Digitalians' Alchemy Diary Archive



あるけみすとの居る風景:2013 年 10 月

Bohemian Rhapsody2013/10/29(火)

 この間楽譜屋さんに行ったときに、Queen のベストアルバムがあった。昔吹奏楽の定期演奏会で Bohemian Rhapsody をやって大変苦労した(しかし思い出深い)記憶があるので、懐かしいなと思って手にとって見てみたら、冒頭部分がこんな風になってました(音は自分で採譜し直した)。

 僕らが採譜して編曲した楽譜はこうなっておりました。

 どっちが正しいんだろう、と Classic Queen の CD を引っ張りだして聴いてみたけど、わかりませんでした。リズムは全く一緒で拍の取り方が違うだけだからね。ここだけ 9/8 というのも変な気もするんだけど、9/8 バージョンの方がリズムに統一感があるようにも思う。本当のところはわからんけど。

 僕らが演奏したときは、採譜と編曲は1つ下の後輩が受け持っていた。中間のいわゆる「オペラ」のところ(ピアノの A コードソロ以降)でえらく苦労していたので、そこだけオーケストレーションを手伝った。音に迫力を出そうとして楽器をどんどん重ねてしまうものだから、浮き立たせたいフレーズ("for me, for me, for me---" のところなど)が聞こえなくなっちゃうのね。トランペットの高音はここまで我慢して使わないようにしないと、とかそんなことを偉そうに言ってました。

ベジップス2013/10/28(月)

 先日「カルビー、たった1人で30億円を稼ぐ男」(東洋経済オンライン)という記事を読んで、ベジップスに興味を持ったので、妻に買って来てもらった。評判に違わず、おいしいじゃないですか。野菜の味がしっかり楽しめるし、塩加減もちょうどいい。価格はかなり高いけど、この中身ならしょうがないかな。カルビー攻めてますねえ。いつまでもポテトチップスとかっぱえびせんだけじゃ保たないもんね。(フルグラには相変わらずお世話になっています)

ガス暖房機設置2013/10/25(金)

 引っ越ししてからまだ暖房機をつけていなかったのだが、寒くなる前にとリンナイの RHF-559FT を設置した。FF暖房機と言って、ガス燃焼の排気を室外に放出するタイプのもの。最初からこの機種の設置を予定していたにも関わらず、ガスの元栓の形が違うとか、設置済みのカウンターをいったん撤去しないと工事ができないとか、いろいろと問題が発生して、結局のべ3日も工事にかかってしまった。しかし、性能には満足できそう。もちろんまだ試運転しかしていないが、暖かくなるのが速く、外に出ている煙突からの排気もごく穏やかだった。

 工事業者の人によると、FF暖房機は個人の家での設置例が少ないらしい。ガス暖房機と言えば、ガス栓につないで室内で燃やすタイプのものばかりが売れるとのこと。まあ本体も安いし工事も不要だからね。今回も、工事にいろいろ問題があると判明した時点で、業者さんは室内で燃やすタイプにしませんかと提案してこられた。いや、うちは絶対FFにするんだ、と譲らなかったので、結局手間をかけて設置してもらうことになった。だって、室内で燃やすタイプの暖房機って、1時間に一回換気しろって言うじゃない。外が寒いから暖房を入れているのに、わざわざ寒い外気を入れなくちゃいけないって変でしょう。煙突を外に出せばそんなことしなくて済むじゃないですか。ガス会社ももっとFF暖房機売ればいいのに。エネルギー効率を考えたら、これ以上に優秀な暖房方式もそうそうないと思うんだけどね。

スプーンおばさん2013/10/22(火)

 スプーンおばさんが再放送されている、と聞いたけど、NHK じゃなくて TOKYO MX でしたか。動画配信されているのをちょっと見たことがある。実は話がよくわからなかった。何の脈絡もなく突然小さくなっちゃうんだもんな。エンディングテーマの「リンゴの森の子ねこたち」が「NHKみんなのうた」に入っていて、これがなかなかの佳品だった(作詞松本隆、作曲筒美京平)。

NHK将棋フォーカス2013/10/20(日)

 とっても久しぶりにNHKの将棋講座(将棋フォーカス)を見ました。今期の講師は井上慶太九段。相変わらずサービス精神旺盛でいいですね。司会の岩崎ひろみさんとつるの剛士さんも安心して見ていられる。つるのさんはさすが実力者らしいコメントで、井上九段も一目置いているようだった。そのあとのNHK杯は谷川浩司九段−西川和宏四段という(自分としては)注目の顔合わせだったので、最後まで観戦した。谷川九段を応援していたが残念ながら敗退。「負けました」、と視聴者にも聞こえる声で言われたところに品格を感じた。

