Digitalians' Alchemy Diary Archive



あるけみすとの居る風景:2006 年 02 月

2006/02/28(火)

 今日締め切りの論文を無事投稿した。投稿完了したのは1時頃で日付は変わっていたが、投稿先はオランダの出版社だからまだ 2/28 だったはず。今回の論文は実験項が全くないのだが、そのかわり、ほぼ半年分の計算機実験の結果が盛りだくさんに詰まっている。同じ時期に平行して取り組んできたもう一つの論文もだいぶ形になっていて、できれば3月中に投稿したいところ。

2006/02/26(日)

 ひな人形を飾った。坊がつかまり立ちしながらそこら中のものを拾っては口に入れる、という状況なので、飾りっぱなしにしておくのはとても無理と判断して、昼に飾って夜に片付ける、という「日帰り」ひな祭り。ヒメはひな人形を大変気に入っているのでこの扱いにはやや不満そうだったが、「来年4歳のお誕生日が来たらまた飾ろうね」と言い含めてなんとか収めた。

2006/02/25(土)

 午前中に散髪に行く予定だったのに、突然雑用系のお仕事が入ってきてキャンセル。朝7時半頃に出かければ仕事が始まる前に散髪を済ませることもできなくはなかったが、ここのところ寝不足が続いていた上に、きのう飲み会だったので、あえなく沈没。

 最近読んだ論文で、1997年出版のものだったが、タンパク質のデザインの計算に NeXT コンピュータを使った、と書かれているものがあった。何となくうれしかった。この手の研究者が使っているのは SGI のマシンが多いんだけどね。僕の近辺にも、わざわざ中古の SGI ワークステーションを買って(7〜8万円からあるらしい)、研究に活用している人がいる。

2006/02/21(火)

 夕刊を読んでいると、ヒメがカーリング日本女子チームの写真を指差して「これ、テレビでやってた、おそうじするやつ?」と言ったので笑ってしまった。ヒメはおそうじが好きで、妻がフローリングの床をワイパーで拭いているといつも自分でやりたがる。カーリングも「だいすき」らしい。僕はカーリングはどうも辛気臭くて好きになれない。冬季オリンピックの競技の中では、ボブスレーとかスケルトンとか、そりに乗ってコースを走るタイプのやつがわりと好きだな。あとバイアスロン。これは札幌オリンピックのときにテレビで見て強烈な印象を受けて、それからしばらく部屋の中でバイアスロンごっこを一人でやったりしていた。まあバイアスロンもたいがい辛気臭い競技だが、幼いときに脳に刻み込まれたイメージはいつまでも心に残っているわけで。アイスホッケーも好きだけど長いこと見てないな、と書いたところでふと新聞のテレビ欄を見ると、ちょうどカナダ−チェコ戦をやっていたので観戦しているところ。

2006/02/20(月)

 昨日書きそびれた日記。みかわ市民生協の「子育て講演会」に家族4人で行った。講師は岩城敏之さんで、絵本と木のおもちゃの店「キッズいわきぱふ」のオーナー。小学校の教室ぐらいの大きさの部屋におもちゃがいっぱいに広げられていて、40組ほどの親子がめいめい勝手に遊びながら、岩城さんの話を聞くという趣旨。京都弁がなんだか懐かしい。おもちゃも良かったし、講演もたいへん面白かった。まあ、たまに科学技術絡みの話で「ん?」と思うようなところもないでもなかったが…(テレビを近くで見ると電磁波の害がある、と言うのはいいけど、「チェルノブイリの放射能も電磁波ですからね」というのはイカンだろう。まあ確かにガンマ線は電磁波だけど、それとブラウン管の出す電磁波を一緒にするなら、日光浴だって電磁波だからダメってことになりかねんぞ。まあ、揚げ足とりです。もっとも、おかしかったのはここぐらいで、塩化ビニルとフタル酸エステルの話などはきちんとつぼが押さえられていた)

 TCL のプラグインを開発しようと思って、Xcode で "BSD Dynamic Library" を選んでビルドしたら、自動的にユニバーサルバイナリ(=PowerPC + Intel)が出来上がってびっくりした。ユニバーサルバイナリって、アプリケーションバンドルだけの機能かと思っていたら、違うんですね。コマンドラインツールやダイナミックライブラリもユニバーサル化できるんだ。自作のコマンドラインツールをよく使うので、PowerPC 機と Intel 機が混在するようになったら面倒だな、と思っていたのだが、全然心配はいらなさそう。Intel 入りのハイエンド Mac が出たら使ってみたくなってきたな。まあ、G5 より圧倒的に速いことが必要条件だが。

