Digitalians' Alchemy Diary Archive



あるけみすとの居る風景:2013 年 05 月

ホームアンテナFTを申し込む2013/05/26(日)

 引っ越ししてから家の中でソフトバンクの携帯が圏外になるため、ホームアンテナFTを申し込むことにした。電波状況の確認が必要とのことで、今日調査の人が来た。やはり電波は非常に弱いとのこと。うちの地域からはよく申し込みがあるらしく、その人も何度か来たことがあると言われていた。面白いお姉さんで、実家のお母さんが韓流アイドルにハマっている話でやたら盛り上がってしまった。ともあれ、ホームアンテナの装置を設置してもらい、10日ほどで稼働が始まるとのことで、それまでは待機。改善されるといいのだが。ちなみに、勤務先も電波状況がたいへんに悪く、オフィスも実験室も全然つながらない。

花壇作り2013/05/25(土)

 玄関前の駐車場の両脇に土が残してあるので、そこを花壇に改装し始めた。スコップで土を掘り返して、石を取り除き、ホームセンターで買って来た園芸用土と混ぜて埋め戻すのだが、少し掘ると強靭な粘土層が出て来て、大いに難儀した。2時間作業して1メートル分も進まなかった。こりゃ先が長いな。

 処理が終わった土のところに、とりあえず買って来た花の苗を植えてみた。配置のセンスなどを問われるとちょっと辛いのだが、土とコンクリートだけだったところに花が咲いているだけでずいぶん和やかな雰囲気になる。植物って偉大だなあ。

デュティユー氏死去2013/05/23(木)

 アンリ・デュティユー氏が亡くなられたそうです。97歳。まだご存命だったんですねえ。代表作はやっぱり「メタボール」になるのかな。交響曲第2番も名作だと思うが、終わり方がちょっと辛気臭い。「音の職人」という趣の作風だった。そういえば、と昔買った "The Shadows of Time" のスコアを引っ張り出して読んでみたら、管楽器の使い方がなかなかに大胆かつ細心で、これはよく研究する必要があるなと思った。研究しても何の役にも立たないけど。奏者にケンカを売っているところがいろいろあって興味が尽きない(最後のフルートの低い C# のフラッターとか)。

園芸に目ざめるか2013/05/22(水)

 新しい家には小さな庭があって、木が3本植えてある(シマトネリコ、シダレウメ、ナツミカン)。反対側が玄関で、そちらにも木が2本植えてある(キンモクセイ、ヤマボウシ)。ところが、こちら植木の世話などしたことがないものだから、大した手入れもせず(できず)に放っておくと、つぎつぎ虫がついて元気がなくなってきた。あわててネットであれこれ調べて、キンモクセイの毛虫を取ったり,シダレウメについたカイガラムシをはがしたりしている。木の種類によって手入れの仕方が全然違うんですね。これはこの先なかなか大変だぞ。しかし、少し手を入れてやると、数日で見違えるように元気になることもある。こうなってくると、木と対話をしているようで、世話をするのが楽しくなってくる。

らくだ書店2013/05/18(土)

 千種区のらくだ書店本店に行ってきました。名古屋には珍しく大きな駐車場がある。巨大な店ではないが、一通りのジャンルはそろっている。品揃えはけっこう個性的で、文庫本のコーナーでちくま学芸文庫や岩波文庫にかなりのスペースが割いてあったりする。平積みにしてある本の選択もおもしろい。2階の喫茶室の奥に芸術系・自然科学系の専門書のコーナーがあった。ヒメが最近流行の歌をピアノで弾きたがっているので、楽譜のコーナーを探してみたが、選曲がえらく偏っていて、たとえばいきものがかりは5種類ぐらいあるのに嵐は1冊もない。「いきものばかり」のピアノアレンジで、ごく易しい楽譜と少し難し目の楽譜をヒメに見せたら、迷わず難しい方を選んだ。たいへんよろしい。しかし、家に帰って「スピリッツ」を弾いてみたがえらく難しかった。大丈夫かヒメ。まあ「YELL」と「ありがとう」あたりが弾ければ当面は十分だろうけどな。

StoreJet 35U 不調2013/05/13(月)

 TS-110 と組み合わせてファイルバックアップに使っている StoreJet 35U が異音を発生するようになった。一度分解掃除して、組み立て直した後に症状が出たので、たぶんファンがどこかに当たっているんだろうと思う。何度組み立て直しても治らず、ちょっと困っている。こちらは「バックアップのバックアップ」なので緊急度は低いのだが、TS-110 上にしかないファイル(つまりバックアップは StoreJet 35U のみ)があるので、そのうちなんとかしないといけない。iMac の内蔵ドライブをファイル置き場にして、バックアップは TS-110 一本にする手もあるな。

リゲティはみ出す2013/05/12(日)

 ミニ本棚完成。しかし、アトモスフェールのスコアは縦置きできず! カスタム設計で作ったんちゃうんか、と自分にツッコミ。要は、棚を置くスペースの高さがギリギリだったため、もう少し余裕を持たせないと設置できないかも、と思って高さを1センチ短くしたのが敗因だったらしい。もっとも、奥行きが深く作ってあるので、横向きに置くことはできた。しかしまあ、既製品のスライド書棚や木の柱と並べておくと、コンパネの棚は見てくれが強烈にショボい。まあ、材料単価が全然違いますからね。実用品だし、普段目につく場所に置く訳でもないので、これでよしとする。

