Digitalians' Alchemy Diary Archive



あるけみすとの居る風景:2013 年 12 月

清書完了!2013/12/29(日)

 吹奏楽曲の清書が完了! 長かった…

 4部構成の曲なのだが、第2部と第4部があまりにもしょぼかったので作り直した。初稿は500小節ぐらいだったのが、改訂版は660小節。まだ音が変なところがあちこちあるんだけど、ねちねち修正してたらいつまでたっても完成しないので、一応これで良しとする。演奏時間はよくわからない。ざっと見積もると20分弱ぐらい? 定期演奏会のメインにはちょっと足りないか。サブメインぐらいですかね。パート譜つきでそのうちIMSLPに公開する予定です。志ある吹奏楽関係者のみなさん、今手を挙げれば世界初演でっせ。何も特典はありませんが。

2013/12/30 追記:音楽館でpdfを公開しました。まだいろいろミスプリントがあるし、パート譜は全然できてないので、とりあえずフルスコアのプレプリントです。Lilypond で組版するのに3時間ぐらいかかるんだよね…

多面体おりがみ大会2013/12/26(木)

 先日子供たちが友だちを連れて来て家でクリスマスパーティをしたのだが、その時一部のお母さんがたとの間で「はじめての多面体おりがみ」が話題になり、急に話が進んで多面体おりがみ大会を開くことになった。子供9人大人6人で、全員が同じパーツで製作できるように「星形多面体」をテーマにして、2時間かけて製作。パーツ12枚の星形立方体・正8面体が人気だったが、24枚の星形立方8面体を製作した人もいた。3色ぐらいに色分けするときれいなのだが、枚数が増えると対称性を保ちながら色分けするのはなかなか大変。よく考えないと一つの頂点に同じ色が(予期せず)集まってしまったりする。

楽隊のうさぎ2013/12/22(日)

 いや、原作も読んでないし映画も見てないんですけどね。ちょっと設定に興味を引かれて。

 帰宅部志望の中学生が吹奏楽部に入ってアンサンブルの楽しさに目ざめる、という話だそうです。原作(中沢けいの小説)では当然のごとくコンクールの全国大会を目指すわけだが、映画では顧問の先生のオリジナル曲を定期演奏会で演奏する、というのが目標になっているとか。この設定変更には志を感じる。わざわざこのためにオリジナル曲を作った、というのも素晴らしい。コンクールなど目指さなくても、年に一度の定期演奏会を目標にして仲間とともに音楽作りをめざすのはとても楽しいことだし、「勝ち負け」で評価されなくても達成感を得ることはできる。吹コン命の人たちには理解できない価値観かもしれないけど、音楽の喜びは元来「強い・弱い」「勝った・負けた」で測るようなもんじゃないよなあ。

 団体スポーツでも体育会應援團の付属品でもない「吹奏楽という音楽表現」に僕は惹かれてやまないのだけど、広く認知されることは到底期待できないものなのかもしれない。残念な話ではある。

昭和2年女子生徒の職業感2013/12/19(木)

 「偉人になりたい少女たち」(荒田洋治先生のブログ)。昭和2年に東京で小学校4〜6年の女子生徒に「将来なりたい職業」を聞いた結果だそうな。

山の手:偉人 3771、先生 1051、商人 158、裁縫師 113、人妻 183、学者 165、芸術家 149、医者 49、看護婦 56、髪結師 34、女学生 42、職業婦人 39、奉公人 23、政治家 26、運動家 20、職人 11、軍人飛行家 11、役者 6、商店員 0

下町:偉人 4174、先生 868、商人 291、裁縫師 169、人妻 98、学者 92、芸術家 60、医者 51、看護婦 42、髪結師 60、女学生 91、職業婦人 78、奉公人 72、政治家 39、運動家 29、職人 26、軍人飛行家 14、役者 11、商店員 3

 いろいろとつっこみどころ満載ですね。偉人になりたい子が圧倒的に多いというのもなんか不思議だが、そもそも「偉人」って職業なのか? 「女学生」は明らかに職業じゃないだろ。「職業婦人」も変。婦人が職業についていたらみな「職業婦人」でしょうが。「軍人飛行家」が異色だが、当時女子が軍人飛行家になることはできたんだっけ? 「なりたい」職業だから別に実現しなくてもいいのか。

