Digitalians' Alchemy Diary Archive



あるけみすとの居る風景:2015 年 06 月

JUJUの「いとしのエリー」2015/06/28(日)

 先日放送された「ミュージックステーション」を録画してヒメたちが見ていたら、JUJU が「いとしのエリー」を歌っていた。サザンオールスターズがあまり好きではない僕は、「ふーん、他の人がカバーしたらけっこういい歌じゃないの」とか憎まれ口を叩きながら聞いていたのだが、最初のメロディーの繰り返しのところのコード付けに「あれっ」と思った。普通はこんなコードがついているが:


「いとしのエリー」(桑田佳祐作曲)より。

JUJUが歌った時は、たぶんこんな感じだった。凝ったテンションコードが新鮮で心地よい。アレンジの担当はどなただったんでしょうか。


コードネームの書き方をよく知らないので、間違っていたらごめんなさい。

笛で走るプラレール2015/06/27(土)

笛コン超電導リニアL0系レールセット」(タカラトミー)。専用の笛でコントロールするプラレールだそうです。なるほど。しかもシャーシが他の(一部の)車両と共通なので、外装をつけかえて他の列車として走らせることもできるとのこと。笛で出発・加速・停止ができるとなると、リモコンでちまちまコントロールするよりも、遊びとしてはずっと面白い。さすがの発想力だな。これ、2台同時に走らせると、同時にコントロールされてしまうんですかね。音の高さの違う笛で別々にコントロールできればいいのに。

「暗殺教室」2015/06/18(木)

 ヒメが新しいクラスメートに感化されて「暗殺教室」にハマっている。どんなものかな、と思って少し集英社のサイトで立ち読みしてみた。なんだか内容の薄いマンガだな、と思ってしまった。「暗殺」という刺激的なコトバで引きつけるだけで、中身は「想像力が乏しい人でも」読める程度に浅くしてある印象。中学生の妄想がそのまま話になったようなレベル、と見た。リアル中学生の読者にはこのぐらいが親しみやすいのかも知れないが、もうちょっと背伸びした方がいいんじゃないですかねえ。まあ、ヒメは同時進行で他にもいろいろ読んでいるし、マンガだけじゃなくて小説に手を出したりもしているので、そのうち自分で取捨選択できるようになるとは思うけど。

 一方、坊は「釣りバカ日誌」にハマリ中。これはなかなか渋い(?)選択かも。

「打ちのめされるようなすごい本」(米原万里/文春文庫)2015/06/15(月)

 米原万里氏唯一の書評集。読むのに1ヶ月ぐらいかかってしまった。タイトルの「すごい本」が指すのは当然この中で取り上げられている本のことなのだろうが、この本自体が「すごい本」でもある。本当に、読んでいる本の数が半端じゃないし、またそれをいちいち面白がるエネルギーがすごい。登場する本の数ということで言えば、目黒考二氏の「活字三昧」「活字学級」(ともに角川文庫)も半端じゃなかったが、目黒氏は昔の書生よろしく静かに読書している印象がある。米原氏はそれとは違って、すごいオーバーアクションでいちいち感激しながら読んでいるかのよう(あくまで勝手な想像である)。読者の方にも、結構なエネルギーが要求される。読むのに時間がかかった所以。

 解説は井上ひさし氏と丸谷才一氏だが、書きづらかっただろうなあ。それでも丸谷氏は、いつものようにゴキゲンな様子で、ちゃっかり自慢話をされているが。

防虫ハウスを作った2015/06/07(日)

 畑にかける防虫ハウスを作成した。

 設計図は下の通り。

 防虫ネットは 1 mm 目のもの。直方体の各面ごとに切り出して、縫い合わせた。ファスナーは YKK のビスロンファスナー (No.4) を通販の手芸品店で購入。縫い付けは、最初太めのナイロンテグスを使っていたのだが、途中で取り扱いが面倒になって、普通のポリエステル糸に変えてしまった。一番下のシート部分は、土に埋めるか、上の写真にあるように畑の枠にクリップで止める。

 ファスナーを開いて一面まるごと開けられるので、虫取りや草取りが非常に簡単になった。これでヨトウムシとの戦いも準備万端。(本当はハウス内に入ってこないようにするのが一番だが、それはなかなか難しいようなので…)

シダレウメ大ピンチ2015/06/06(土)

 シダレウメの葉が全部茶色く枯れて落ちてしまった! 原因は不明。

 剪定をやり過ぎて体力が弱っていたところに、5月後半の連日の真夏日で消耗して、耐えきれなくなったのでは、と思っている。一部樹液が流れ出しているところもあったので、そこは虫に食われたのかも知れない。ただ、糞とか木の粉とか、虫食いの時にありがちな徴候は特に見あたらない。幹はしっかりしている感じなので、なんとか復活して欲しい。

「イスラームとは何か」(小杉泰/講談社現代新書)2015/06/03(水)

 子供たちの同級生にムスリムの子がいるので、うちでも時々イスラームの話題になる。たいていは、食べていいものは何なのか、といったごく身近な話題に過ぎないのだが、それにしても自分はイスラームのことを何も知らないな、と痛感していたので、ちょっと勉強してみることにした。著者の小杉氏はエジプトでイスラーム学を学んだ方である。従って、この本はもちろん完全に親イスラームの立場から書かれている。戒律などの俗っぽい話はあまり出てこないので、たとえばどうして豚肉を食べてはいけないのか、なんてことは少しもわからなかったが、そのかわりイスラームの誕生の経緯や、イスラームの価値観とはどういうものなのか、という根本的なところは少しわかった気がする。初版が1994年なので、イランのイスラーム革命には言及されているが、その後のイスラーム原理主義の広がりについてはほとんど書かれていない。それにはまた別の本を読まねばならない。

 読んでいる間、アラビア語(と思われる)の用語を覚えておくのが大変だった。巻末に用語集が欲しかったところだな。新書にそこまで要求しちゃいかんか。