Digitalians' Alchemy Diary Archive



あるけみすとの居る風景:2008 年 12 月

2008/12/26(金)

 公式には仕事納めですが、明日も(たぶん)明後日も出勤予定。まあ、フルタイムじゃないけどね。今日は年賀状を書き終えた。年々遅くなるのをついに食い止めた!

2008/12/25(木)

 サンタさん降臨。ヒメ、坊のメインはそれぞれ「フワフワムース」とプラレールで、それにステッドラーの色鉛筆(水でこすると水彩画風になる)とウィリー・ウォンカのチョコレート(「チャーリーとチョコレート工場」に出てくるやつ)。僕にも新しい財布が届けられた。どうもありがとう。坊は満面の笑みでプラレールで遊んでいる。いよいよ覚醒したか? いいか坊よ、プラレールに関してはお父さんはちょっとうるさいんだぞ。まあしかし、あんまり横からごちゃごちゃ言わない方がいいんだけどね。

2008/12/23(火)

 ヒメが通う新体操クラブの発表会。習い始めた時は「えー、新体操?」と思ってちょっと懐疑的だったのだが、教室の様子を妻から聞くと意外に面白そうで、実際今日の発表会は大いに楽しめた。ヒメは幼児コースなのでわりと簡単な動作なのだが、それでもフープを腰でくるくる回すなんてのはもはや妻にも僕にもできない。大したものだ。小学生や中学生の一般コースは人数も多くてちょっと散漫だったが、選手コースの子たちはさすがに見応えのある演技をしてくれる。フィナーレが「大縄跳び」だったのだが、選手コースの子が一人縄跳びをしながら大縄を跳んだり、大縄をS字型に回して2人並んで跳んだり、「うわーこんなことできるんだ」と思わず目を見張ってしまった。ヒメは帰り道「大きくなったら選手コースに入る」なんて言ってたけど、まあ先生に引き抜いてもらえるぐらいのレベルにならんとな。

2008/12/21(日)

 新しい MacBook のバックアップ用に外付けハードディスクを2台購入した。さすがに、マシンの内蔵ハードディスクが 250 GB なのにバックアップ用が 80 GB しかないのはまずいやろ、と。買ったのは秋葉館Standard II。Firewire がついていて S-ATA 対応のケースは少ないので、この製品は貴重である。この2台を常時接続して、1台をバックアップ先に指定し、定期的に rsync か何かで同期させ、できれば入れ替えながら使いたい。また、妻のマシン(PowerBook G4, 10.4) は CocoaRsync で、MacBook は TimeMachine を使えればなおよい。ちなみに、サーバは iBook G4 で 10.3.9。

 「定期的に rsync で同期させる」のは別に難しくなく、rsync -a -v --delete SRC DST でよい。まだたまにリソースフォークが必要なファイルがあるので、CocoaRsync の rsync_hfs を使っている。「定期的に2台のハードディスクを入れ替える」のがなかなかに難物だが、diskutil でマウント/マウント解除ができるので、これを使えば良さそう。Firewire ディスクを2台カスケードでつなぎ、その他に何も外付けディスクがなければ、2台の外付けディスクは /dev/disk1, /dev/disk2 として見える。また、2台のボリュームラベルを同じにしておく(たとえば Backup_1)と、先にマウントした方が Backup_1, 後にマウントした方が Backup_1 1 という名前になる。これを使って、こんなシェルスクリプトで2台を(見かけ上)入れ替えることができる。

if diskutil info /Volumes/Backup_1 | grep disk1 >/dev/null; then # Backup_1 は /dev/disk1 diskutil unmountDisk /dev/disk1; diskutil unmountDisk /dev/disk2 diskutil mountDisk /dev/disk2; diskutil mountDisk /dev/disk1 else # Backup_1 は /dev/disk2 diskutil unmountDisk /dev/disk1; diskutil unmountDisk /dev/disk2 diskutil mountDisk /dev/disk1; diskutil mountDisk /dev/disk2 fi

 意外にてこずったのが、この外付けハードディスクを AFP 経由で TimeMachine のバックアップ先に指定することだった。公式にはサポートされていない機能だが、あちこちで報告がある通り、裏技で実現できる。"TimeMachine NAS" などでネット検索すればいろいろ情報が出てくる。今回はここを主に参考にした。

(1) ターミナルで次のコマンドを実行。

$ defaults write com.apple.systempreferences TMShowUnsupportedNetworkVolumes 1

(2) ディスクユーティリティを立ち上げ、新規ディスクイメージを作る。

(3) 「サーバに接続…」でサーバ上の外付けディスクをマウントし、そのルートディレクトリに上で作ったスパースバンドル・ディスクイメージをコピーする。

(4) TimeMachine 環境設定を開き、サーバ上の外付けディスクをバックアップ先として選ぶ。

 これでいいはずなんですが、(4) のところで何回やっても「ファイル“.xxxxxxxxxxxx”をフォルダ“Backup_1”に保存するためのアクセス権がありません」(xxxxxxxxxxxx はMACアドレス)というエラーが出て、選ぶことができない。Finder で見ても ls -l で見てもアクセス権あるように見えるし、ファイルコピーもできるんだけどなあ。もう少し調べてみると、/var/db/.TimeMachine.Cookie というファイルをコピーしようとして失敗しているらしいので、手動でコピーしてみた。

$ sudo cp /var/db/.TimeMachine.Cookie /Volumes/Backup_1/.xxxxxxxxxxxx

 sudo が必要なのは、/var/db/.TimeMachine.Cookieroot しか読めないファイルであるため。このあと (4) の操作をやってみると、ようやくバックアップ先として選ぶことができた。