2006/02/17(金)

 パスポートの更新が必要になったので、西三河総合庁舎内にあるパスポート申請窓口に出頭。証明写真をどこで撮ろうかと思っていたのだが、庁舎内の売店フロアに撮影ボックスがあった。「3/20以降に申請されるとIC旅券になりますが」と窓口で言われたが、事情があってそれまでは待てない。そのかわり、今回は5年旅券にしておいた。

 Mac OS 10.4.5 アップデートをかけたら、スリープから復帰後にAirMac通信が復帰するまでえらく時間がかかっていた症状が改善されたみたい。(2/20追記) いや気のせいだった。しばらく使っていたらまた時間がかかるようになった。スワップファイルか何かと関係あるのかな?

2006/02/07(火)

 昔の知り合いから mixi へのお誘いを受けたのでさっそく登録したのだが、自分のプロフィールを編集しようと思ったら「趣味」の選択を要求されたり(選ぶものがない)、「日記」としてここへリンクを張ろうと思ったら RSS を指定しなさいと言われたり、あちこちでつまづいている。

 新マシンへの移行がだいたい完了したので、起動ディスクのコピーを作っておこうと思って Carbon Copy Cloner を試してみたのだが、どうもうまくいかない。一応 10.4.2 以降なら対応、と書いてあるんだけどな…

2006/02/05(日)

 10.4 でプログラム開発を続けようと思って何気なくcvs updateしたら、cvs [update aborted]: -t/-f wrappers not supported by this version of CVS などとメッセージが出て拒否されてしまった。調べてみると、Apple Developer Connection のドキュメント「cvs ツールと ocvs ツール」に説明があった。cvswrappers で nib ファイルなどのパッケージを単一ファイルに変換して管理するように設定しているのだが、これが新しいバージョンの CVS でサポートされていないのが原因。一応 ln -s /usr/bin/ocvs ~/Applications/cvs として cvs の名前で ocvs が起動されるようにしてしのぐことにした。ただ、そもそも CVS が互換性を捨ててサポートを切ったのにはそれなりの理由があるはずで、「cvswrapper を使うのは筋が悪いからやめなさい」なんてアドバイスをしている人もいる。Nib ファイルをいったん全部レポジトリから削除してから、普通のディレクトリとして改めて登録し直せばよいのだろうが、全プロジェクトの全部の nib ファイルについてやるのもなんだか面倒だな…(シェルスクリプトを書けばいいじゃないか、という気もしてきたが…)

 Alchemusica 0.4d2 を公開。1年半ぶりの更新。1ヶ月に一度手をつけられるかどうか、という状況だからなかなか進まないな。あきれたことに、ソースファイルの改行コードがいくつか Mac 形式のままであることに今気がついた。次の公開までには直さなきゃ。

2006/02/01(水)

 PowerBook G4 に Pure Wrap KeyCrystal View を装着。Pure Wrap Key は新規購入、Crystal View は以前妻が使っていた初代白 iBook(現在は家庭サーバとして余生を送っている)の液晶画面からはがして、洗って再利用した。Crystal View が洗えるなんて知らなかったよ。一部変形していたり取れないゴミがあったりしたので新品ほどきれいには貼れなかったが、液晶画面はだいぶ目に優しくなった。

 SciTech ML でクロスプラットフォーム開発に関する議論が続いている。面白かったのは、あるところで Mac/Win 共用アプリを開発した時の体験談。いわゆるクロスプラットフォーム開発(Qt か?)と、コアアルゴリズムをプラットフォーム独立で作成して UI を Cocoa (Mac) と .NET (Win) で開発する方式とを比較することになり、中程度の複雑さのアプリケーションについて実際にやってみると、6ヶ月後には Cocoa/.NET チームは Mac, Win 版とも開発が完了してバージョン 1.1まで出来つつあったのに、クロスプラットフォームチームはまだやっと開発が始まったところだったそうな。ちょうど wxWidgets に関心を持っていたところだったが、この話には考えさせられた。機種依存コードをできるだけ独立させながら、Mac 版については UI は Cocoa で仕上げる、というのは、かなり多くの場合について現実的な方策かも知れない。この場合、UI と機種独立部分とのインターフェイスの設計がなかなか難しいのだが…