Digitalians' Alchemy Diary Archive



あるけみすとの居る風景:2015 年 12 月

ffmpeg で DVD を dv フォーマットに2015/12/29(火)

 デジタルビデオカメラ(年代物の DC-40)で撮影した動画を iMovie で編集するとき、今まで MPEG streamclip で dv フォーマットに変換していた。ところが、1枚の DVD-RW に何本かの動画が入っているとき、動画の切れ目の直後が一瞬早送りになってしまうという問題点があって、ずっと悩んでいた。少し調べてみたところ、ffmpeg で次のようにすれば、早送りを回避できることを発見。

$ ffmpeg -i VIDEO_TS/VTS_01_1.VOB -f dv -vcodec dvvideo -pix_fmt yuv411p -acodec pcm_s16le VTS_01_1.dv

 コマンドの意味はいまいちわかってないのだが、結果が改善されたのでとりあえず良しとする。ffmpeg は奥が深そう。

 追記:.VOB ファイルが2つ以上に分かれていることもあるので、こっちの方がいいか。

$ cat VIDEO_TS/VTS_01_*.VOB | ffmpeg -i - -f dv -vcodec dvvideo -pix_fmt yuv411p -acodec pcm_s16le VTS_01_1.dv

Sound Canvas VA 来た!2015/12/24(木)

 Roland Sound Canvas VA 来ました! 15,120円! 思ってたよりちょっと高かったけど、買いますよ。いや、買いました。Mac OS 10.8.5 以降か…OS もアップグレードするんか。こうなることは予想されていたので、10.8 も買ってある。しかし、諸環境を整備し直すのが面倒だな。特に Windows 周り。一応 VMWare 5 は 10.8 までは動くはずだけど。

ピアノ発表会2015/12/13(日)

 ヒメのピアノ発表会。曲目はグリーグの叙情小曲集より「蝶々」「家路」。ヒメは「家路」が気に入らないらしく、練習中ずっとぶつぶつ文句を言っていた。「蝶々」はそれほど嫌いではないらしい。最近はクラシックの曲は嫌い、と断言しているのだが、発表会で中2男子が「月の光」を弾いているのを聴いて、あの曲好き、来年はあの曲をやりたい、などと言い出した。去年ドビュッシーなんか嫌いだ、とか言ってなかったか。なお、去年も同じ男子が弾いた悲愴ソナタの終楽章を「あの曲かっこいい」と言っていた。曲が好きなのではなくて演奏者に興味があるのかも知れん。

 連弾は「マンボ No.5」。自作のボンゴ・カホンを横に置いて、Primo のヒメは合間合間に叩きながらの演奏。今年は本当に練習不足で、ぼろぼろにならないかと心配だったが、あまりボロは出さずに済んだ。

 ボンゴ・カホンはこれ。ただの箱とも言う。一応真ん中で区切ってあるので、高音と低音は出せる。手持ちのベニヤ板を使って、1時間ぐらいで製作した。塗装してもう少し楽器らしくしようと思っていたのだけど、そんな時間ぜんぜんなかったよ。

Raspberry Pi + IchigoJam BASIC2015/12/06(日)

 「IchigoJam on Raspberry Pi - ラズパイ用のベアメタル OS としての IchigoJam」(福野泰介さんのブログ 12/05)。なるほど〜。Raspberry Pi を組み込みマイコンとして使おうとすると、Linux OS がちょっと邪魔かも…と思っていたのだが、OS 無しで使うという手があるのね。本当に昔の BASIC パソコンみたいな感じになってくる。

 文法は BASIC でいいんだけど、やっぱり行番号依存はつらいので、while〜wend、repeat〜until、continue/break、大域脱出ぐらいの制御構造は実装して欲しいなあ。これぐらいあれば goto 要らんでしょ(goto あった方が初心者はプログラムを書きやすい、というのは重々わかってますが)。

 自分で実装? そりゃ作ってみたいのは山々だけど、ハードル高いよな…と思っていたら、こんな記事があった:「FlashAirTMでベアメタルRasPi」。一瞬背中を押された気がしたけど、気のせいということにしておこう。

 追記:こんなのもあった:「Raspberrypi でベアメタる」。かなり具体的。

ダイヤより硬い炭素の同素体?2015/12/03(木)

 「ダイヤモンドしのぐ硬さと輝き 米大学が新物質を開発」(CNN.co.jp)。原論文は "Novel phase of carbon, ferromagnetism, and conversion into diamond" (Journal of Applied Physics)。読んでみたところ、アモルファス炭素に高出力のレーザーを当てて、生成した高エネルギー状態の炭素を急冷して作った、ということらしい。「発光する」とか「強磁性を持つ」とか「硬度がダイヤモンドより高い」とかいろいろ書いてあるが、その根拠になっているデータがあいまいで、データからどうやってその結論を導き出したのかも不明瞭。J. Appl. Phys. のレビュアー、ちゃんと仕事してるか? インチキとは言わないけど、現時点では大騒ぎするような価値は全くない論文だと思う。まずは再現性のある確実なデータと明解な論理で主張を証明して、話はそれからだね。