからの勝負になってくるから。

パナソニックの酸素富化膜2012/10/04(木)

 「厚さ100ナノメートルの超薄膜にかけた20年 ~酸素富化膜~」。パナソニックの広報サイトなのだが、この記事(2003年3月25日)は実にすばらしい。100ナノメートルの膜って大変ですよ。光や電子が通るだけじゃなくて、モノ(気体分子)を選んで通過させる、という役割だから、負荷がハンパじゃない。こんなものを量産化して、家庭向けの商品に乗っけるなんて、とてつもない技術開発力だ。松江松下電器恐るべし。文章(加藤久人さん)もいい。「エピローグ」のこの一節は、企業技術者への熱いエールになっている。

たとえ優れた技術でも、それが日の目を浴びなければ、それはその研究者のキャリアにはならない、あるいはキャリアとして評価してもらえない。そんな中で、ひたすら膜の性能向上に打ち込んだ研究者たちの肝の据わりようはどうだ。それを支えた上層部の我慢強さはどうだ。彼らに共通しているのは、この膜こそ日本、いや世界に必要とされる技術なのだ、という信念、この膜を広めていくという使命感ではなかったか。

ドラゴンズの英智引退2012/10/03(水)

 「英智選手引退会見」(中日ドラゴンズオフィシャルホームページ)。守備固め専門でベテランになると、肩を叩かれやすくなるのかなあ。お疲れさまでした。昔から英智選手好きだったんだけど、「面白い人」として有名だったとは不覚にも全然知らなかった。この引退会見もなかなか面白い。今朝の新聞記事でも写真入りで結構大きく取り上げられていた。印象に残っているプレーは「2004年の日本シリーズでの落球」ってどんな自虐ネタだよ…(テレビで見たのを思い出した)。