CocoaRsync

お知らせ:おそらくもう使う人もいないと思いますので、公開を中止しました。 (2014.07.21.)
1. 概要
CocoaRsync は、ファイルバックアップユーティリティです。UNIX のシンクロナイズツール rsync を Mac OS X の HFS+ 対応にし、さらにグラフィックインターフェイスを付けたものです。
2. 仕様
- ハードディスク等のローカルドライブ、およびネットワーク経由で ssh ログイン可能な Mac OS X マシンをバックアップ先として指定可能。
- フォルダごとにバックアップ先を指定可能。
- インクリメンタルバックアップが可能。このとき、バックアップ中の古い版のファイルを日付のついたフォルダに移動させて保管し、一定の日付が経過したものを削除する設定が可能。
- バックアップ終了後に、自動的にスリープ・システム終了・ログアウトなどの動作をするよう設定できる。一日の作業が終わった後の自動バックアップに便利。
- (1.1新機能) フォルダごとに、指定した日の決まった時刻にバックアップを開始できる。
3. 制限事項
- Rsync のすべての機能が使えるわけではありません。むしろバックアップに特化するため機能をしぼってあります。現在使えない機能の中には、バックアップ用途にも便利なものもいろいろあるので、必要と思ったものは適宜追加していくつもりです。
- 管理者として認証する機能は持っていないので、自分が所有者でないファイルは正しくバックアップできません。特に、システムをバックアップしてブート可能なクローンを作る機能はありません。これは考え方次第ですが、システムのバックアップとユーザファイルのバックアップは区別して作業すべきである、というのが私(永田)の考えで、CocoaRsync はユーザファイルを毎日簡便にバックアップすることを主目的として作られています。これが目的である限り、ホームフォルダ以下のファイルが読み書きできれば十分であり、管理者認証は必要ないので、たぶん今後もこの機能はつけないと思います。(しばらく自分で使ってみて、不自由を感じるようなら方針を変えるかも知れません。)
- ネットワーク経由でバックアップするときは、ssh(Mac OS X の「共有」設定でいうリモートログイン)のみ使えます。また、リモートは rsync_hfs が走らなくてはならず、現在のところ Mac OS X マシンに限られます。なんとか rsync_hfs の実装を工夫して Linux などでも動くようにしたかったのですが、どうしてもうまい仕様を考えつくことができず、HFS+ に依存する実装になってしまいました。
- バックアップ中に画面に出るメッセージや、ログのメッセージは rsync の出力そのものです。すべて英語である上、時々非常に複雑で理解不可能なメッセージが出てきます(たとえば、バックアップ先のディスクがいっぱいの時など)。なんとかしたいのですが、このあたりをかみ砕いて説明できるようになるには rsync の運用経験がかなり必要な気がしています。将来の宿題だと思っています。
- ヘルプが英語版しかありません。単にローカライズをさぼっているだけです。これは時間があるとき(あるのか?)になんとかします。
4. 著作権とライセンス
オリジナルの rsync は Andrew Tridgell, Paul Mackerras, およびその他の協力メンバーによるもので、著作権は彼らに帰属します。HFS+ 拡張とグラフィックインターフェイス部分の著作権は永田 (Toshi Nagata) が保持します。
CocoaRsync のライセンスは GNU GPL に従うものとします。ただし、グラフィックインターフェイス部分のコードは rsync と独立であり、この部分は修正 BSD ライセンスに従います。ライセンスの内容については、ヘルプファイル中の "Copyright and License" の項を参照してください。
4. 履歴
- 2012.07.21.
- 公開中止。
- 2006.9.4. Ver.1.1.1
- 設定ダイアログの「自動バックアップ」チェックボックスが正しく動作していなかったので修正。
- 2006.7.8. Ver.1.1
- Rsync の --delete オプションに対応。デフォルトは --delete 付きで、設定ダイアログの「バックアップ先からファイルを消去しない」チェックボックスを入にすると --delete 無しの動作になる。
- 自動バックアップ機能を実装。
- 2005.10.10.
- RSBackup という名前のソフトが既にあることがわかったので、CocoaRsync に改名。
- 2005.10.09. Ver.1.0
- RSBackup として最初に公開。