Digitalians' Alchemy Diary Archive



あるけみすとの居る風景:2015 年 04 月

「なぜ数学を学ぶのか」(竹内英人著)2015/04/28(火)

 岩波ジュニア新書なので、高校生あたりがターゲットの本らしい。読みやすく書かれてはいるが、肝心のテーマ、つまりタイトルの疑問に対する筆者の答えが何なのかが今ひとつはっきりしない。たとえば、書中に引用されているある女流作家(曾野綾子氏)の有名な主張「二次方程式の解の公式なんて役に立たないから学ぶ必要はない」について、当然筆者はそれに反対する立場だと思うのだが、納得できる明快な説明がない。「身の回りにあるさまざまな物を作るのにそういう知識は必要でしょ?」というような説明では、「全員が」学ぶ必要がある、という理由になっていないし、「楽しいから学ぶんだ」ではもちろん論外である。

 私見では、中学校でこのレベルの数学を学ぶ意味は、「世界には『ある条件を満たせば必ず成り立つ法則』が存在する」ことに気づかせる、ということじゃないかと思う。中学校レベルで学ぶその他の事柄は、たとえ普遍性があるものだとしても、「頭ごなしに教え込まれる」ものでしかない。一方、中学の数学で登場するこの公式や、三平方の定理などは、「誰もが認める前提」を元に論理を積み上げて、確実に成り立つことを証明できる。しかも、解の公式は「それを適用できる条件(二次の係数が0でなく判別式が非負)」が厳密に決まっており、それもまた論理によって説明することができる。このような法則との出会いは、中学生にとって重要な体験になるはずだ。世の中には「誰かがこういったからこうなんだ」という事柄だけではなく、「誰が何と言おうとこうなんだ」という事柄が存在する、という認識は、現代人にとって欠くべからざる教養と言えるのではないか?

 もちろん、現実には解の公式を単に「計算技術の一つとして記憶する」という指導が横行しているだろうし、それ以上のことをする余裕が教員にも生徒にもない、というのが多くの教育現場の現実だろうとは思う。それはそれとして、「なぜ学ぶのか」という根源的な問いに対しては、まずは根源的な答えを探した上で、現実との折り合いをつけていくのが筋だろう。

免許更新2015/04/26(日)

 風邪引いて体調イマイチ。細切れに昼寝して休息をとっています。だいぶ楽になったけど、まだだるさが残っている。

 免許更新の期日が迫ってきたので、平針の運転免許試験場に更新に行ってきた。日曜日の午前はめちゃくちゃ混んでいて、9時半ごろに到着するとすでに1000人以上(推定)並んでいた。それでも1時間ほどで手続きは終了して講習に参加できたから、ずいぶん手際よくさばいていたものだ。今回の講習は、道路交通法の改正内容についての話が多かった。だけどさ、平針でもっと力を入れてほしいのは、いわゆる「名古屋走り」の撲滅だな。名古屋で横行している横着かつ自分勝手な運転を「恥ずかしいこと」と意識づけて欲しいんだよね。ああいう運転(強引な割り込みとか黄信号で加速するとか横断歩道にはみ出して停車するとか馬鹿みたいに車線変更して少しでも前に行こうとするとか、他にもいろいろ)を見ると、名古屋に住んでいるのが恥ずかしくなってしまうんだよ。これ、ずっと名古屋に住んでいる人は気がついてないから、誰かが言ってあげないといかんと思うんですよ。免許の交付や更新の時には必ず講習をするわけだから、5分でいいから時間を割いて、名古屋走りの動画を見せて、「こういう運転は名古屋の(愛知県の)恥だからやめましょう」と言って欲しい。「やめよう!名古屋走り」みたいな啓発ポスターも作って欲しい。愛知県警のみなさん、よろしく頼みます。

もちろん他地域でもこの手の運転をする人はいますよ。でも、現実に「名古屋走り」という不名誉な言葉があるわけだから、それを逆手にとってマナーの向上を図るのは悪くない考えだと思う。名古屋のイメージ向上にも役に立つし。

木たち・花たち・野菜たち2015/04/19(日)

