Digitalians' Alchemy Diary Archive



あるけみすとの居る風景:2007 年 02 月

2007/02/26(月)

 先週末からひな人形を飾っている。ヒメはこの人形をたいへん気に入っているのだが、じっくり見られたのは1歳の初節句の時だけだった。一昨年は妻がヒメを連れて出産のため里帰りしていたため写真を見ただけ(僕が一日だけ飾った)、去年は坊の攻撃を避けるため1日だけの日帰り展示、とヒメには不本意な状況が続いていた。去年クリスマスツリーを初めて飾った時、みんなで飾りつけをした次の日にヒメが「あさになってもまだツリーがあってほんとによかった」とぽつりと言ったのを聞いて、あのひな人形の日帰り展示はヒメを傷つけたのだな、とひそかに心を痛めたものだった。次の節句のときは最低一週間は飾ろう、と決心したのだが、問題は坊がどういう反応をするかである。

 土曜日の深夜に妻と僕で飾り付けをした。翌朝ヒメが起き出して、さっそくひな人形を見つけて喜びの声を上げる。坊も起き出して来て、ひな人形を指差して「ああっ」と言う(未だにこれしか言わない)。そこで坊に「これは大事なお人形だからね、触っちゃいけないよ、見るだけだよ、お姉ちゃんも触らないでおりこうに見てるんだからね、わかった?」と繰り返し言って聞かせる。これで日曜日一日は大丈夫だったのだが、今日はやっぱりダメで、一番下の段に飾ってあった小道具の一つが被害を受けてしまった。小道具はすべて引き上げて別の棚に飾ることにした。あと一週間、残りの人形が無事であることを祈る。

2007/02/25(日)

 ビデオ整理の続き。iMovie HD でごく簡単な編集をして iDVD に持って行き、メニュー画面をつけて DVD に焼く。簡単じゃん、と喜んでいたのだが、テレビ画面に写してみると動きがえらくぎこちない。おかしいなあ、と丸一日調査に明け暮れて、どうやら解決の方向に向かっている。iDVD の諸問題に現状をまとめてみた。

2007/02/24(土)

 たこ焼き器を購入した。以前から買おうと思ってはいたのだが、そう急ぐものでもないしな、などと言いつつ延び延びになっていた。岡崎に赴任してしばらくたったある日、飲み会である人に「お家にたこ焼き器ありました?」と突然聞かれて、あったに決まってるやん、と答えると「大阪方面の家には本当にあるんですね」と驚いた顔をされたので、逆にこちらが驚いた。それが関西地方のローカルな習慣だということをその時まで知らなかったのである。まあ、ありがちな話ではある。たこ焼きに強い情熱を持っているわけではないけど、家族でわいわい言いながらたこ焼きを作るのは楽しい作業だと思う。

 妻がインターネットでいくつかレシピを探し出して来た。うちの実家のたこ焼きは具がたこだけだったが、今回はソーセージ・チーズ・キムチを入れたものも作ってみた。どれもなかなかの出来だったが、やっぱり基本のたこだけのが一番うまかったかな。お供は、キリンビールの「復刻ラガー・大正」。これもけっこういけた。のどごしばっかりの「ドライ」なビールと違って、ちゃんと味がある感じ。

2007/02/18(日)

 ヒメの「生活発表会」、要するに学芸会である。去年までは全園児と家族がまる一日体育館に詰め込まれて大変だったらしいが、今年は体育館が改築されて(たぶん少し小さくなった)、かつ園児の数が多いため、午前中に年長と年中、午後に年少という二部構成になった。というわけで昼から登園。集合時間の10分前に着くように出かけたが、予想通り午前の部が少し遅れていて駐車場が午前の人たちの車でいっぱいだったため、妻とヒメを降ろして、坊と僕はしばらくそこらをドライブして時間つぶし。30分近くたって戻って来たところ、ようやく午前組との車の入れ替えが始まったところだった。

 発表会の内容は、まず全員で「世界中の子供たちが」の歌で手話の演技。ところが、ステージがあまりに混み合っているため隣の子と肩が触れ合っているような状態で、あまり満足な演技はできなかった。「世界に虹をかけよう」なんてきれいな動きなのにちょっと残念。その後クラスごとの出し物で、プログラムによるとヒメのクラスは「あわてんぼううさぎ(オペレッタ)」とのこと。どこがオペレッタやねん。まあ確かに歌は多かったけどな。ヒメは踊りもセリフも「まずまず」というところだった。帰りがけにお店に寄って遅い昼食、帰宅しておやつ(食べてばっかりだな)、そしてみんなで寝ようかと思ったが子供たちは興奮していて寝そうになく、結局早めに夕食をとって9時前に就寝。おつかれさま。

2007/02/17(土)

 きのうは久しぶりに飲み会で午前様だった。やや飲み過ぎで二次会途中でしんどくなって退散したが、自転車を押しながら歩いて帰ってくる間に少し回復した。今回は芋焼酎「富乃宝山」が大人気。その他怪しい人事の話などなど。

 先日の水族館のビデオを整理するため、iMovie HD と格闘すること一週間。だいたいめどが立ってきたので、メモしておく:DVD ビデオカメラ DC-40 と iMovie の連携

 今日のおやつの時間、姪が送ってくれた手作りのブラウニーケーキをおいしくいただいた。最後に残った一切れを妻とヒメと坊で分けることになり、妻が三つに切ると、ヒメはすかさず一番大きなのをとった。坊がどうするかと見ていると、なんと残り2切れを同時につかみとった。そうくるか!