教育再生実行会議のメンバーに…2013/10/13(日)

 例の教育再生実行会議のメンバーに、実体のない名誉博士号を買ったと見られる人が入っているようです。同会議の公式記録にある略歴には該当の情報は見当たりませんが、「悪徳商法マニアックス」さんに記事が出ています。そもそも、名誉博士号というのはもともと学位としての実体はないことが多いのですが、それにしても「教育の実態は全くないのに大学という呼び名を冠して学位を販売している」機関から「博士号」と名のついた称号を受けてそれをプロフィールに書いているようでは、高等教育に対して意見を表明する「有識者」としてふさわしいとはとても思えません。この方は即座に委員を辞し、任命した人は責任を取ることが妥当でしょう。本当にひどい話だ。

国公立大学二次学力試験廃止?!2013/10/11(金)

 何考えてるんだか。下村文科相は「暗記・記憶中心の入試を2回も課す必要はない」と言っているそうだが、「入試=暗記・記憶中心」と決めつけているところがまず大間違い。東大や京大の二次の数学受けてみなよ。暗記と記憶だけじゃ絶対歯がたたんから。「面接や論文、課外活動の評価を重視」なんて言ってるけど、論文・面接はともかく、課外活動の評価なんかで大学入学者を選抜してたら絶対ダメですよ。そんなのは各大学のAO入試で、とっくに答えの出ている話だと思う。教育再生実行会議のメンバーはそのへんちゃんと情報収集してるのか?

 入試の改革は必要だとは思う。試験問題は原則として記述式とし、結論が正しくても論旨が不明瞭なものは大幅に減点すべき(上位大学の数学の入試はこれを実現できている)。これを基本方針にするだけで、「暗記・記憶」では対策困難になり、論理的な思考能力と言語能力を磨かざるを得なくなる。論文は課してもいいと思うけど、これも内容よりも論旨の明快さを求めなくてはならない。論文の結論自体は最初から与えておいてもいいぐらいだ。そして、もちろんそれをちゃんと採点できる試験官を養成しないといけない。これが大学の本来あるべき姿じゃないか?

谷繁監督2013/10/09(水)

 ドラゴンズの新監督に谷繁選手。落合氏がGM、森繁和氏がヘッドコーチになるそうだ。「落合おろし」の中心人物だった坂井球団社長は退任。そりゃ、監督を代えたらチームが弱くなった上に観客数はさらに減ったのだから、まあ責任はとらなきゃなんないでしょうね。それにしても、谷繁がプレイングマネージャーって…南海ホークスの野村兼任監督の時代とはわけが違って、今の捕手はものすごく負担の大きいポジションなので、常時出場しながら監督業務をやるのは無理だと思う。スワローズの古田だって、兼任監督をやっていた時は選手としても監督としてもイマイチだった。谷繁のような立派な選手の晩節を汚すことにならなければよいが。

テーブルマークこども将棋大会2013/10/06(日)

 ポートメッセなごやで開かれた「テーブルマークこども将棋大会」に坊と2人で行ってきました。プロの将棋日本シリーズと同日に行われるイベントで、小学生以下だけで 1500 人ぐらい?参加していた。最初にブロック対局が3局あって、3連勝するとトーナメント戦に進める。坊はブロック対局で2勝1敗と大健闘。そのあと「自由対局」で8局指したのだが、さすがにここに残って指しているのは相当強い子ばかりで、1局も勝てなかった。しかし、8局も指したのは大したものだと思うぞ。自由対局で勝てなかったのが相当悔しかったようで、「これから勉強する!」と張り切っていたが、この決意の有効期限はどれほどなのだろうか。

踏切事故2013/10/05(土)

 踏切で倒れていた人を助けようとした女性が亡くなったという話があった。亡くなられた方のご冥福をお祈りし、ご家族には心からお悔やみを申し上げたい。その上で、この話を「美談」として「勇気ある行動をたたえる」という風潮があることに一言もの申したい。これは美談でもなんでもない。非常ボタンを押して、接近する列車を止める最大限の努力をすることが正しい行動だったのだ(間に合わなかった可能性は高いにしても)。政府関係者が表彰するという動きがあるらしいけど、物を知らないにも程がある。少し前に、留学生の方が大増水した川で溺れている少年を救助した話があって、こちらは幸運にもお二人とも助かったのでよかったのだが、これも美談にすべきではない。人命救助は「まず自分の安全を確保する」ことが絶対原則なのだ。自己犠牲の精神を賞賛するような変な風潮を作ってはいけない。

不屈のアサガオ The Indomitable Morning Glory2013/10/04(金)

 まだ咲いてるよ。さすがにもう終わりだろうけど…