 それにしても、「昭和史全記録」なるぶっとい本からこんな記事を掘り起こしてくる荒田先生の感覚には恐れ入る。単にヒマなだけかも知れないけど(失礼)

ギターのネック割れ2013/12/18(水)

 前に後輩から譲ってもらったMorrisのギターのネックに、いつの間にかひびが入っていた。妻がギターの先生に相談したところ、修理工房を紹介していただいたが、「自分でも修理できますよ」とも言われたとか。「タイトボンド」というのを使うそうだ。確かに、ネットで調べてみると「タイトボンド ギター修理」でたくさん記事が見つかる。東急ハンズでは売られているようだが、このへんのホームセンターで手に入るかなあ。

月面の立体地図2013/12/14(土)

 月周回衛星「かぐや」のデータを元にした月の地形図が公開されています。中でも、「自由に回転させることができる月球儀のような全球の赤色立体地図」(長いタイトルだな)はブラウザ上で自由に回転できるようになっているが、手元の Safari 5.1 ではうまく動かなかった。Firefox なら OK。

 ところでこのページ、国立天文台とJAXAが協力しているのは当然として、国土地理院もクレジットされている。どういう経緯で国土地理院が関わっているのかはいまいちよくわからない。

昔の作曲2013/12/13(金)

 先日(だいぶ前)実家から発掘して来た昔の作曲原稿の山から、一番古いやつを引っ張り出してみた。1971年1〜2月(6歳9〜10ヶ月)。もう少し前から書き散らしていた記憶があるけど、現物は残っていない。

[清書pdf]
少し音の運びに不自然なところはあるけど、一応まとまっている。「作品1」と書いたのは母。
[清書pdf]
これはメチャクチャで、何が言いたいのかさっぱりわからない。清書するのが苦痛なレベル。「ゆっくり」って新聞の見出しみたいにでかでかと書いてあるのもよくわからん。
[清書pdf]
演奏する順番がよくわからないが、こうですかねえ。ロンドとして一応成立してそう。ホ短調に突然転調するところはなかなか面白い。

 この頃うちにあった楽譜といえば、バイエル・ブルグミュラー・ツェルニー100番・ピアノの練習ABCぐらい。ツェルニー100番の影響はけっこう大きかったと思う。

 なお、同じ五線紙の一部に「ゆうれい城のドボチョン一家」のテーマソングが採譜してあった。「ドボチョンドボドボドボチョンドボドボ…」というやつ。なんと懐かしい。白黒テレビで見てました。どんな話か全然覚えてないけど、なんかバラバラになるガイコツとかが出て来て楽器を演奏していたような気がする。どこかでリバイバル放送しませんかね。今見ても面白いかどうかはわからんが。

ジュニア・オリジナル・コンサート2013/12/07(土)

 ヒメのお友達が出演する「ジュニア・オリジナル・コンサート」にヒメと妻が行ってきた。内容についてはもちろん伝聞で論評するわけにはいかないけど、出演者のコメントの中で「わたしは作曲が好きじゃないんですけど、先生にいろいろアドバイスをもらってなんとか作りました」みたいなのがあったと聞いてのけぞった。作曲が好きじゃない子にむりやり作曲をやらせてどういう意味があるんだよ。親御さんも、そんなことに授業料を払うなんてどういう考え方をしているんだろう。作曲をやる人ってのは、先生につくよりずっと前から、自分で勝手に歌を作ったり即興演奏をしたり五線譜に書き散らしたりしてるもんでしょ? 先生につくのは、無手勝流を正して他の人が聴いても心地よく聞こえるように修正していくためのもので、作曲できなかった人が習ってできるようになることはあり得ない。これはヤマハなどの音楽教室にとっては「不都合な真実」かも知れないけど、教室に子供を預ける親としてはちゃんと認識しておいた方がいいと思う。

福崎九段×浦野八段2013/12/06(金)

 「将棋世界」12月号〜1月号に、福崎九段と浦野八段の対談が載っている。福崎さん面白いですねえ。浦野さんの「本当に勝負したいと思った人は先輩で2人(米長と福崎)、後輩で2人(羽生と豊島)だけ」というのもすごい。もうほとんど、他の人は認めてない、と言わんばかりの勢い。こんなに気性の激しい人だとは知らなかった。加藤一二三九段のムックも面白そうです。とりあえず谷川九段のは買おうと思ってますが…(まだ在庫あるかな)