2007/02/11(日)

 一家で名古屋港水族館にお出かけ。愛知県民になった頃から行こう行こうとずっと思っていたのだが、独身時代も含め結局これまで行く機会がなく、今回が初めての訪館となった。気合いを入れて(休日には珍しく)8時過ぎに起床、朝食をとって朝10時の電車で出発。金山で地下鉄名港線に乗り換えて名古屋港駅に着くと11時過ぎ、予定通りである。当日券の売り場はかなりの行列で、手際よくさばかれていたので待ち時間はそれほど長くはなかったが、人気があることを実感。まあ今日は天気も良くて出かけやすかったしな。

 北館から入ると、最初にイルカの水槽がある。ヒメはまあ喜ぶだろうと思っていたが、坊がどういう反応を示すかと思ったら、水槽にしっかりとへばりついて、イルカが寄ってくるたびに「ああっ」と大声を上げる。大声というより奇声に近い。ヒメも何やら大声で叫びながらいろんなものを指差している。人ごみの中でもどこにいるかすぐわかるので親としては便利だが、周囲の人にはかなり迷惑だったろう。次に南館に移動してペンギンを見たが、たくさんいるのはいいのだがじっとしているばかりであまり動かないので、今ひとつ面白くなかった。えさをやる時間に見に来れば少しは違ったのかも知れない。このへんまででもうすでに1時間近く経過していて、そろそろヒメが限界に来ていたので、持参したお菓子で一休み。

 昼からはイルカショーを見に行った。イルカたちは芸達者で、またトレーナーの人たちが楽しそうで好感を持てた。その後また南館に戻って「日本の海」、「赤道の海」などの展示を見たが、このあたりから館内がむちゃくちゃに混み始めて、ゆっくり見ることができなくなってしまった。坊は眠ってしまうし、ヒメはぐずらずに歩いてはいたがかなり疲れが見えていたので、最後の方はあまり丁寧に見ずに出て来てしまった。館から出たのは2時半過ぎ。子供たちはよくここまで頑張った。幸い地下鉄の入り口付近に喫茶店があったので、軽食とコーヒーで一休み。サンドイッチとコーヒーはなかなかうまかった(残念ながらハヤシオムライスとパスタは感心しなかった)。

 帰ってくると5時。今回はマグロなどの水槽が改修中で見られなかったのが残念。改修が終わったらもう一度行こう、でも今度は有休とって平日に行こうね、ということになってしまった。確かに平日に行けばもう少し人が少なくてゆっくり楽しめるに違いない。まあイルカショーは満員の方がいいだろうけど、それは今回で堪能できたからね。というわけで、楽しい一日だった。

2007/02/06(火)

 ヒメが正月休みに買ってもらった「ぐーチョコランタン」の30ピースジグソーパズルがあって、ヒメも坊も気に入っている。ジグソーパズルと言っても、台紙があってピースの形が書いてあるのでそれほど難しくはない。今日も帰ってみるといつも通りピースが床に散らばっていたので、片付け始めたところ、坊がやってきて僕がピースを手にとるたびに「んっ」「んっ」と言いながら台紙を指差す。よく見ると、ピースを置く位置を指しているようだ。こちらも「ん?」と思い、ピースを1つずつ見せて「これは?」「これは?」と聞いてみたところ、9割ぐらいの正答率だった。ピースをわざと回転させて見せると迷ったり間違ったりするので、絵を覚えているのではなくて、ピースの形と台紙の形を照合しているようだ。意外なことができるようになるものだな。こういうトレーニングを一所懸命やったらIQ200とか出せるようになるんですかね。別に出なくていいけどね。

2007/02/03(土)

 XP パソコンを購入する話、販売店に問い合わせてみたところ特に問題はなさそうだった。しばらくは XP と Vista を選択できるみたいで、一安心。

 ママ友達の話が出たついでだが、「しまじろう」を子供に与えている家が非常に多いらしい。うちはやってないよ、と言うと「えー、そうなの?」と驚かれるという。習い事はヒメのリトミックだけ、というとそれもまた驚かれる。「しまじろう」をやってない理由は主に2つで、お金を払って教材を買うほどの内容だとはあまり思わないことと、しまじろうの絵が好みに合わないこと(妻と僕が)。ただ、月齢に応じてやってくるダイレクトメールを見ると「ふんふん、この月齢だとこの程度のことができるようになるものなのだな」という目安にはなる。例えば1ヶ月前ぐらいに来たダイレクトメールでは、「ひらがなを読む」ことがテーマになっていて、「おお、そろそろ字が読めるようになるのか、そういえば幼稚園では字を読み書きできる子の間でお手紙ごっこがはやっているらしい、しかしヒメはまだ自分の名前がかろうじて読める程度だな」と思っていたら、この1ヶ月ぐらいの間に突然字を覚え始め、あっという間にひらがなはほぼマスター、カタカナも一部読めるようになってきた。一応ひらがな勉強用の積み木で一緒に遊んだりもしたのだが、直接に一番大きかったのは繰り返し読んでやった絵本を一字一句覚えていたことだと思う。特に最近、和田誠の「ことばのこばこ」にハマっていたのはよいタイミングだった。同じお金を払うんだったら、「しまじろう」よりは「ことばのこばこ」が断然いいよ。だって僕らが読んでも面白いもの。「たいふうごうごうふいた」(回文)とか「わにが いる うみの えをかいた おんなのこ」(「わゐうゑを」の折り句)なんて思わず「お見事!」って拍手したくなる。

 ところで、算数のいい絵本ってありませんかねぇ。福音館書店のカタログなどを見ても、今ひとつ「これ面白そう」と思えるものが見つからないんだけどね。