Digitalians' Alchemy Diary Archive



あるけみすとの居る風景:2012 年 09 月

2日続けて名古屋へ2012/09/30(日)

 2日続けて名古屋行き。昨日は公務、今日は私用。行きの電車の中で「台風17号の接近のため、電車の運転を見合わせることがあります」とアナウンスがあったので、ちゃんと帰って来れるか心配になったのだが、結局名古屋〜岡崎間は運休にはならなかった模様。ちょうど今時分関東方面は大変そうですね。大きな被害が出ませんように…

重炭酸ナトリウムで癌…は治らんやろ2012/09/26(水)

 重炭酸ナトリウムの工業的製法をネットで調べようと思って Google 検索したら、検索候補に「重炭酸ナトリウム 癌」と出てくる。なんじゃこりゃ、と検索してみると、「あらゆる種類の癌が重炭酸ナトリウムで治る!!」というとんでもない記事が出てきた。台所の掃除に効果がある(これはまあ嘘ではない)というような話ならわかるが、それより何階級も特進したようなブットんだ話。まさか引っかかる人がいるとは思えないけど、一応 NATROM さんのところにリンクを張っておく。「[トンデモ]癌は真菌であり、重炭酸ナトリウムで治療可能だったんだよ!」 2年前の記事じゃん。周回遅れだな。

路面電車の町・富山2012/09/23(日)

 出張で富山に行ってきました。名古屋からは北陸線経由の「しらさぎ」と高山線経由の「ひだ」の2つのルートがある。時間はあまり変わらないので、「ひだ」を選んだ。「ひだ号富山往復割引きっぷ」を使うとかなり安いし、単線でときどき対向車待ちをしながらちんたら走る高山線がなんかけなげで好きなんです。

 富山は初めて訪れた。町の雰囲気が落ち着いているというか、余裕があるというか、いろんな意味で「水準が高い」感じがする。富山駅を中心に路面電車(富山地方鉄道市内電車)が走っていて、その周辺に施設をコンパクトにまとめてある。

 僕が今まで訪れた路面電車のある町は、共通した雰囲気があるように感じる。広島、長崎、松山、熊本、富山(豊橋はちょっと違う。岡山は微妙かな)。それは何だろうと前から思っていたのだが、今回路面電車に乗りながら外の風景を見ていて、一つ気がついた。共通した雰囲気の根底にあるのは、「路面電車のために車が窮屈な思いをすることを市民が受け入れている」ことじゃないかと。道路上の力関係として、路面電車は明らかに車よりも上である。教習所でも「路面電車には逆らうな」と教えられる。実際、車が軌道内にはみ出してしまったときに電車に警笛を鳴らされたら、おとなしくよけるしかない。電車は絶対よけてくれないし、ぶつかったら必ず車が負ける。つまり、路面電車を維持するということは、自家用車の個人的な利便性よりも、公共交通のメリットを優先させるという市民の選択であるわけだ。僕が感じた共通の雰囲気は、そういう選択をした大人の市民が醸し出すものではないかと思う。

 岡崎にも昔は路面電車があったそうです。JR岡崎駅から大樹寺まで、今の「電車通り」。仮に今もここに電車が走っていて、岡崎の公共機関をこの通りの回りに戦略的に集めていたら、岡崎の町は高齢者・子供・障害者など(要は車を運転できない人)にもっと優しくなっていただろうな、と思う。電車通りは片道2車線ずつあるから、真ん中の2車線をつぶして電車を復活させることは全然不可能なわけではない。まあ、今の岡崎市民がそういう選択をするとはとても思えないが、将来は変わってくるかも、いや変わらざるを得ないかも、とは思う。

吹奏楽スコアの浄書2012/09/18(火)

 久しぶりに吹奏楽スコアの浄書の続き。現在24ページ。LilyPond でコンパイルするのに20分ぐらいかかる。分割コンパイルの技を使えば、作業中の部分は数分で組版できるので、特に問題ではない。ただ、しばらく放置したあと再開すると、前の部分と記譜に一貫性がなくなっていたりする。今も全体組版したものを見返してみたら、フルートのパートを分割するとき "div./unis." を使ったり "1/2/a2" を使ったりしていることを発見。吹奏楽のフルートパートはたいてい1番・2番がそれぞれ複数いるから、全員演奏する指定が "a2" というのは(たぶん)おかしい。そういえば、吹奏楽のスコアには昔は奇妙な習慣がいろいろあったけど、最近は整理されているんでしょうかね。