シマトネリコ。先日上の方を剪定して少しだけ背を低くしたのだが、元気よく上に向かって新芽が出てきたので、また背が高くなりそう。左が少し寸詰まりの形にしてあるのは、お隣の庭にはみ出さないため。
シダレウメ。かなり思い切って剪定しました。あまり丸坊主にすると貧相すぎるので,右半分を少し残してある。左半分の枝が伸びてきたら、右半分をもう少し剪定する予定。
ナツミカン。少し背が高くなりすぎたので、「大丈夫かな?」と思いつつ上に伸びた枝をいくつか切り落としたのだが、切り口付近からどんどん新芽が出て空に向かって伸びている。大丈夫だったらしい。植えた直後は新芽がアブラムシに食われまくっていたのに、元気になったものだ。
カレンデュラ(キンセンカ)。先週ぐらいからぼちぼち咲き始めた。ちょっと間延びしているので、もう少し詰めて植えた方が良かった。後ろにあるのは緑肥用のカラシナで、土作りに利用するためのもの。
カレンデュラって食べられるらしいんだけど、ググってもあんまり情報がないな。オイルを作る話ばっかりヒットする。
リナリアとデイジー。予定では、リナリアがツンと立って咲き乱れて、その隣にデイジーを敷き詰めた感じになるはずだったのだが、球根で植えてあったユリがどんどん伸びてきたので、デイジーがぼけてしまった。あと、リナリアの右隣にストックを植えたのだが、背が低すぎて全然見えない。
クリムゾンクローバー。これも緑肥用だが、赤い花も期待している。なかなか花が咲かないので、「もう埋めて緑肥にしてしまおうかなあ」と話した次の日に見たら、つぼみがいっぱいついていた。さては聞いてたな。
スナップエンドウ。上の方は元気で、花もどんどん咲いて実もついているのだが、根元がひょろひょろしているのがどうも心配。立ち枯れたりしないだろうな?
紫たまねぎ。プランターで栽培。収穫時期は「葉が7〜8割倒れて、まだ緑色が残っている頃」だそうです。倒れているやつはそろそろかな?
クラピアとレンゲ。クラピアが茶色くなっている冬〜初春にレンゲがその上に咲いてくれれば、と思って種をまいたのだが、結局クラピアが覆っているところにはレンゲが育たなかった。今年はもう少しクラピアの密度を増やして、冬場も土が見えないぐらいにしたい。ちなみに、左側に植えてあるのはニラ。
キンジソウとネギ。キンジソウは今年も無事芽を出した。ネギはすっかり太くなってネギ坊主が出ている。青ネギはよく食卓に登場するのだが、畑のネギがどうも使い勝手が悪くて、さてどうしたものか。

将棋・電王戦2015/04/12(日)

 将棋電王戦、初めてプロ棋士の勝ち越しで終幕。第1局は斎藤五段の完勝で、最後はコンピュータ側の無意味な王手ラッシュが見られた。最強レベルのコンピュータ将棋でも、負けそうになるとこんな手を指してしまう、という姿が明らかに。第2局は永瀬六段が「2八同角不成」の鬼手でコンピュータ側の混乱・反則負けを誘う。第3・4局はコンピュータ側が強さを見せたが、最終局は阿久津八段のハメ手にコンピュータ側が対応できず、早々の投了。最終局のソフト開発者の巨勢さんは阿久津八段に対して厳しいコメントを出されていたらしい。しかし、第2局の結果とも合わせて見ると、コンピュータ将棋が「ある特定の局面でとんでもない凡ミスをしてしまう」弱点を未だに持っていること、そして「プロ棋士はその局面に誘導して勝てること」が明らかになった、とも言える。「プロ棋士がそんな(ハメ手みたいな手を)指すのは見苦しい」と難じるのは筋違いと思う。なぜなら、コンピュータ側には「単に勝つこと」を要求し、人間側には「勝つこと+美学」を要求するのは、フェアじゃないから。ともあれ、将棋の奥深さが新たに発見された、意義深いシリーズだったと言えるのではなかろうか。

STed検証続き2015/04/04(土)

 STed2 for Mac, SMF のインポートに不具合があったので修正。手元のデータはどうやら正しく鳴っていそう。

 録音して、YouTube にアップロードしてみました。

 音声+静止画で YouTube 用の動画を作るところで、いろいろ試行錯誤した。まだ全然わかってないのだけど、とりあえず ffmpeg を使って次のような手順で変換している。

$ ffmpeg -i borodin_sc88_1p.aiff -loop 1 -t 00:02:09 -i title2.jpg -vcodec libx264 -preset slow -crf 20 -threads 0 -acodec aac -strict -2 borodin2.flv

 言うまでもないが、.aiff が音声ファイル、.jpg が静止画ファイル、最後の ...flv が出力される動画ファイル。-t オプションは、音声の持続時間を表す。

STed2検証2015/04/01(水)

 実機につないで STed2 の動作を検証してみた。

 自分用のメモ。TASCAM US-144mk2 経由で録音する時は、「TASCAM US-122MKII/US-144MKII Control Panel」(アプリケーションフォルダに入っている)を開いて、Channel 1&2 を「Digital」に設定しておくこと。これを忘れると、01v からのデータが来なくて悩むことになる。