 バックアップも成功。ホームディレクトリだけをバックアップするのだが、それでも初回は時間がかかるので、有線 LAN 経由にした。3時間ぐらいかかったようだ。その後は、無線 LAN 経由でも特に問題はない。2つの外付けを rsync で同期したあと入れ替えても、気づかずに (?) バックアップを続けてくれる(もちろん、入れ替えている途中は AFP をいったん切るので、その間にバックアップをすることはできない)。一応目標は全部達成できたので、しばらくこれで運用してみる。

2008/12/18(木)

 将棋竜王戦、渡辺竜王が3連敗後の4連勝で防衛! 3連敗4連勝が初めて起きるのはどの棋戦かと思っていたが、こんな大勝負で実現するとは。ともあれ、すばらしい勝負を見せてくれてありがとうございました。

2008/12/16(火)

 子供たちがサンタさんへの手紙を書いた。ヒメの希望は「ミルキーパレット」「きらりんのシール」といった(まずもらえそうにない)小物のほかに、「フワフワムース」というのがあった。これ全然知らなかったんだけど、なんか面白そう。一方、坊のは「とうもろこし」とか「あんこのケーキ」とか、なんでそんなものが欲しいのか全く理解不能なものが並んでいて笑いを誘うが、「うごくしんかんせん」という非常によく理解できるものもある。0系がちょうど話題だけど、ちょっとプレミアがついてる感じだし、まあ N700 系セットというのが妥当なところか。ポイントレールもトンネルも信号もあるし、あっストップレールも入ってるじゃないですか。たのしみたのしみ。サンタさんぜひお願いします。

2008/12/13(土)

 ジュビロ磐田、辛くも J1 残留…MF 松浦って知らなかったけど、君のおかげだ、ありがとう。また監督が交代するみたいだけど、頼むからしっかりやってくれよ。(ところで、名古屋を戦力外になった藤田はどうするんだろうね?)

2008/12/07(日)

 ヒメがピアノの発表会で「プリキュア5 フルスロットルGoGo」を弾くことになり、張り切って練習している。本番は4月なのに、今からそんなに張り切って練習してたら息切れしてしまうぞ。ほどほどにしとけや。親子連弾もあって、"My Favorite Things" に挑戦中。Primo はメロディーをたどっているだけなので難しくないのだが、Secondo はリズムが相当とりにくい。こんな調子なんです。

My Favorite Things excerpt

 「クラッシック」畑で育った人が "Swing" の指示を見るとマジメに3連符で弾いて盆踊りにしてしまう、という問題ももちろんあるのだが、この曲の場合はそれに加えて2小節目・4小節目が3拍子に聞こえないんですね。ヒメが Secondo につられずにちゃんと3拍子を刻んでくれればなんとかそれらしく聞こえるようにはなるのだが、さてどうなることやら。

2008/12/01(月)

 出張でインドに行っていました。行き先は、中西部の町インドール。デリー経由で行ったのだが、デリーについたその日にムンバイのテロがあり、かなりいろいろな人が心配してくれたらしい。まあ職場の方は事務方が旅程を把握していてムンバイにいないことは調べればわかるし、妻には連絡を入れておいたのでまあよかろうと思っていた。もっとも、デリーもインドールも何の問題もなかったが、帰りのデリー空港の警備はすごかった。空港内のシャトルバスが国際線ターミナルの敷地に入る時なんか、武装警官がバスに向けて銃の照準を合わせていたものな。もっとも、ものものしく警備しているわりには意外と和やかな雰囲気で、ゲートの位置などを質問すると丁寧ににこやかに答えてくれた。インド人は概して人懐っこいようだ。(もちろん、親切そうな顔をしておいて法外な金を要求する悪徳インド人がうようよいることは常識として知った上での話だが。)

 インドールはマディヤ・プラデシュ州の商業中心都市で、人口は 160 万。エレクトロニクスと食品加工の産業が郊外で急成長中。デヴィ・アーイリャ大学をはじめいくつかの大学があり、教育にも力を入れている。宿泊したホテルはすばらしい設備で、部屋に壁掛け液晶テレビ(サムソン製)、インターネット接続パソコンがある。パソコンは GNOME/Linux で動いており、専用のランチャーからインターネットブラウザ (Firefox)、ワープロ・表計算・プレゼンテーションソフト (OpenOffice) が使える。日本語の入力はできないが、表示は問題なくできた。ちなみにランチャーのアイコンは Mac のネットワーク環境設定と Microsoft Office for Mac の各アプリケーションのアイコンだったが、これって画像の著作権的にどうなのよ、とは思った。ベッドの脇には iPod touch が置いてある。音楽を聞くのかな、と思っていたら、実はそれだけではなくて、部屋の照明や空調やテレビなどを全部これでオンライン制御している。iPod touch でそのための専用アプリが走っているわけだ。やっぱりインド IT 産業の技術力はすごい。こう書くとすばらしく近代化された町のように見えるが、ホテルから一歩外に出た風景は「インドのイメージ」を少しも裏切らない。一応舗装はされているがガタガタの道が広がり、その周りにはしゃがみこんだり寝そべったり露店を出したりしている無数の人たちがいて、道には自動車もバスもバイクもオートリキシャも歩行者も自転車もリヤカーを引いた人もごちゃごちゃに入り乱れて走り回っていて、さらにあちこちに牛がうろつき回って車の警笛を平然と聞き流している。あっぱれなまでの混沌ぶり。インドって面白い国だねえ。また機会があれば訪問したい。