大エルミタージュ美術館展2012/09/15(土)

 名古屋市美術館で開催中なので行ってきた。「大」エルミタージュ、って、確かにエルミタージュ美術館はでかいらしいけど、わざわざ「大」ってつけるところが大名古屋ビルヂングや大名古屋温泉や大名古屋食堂を生んだ名古屋ならではの企画だよね、と思ったら六本木と京都にも巡回してるんでした。ちなみに大名古屋ビルヂングは改装が始まるそうだけど、新しいビルの名称はどうなるんだろうか。「新・大名古屋ビルヂング」とか「大名古屋ビルヂング・改」とか「大名古屋ビルヂングマーク2」とかしか思いつかないんだけど。

ウンコード・マニア2012/09/14(金)

 ウンコード・マニア。人気サイト、なんでしょうか。個人的に気に入ったのは、無限ループネタの2つ、「まちがってないけど…」と「誰かループをとめてえ!」。前者の while (2) はなかなか趣がある。後者の _ が単独で変数名に使えるとは盲点だった。

東京出張・ドクターイエロー遭遇2012/09/12(水)

 月曜から東京出張。今回はびっしり予定が詰まっていたので、どこにも立ち寄らずにまっすぐ往復しただけだった。行きの新幹線で、再びドクターイエローに遭遇! 今回は新横浜と小田原の間だった(こだまダイヤだったらしい)。ネットで流れている運転予測日にあたっていたため、きっと会えるだろうと思って待ち構えていたので、一瞬ですれ違ったがちゃんと目撃できた。写真を撮るのはさすがに無理だな。

欲しいものが欲しい2012/09/06(木)

 「自動車はできるのに、家電はなぜできないか?」(More Access, More Fun!) 自動車メーカーの技術者は「自分が欲しいもの」を作っている。家電メーカーはそうではない、という論調。同じブログの一つ前のエントリは「自分が売りたいもの、お客さんが買いたい物はどこですれ違う?」なので、自分が欲しいものを作れば売れるというわけでもないのだが、ともかくもの作りの段階では「自分が欲しいものを作る時に一番いいものができる」というのは基本。

 たとえば4Kテレビとかインターネット冷蔵庫とかスマートフォン洗濯機とか、技術者のチャレンジとして「作ってみたい!」と思う気持ちはわかる。でも、それができてしまったら、使うことなんかそっちのけで「やったー、できた。さて次は何を作ろう?」とどこまでも突き進んでいっちゃうんじゃなかろうか(3Dテレビなんて完全にそんな感じだったよな)。「作りたいもの」と「欲しいもの」とでは意味合いがちょっと違う。「作りたいもの」に共感するのは技術者だけだけど、「欲しいもの」は技術者じゃない人にも共感してもらえる(こともある)、というあたりが大事。でも技術者が完全に技術者アタマになっていると「欲しいもの」と「作りたいもの」がシンクロしてしまってあまりよろしくないので、技術者的じゃない何かほかの世界を持っていることも大切かな、と思う。

名鉄パノラマカーのプラレール2012/09/04(火)

 「プラレール名鉄パノラマカー7000系」買ってしまいました。パノラマカーのプラレールの限定販売は3回目ぐらいか? 初めて入手に成功した。今回は日車夢工房限定仕様だそうで、胴体の白いラインは無し、展望席のガラスが青色。日車夢工房の通販サイトでは売り切れだったが、Joshin web で見つけた。その他の通販サイトは定価より高く売っているみたい。レールを広げて遊ぶヒマはさすがにないけどなあ。

坊の将棋2012/09/02(日)

 坊と8枚落ちで将棋の対戦。ほぼ最後まで待ったも助言もなしで進んだが、一手詰めの局面を見逃したのでそこだけ助言してやって、一応坊の勝ち。ところがそのあと、ヒメと坊が平手で対局して、なんとヒメが連勝してしまった。ヒメの方は駒の動かし方もうろ覚えなのに、どういうわけか詰みを見逃さない。坊はすっかり凹んで大泣きしてしまった。逆に発奮して詰め将棋などを勉強してくれればこちらの思うつぼなのだが。