ミニ本棚製作中2013/05/11(土)

 相変わらず体調はイマイチだが、ぼちぼちと時間を見つけて、ミニ本棚を製作している。主に、普通の本棚に入れにくい大判楽譜(リゲティのアトモスフェールとかラヴェルの「マ・メール・ロワ」バレエ版フルスコアとか)と、自筆の五線譜を入れておくためのもの。近くのホームセンターで 12 mm のコンパネを買って裁断してもらい、組み立てているのだが、表面がざらざらで大きな穴が開いていたりもするので、仕上げにたいへん苦労する。コンパネというのは「そういうもの」なので、もっとちゃんとした板が使えればいいんだけど、適当なものが見当たらなかった。遠くのホームセンターに探しに行くのも大儀だし、どうしたものかな。

「みんなの家計簿」動いた2013/05/09(木)

 「やさしい家計簿」を使ってみた妻が、どうも使いにくいと言う。家計簿ソフトを自作する、というのもちらっと頭をかすめたのだが、よく考えてみると「みんなの家計簿」は Java で書かれていたはずで、PPC アプリだから動かない,というのはそもそもおかしい。動かす方法があるはずだ、と「みんなの家計簿」のアプリケーションバンドルを開いて、Kakeibo.jar というファイルをダブルクリックしたところ、ちゃんと立ち上がった! まあ、とうの昔に開発終了になったアプリではあるが、別にネットにつないで使う訳じゃなし、動くものなら使わせてもらいましょう、というわけで、Kakeibo.jar のエイリアスを Dock に入れて試しに使ってもらうことにした。さあ今度はどうか。

東洋経済オンライン2013/05/08(水)

 「なぜ東洋経済オンラインは4カ月でビジネス誌系サイトNo.1になれた?」(ビジネスジャーナル)。ほほう、そんなに急成長したんだ。東洋経済オンライン、確かに面白いもんな。うっかり本誌の「東洋経済」を購読しようかと思ってしまったほどだ。してないけど。一読者から見た特徴を言わせてもらえば、他のビジネス誌系サイトの記事にありがちな「凄くて偉いオレ様がお前らにモノを教えてやる」臭が薄いこと。上記インタビューによれば、想定される読者の年齢層を20〜30代(の最先端のビジネスパーソン)に設定したとあったが、その世代に受け入れられるように、注意深く筆者を選んで記事を編集しているのではなかろうか。今後も大いに楽しんで読ませていただきます。「グローバルエリートは見た!」がとりわけおすすめ。

iMac 21 インチが来た2013/05/06(月)

 子供が生まれて以来、自宅では基本的に居間で過ごすことにしているので、デスクトップパソコンを使う機会がなくなっていた。引っ越しして居間にデスクトップが置けるようになったため、家族共用マシンとして iMac 21 インチを買った。OS 10.8 はいろいろと違和感がありますねえ。10.6 との共存はうまくいくだろうか。スクロールの方向が逆なのが一番の違和感だな。子供用に Scratch とかいろいろインストールしないといけないが、それはまた後日。誤算だったのが、「みんなの家計簿」が PPC アプリのため起動できないこと。10.8 は Rosetta がないので PPC アプリが動かないのね。代替品を探して、一応「やさしい家計簿」を候補として妻に使ってもらうことにした。

体調不良2013/05/05(日)

 昨日からのどが痛くて体調が悪い。昨晩は38度の熱があったが、一晩寝たら熱は引いた。まだ体はだるい。妻も同じような症状で、それに加えて頭痛も来ているようで、かなりしんどそう。まあ3〜4月がむちゃくちゃにきつかったから、反動が出てもしょうがないわなあ。

辻井さんの奔放2013/05/02(木)

 先日の中日新聞で、長谷義隆記者が辻井伸行/佐渡裕のチャイコフスキーピアノ協奏曲の演奏を辛口批評していた。勝手にカデンツァを入れたり装飾音を加えたりした「奔放すぎる」演奏で、「再現芸術」としてのクラシック音楽としてはふさわしくないのではないか、と。僕は辻井さんのクラシック音楽演奏を「楽譜べったりで何の工夫もない」と感じていたので、この評はちょっと驚きだった。辻井さんは新境地を拓こうとしているのかな。長谷さんの評は行間に「辻井/佐渡コンビのイケイケな売り込みに辟易している」様子が感じられるのだが(僕が勝手にそう読み取っているだけかも)、それはそれとして、音楽家が自由奔放を目指すんだったら放念してあげればいいんじゃないかなと思った。まあ、この曲に勝手なカデンツァや装飾音を入れたら、極めて高い確率で趣味の悪い独りよがりな演奏になりそうな気がするけど、この演奏がたとえそうだったとしても「今回の演奏は趣味悪すぎてダメだ」と言えばいいわけで、「クラシック音楽はかくかくしかじかであるべき」と枠にはめる必要はないでしょう。

音楽の中身がダメダメな人に限って「音楽は自由であるべきだ」と自己弁護をする傾向がある、という面倒臭い現実は確かにあるんだけどね…