Digitalians' Alchemy Diary Archive



あるけみすとの居る風景:2012 年 05 月

LaTeXに図を入れる2012/05/31(木)

 LaTeX 文書にベクトル画像を入れるのは eps が一番簡単でよい。Pdf が主流になってきたから eps なんてもう使わんだろう、とか勝手に思っていたのだが、案外そうでもないんだな。Pdf だと bounding box をいちいち指定する必要がある。ビットマップは png でも jpeg でもよいが、これも bounding box の明示的な指定が必要。サイズ情報ぐらい読んでくれてもいいんじゃないの?という気もしないでもないが。

 ベクトル画像の本命は SVG なんじゃないかと思っていたんだけど、なかなか切り替わりませんねえ。

スリッパトイレ2012/05/29(火)

 先日TOTOのショールームに行ったときのこと。いろんなトイレが展示してあるよ、と子供たちに言うと、坊が「スリッパトイレはいやだな」と言う。妻「だってトイレは普通スリッパをはくでしょ」坊「ちーがーうっ! スリッパのかたちをしたトイレはいやだ、ってこと」…和式便器のことだった。妻と2人でウケた。

ヘキサメチレンテトラミン2012/05/28(月)

 利根川流域のホルムアルデヒド騒ぎ。ヘキサメチレンテトラミンをトン単位で流しちゃったんだって…

 ヘキサメチレンテトラミンはこんな分子です(青=窒素、水色=炭素、白=水素)。ホルムアルデヒドとアンモニアが環状に縮合した物質で、常温ではほとんど無臭の白い粉(古い試料はホルムアルデヒドの刺激臭がする)。ホルムアルデヒドの等価体としてよく使われる物質なので、有機化学の実験室にはたいがい置いてある。これをトン単位で流したら、そりゃホルムアルデヒドが出るわなあ…

ヒメにアレンジの手ほどき2012/05/27(日)

 少し前から、ヒメに和声付けの手ほどきをしている。最初の教材は「マル・マル・モリ・モリ」で、わりと素直な和音進行でよいのだが、ちょっと工夫したいところはここ。

 1小節目に B♭Maj7 をつけられるか、と、2小節目を平行調にできるか、がポイントかな。後者については、少しあとにメロディーに C# の音が出てくるのが一応ヒントになる。

 「I・IV・Vの和音を覚えれば伴奏はできます!」的なノリだとこうなってしまいます。ヒメもこれはさすがにまずいとわかるらしい。まあ原曲の響きを耳で覚えているからね。

 次はポケモンBWエンディングテーマの「七色アーチ」をやりたいそうです。これ、メロディーラインは単純なんだけど、和声付けはえらい凝ってるんだよな。さてヒメがついてこれるかどうか。

子供の運動会2012/05/26(土)

 子供たちの運動会。問題の(?)かけっこは、坊が5人中4位、ヒメはリレーだったので個人順位はわからないが、どちらかというと踊るように走っていたので速くはなかっただろう。本人たちはダンスの方が楽しみだったようで、これは2人ともしっかり踊っていた。あとはヒメたちの大玉送り(相変わらず面白い)と、坊の玉入れ(これはまあ平凡)。午前中は涼しくて過ごしやすかったが、昼過ぎにはかなり暑くなっていた。帰宅後はとりあえず昼寝…

LaTeX 使ってみた2012/05/23(水)

 今まで何度か試しては挫折していた LaTeX に再挑戦してみた。MacTeX 2011 をダウンロードして(1.8 GB もある!)、こちらのページを参考にして TeXShop の設定を変更すると、あっさり動くようになった。単純な文書なら整形も速いので、かなり快適に使える。これだったらイライラしながら Microsoft Word を使うよりよっぽどいいな。問題は周りの人が誰も使っていないことだけど…

金環日食見られず2012/05/21(月)

 金環日食見られなかったぁ。残念。朝から東の空に分厚い雲がかかっていて、金環の時刻になっても晴れてくれなかった。8時ごろにようやく雲が薄くなって、三日月型の太陽はしっかり拝めたので、まあよしとしようか。

TS-110 の TimeMachine バックアップからの復帰2012/05/20(日)

 MacBook 入院中に別マシンでしのぐため、TS-110 上の TimeMachine のバックアップから必要なファイルを復旧しようと思ったのだが、若干手こずった。TimeMachine ボリュームがなかなかマウントできないのでいろいろ試していたのだが、ユーザー名もボリューム名も普通のファイル共有とは別なのをうっかりしていた。しかもパスワードを忘れてるし(苦笑)。TS-110 の管理画面でパスワードを再設定したあと、Finder の「サーバへ接続」で afp://TimeMachine:パスワード@ipアドレス/ボリューム名 と直打ちして解決。

MacBook 三たび修理へ2012/05/19(土)

 電源回りの調子が悪い MacBook を持って栄の Apple Store に行ってきた。一度修理してロジックボード交換になっているのだが、そのときにシリアル番号の再登録が正しく行われていなかったことが判明。グローバルソリューションサービスのクイックガレージ名古屋だめ過ぎ…それはともかく、やはり預かってもらって修理ということになった。Late 2008 モデルで2008年10月に発注しているので、Unibody 最初の型の初期ロットなんだな。やっぱり枯れたモデルを買わなくちゃだめだな。

ネパールのお茶2012/05/16(水)

 近くの研究室のネパール人留学生が、帰省(凱旋帰国?)から戻って来て、おみやげにお茶をくれた。"Green Tea" と書いてあって、箱には「お茶にはデトックス作用があります/高血圧に効きます/がんの発生率を下げます/一日7〜10杯飲みましょう」などと麗々しく(英語で)書いてある。飲んでみるとジャスミン茶みたいな色・風味で、あまり Green Tea という感じではなかった。箱のイメージ写真に写っているのは黒っぽいお茶で、それとも違う。なんだかよくわからなかった。箱の表記が全部英語だったので、国内向けではないんだろうなあ。

シャープの掃除機ロボット2012/05/08(火)

 シャープが今度出すお掃除ロボット(ルンバの二番煎じ)、売りは「会話機能」? 段差に「おっとっと」、ゴミが満杯になると「苦しいわ」って…そんなところにコストをかけるなよ。掃除中なんてただでさえうるさいんだから、黙ってさっさと仕事を済ませばいいんだよ。そもそも家電メーカーって、どうして何にでも会話機能をつけたがるんだろう。本業で勝負しろよな。

坊と将棋2012/05/06(日)

 毎週日曜日にヒメのピアノとソルフェージュを見てやっているのだが、坊にも何かしてやりたいなと思った。先週は自転車の練習につきあい、今日は将棋の相手をした。坊はかなり本気になっていて、先日買って本棚にさりげなく置いておいた「羽生善治のやさしいこども将棋入門」(小田切秀人著、羽生善治監修、池田書店)は一通り読んだらしい。駒の効きはほとんど間違わないし、角道を開けて飛車先を伸ばして、という一番基本的な戦い方はいちおう理解している。10枚落ち・8枚落ちで指してみると、ときどき「待った」をしつつも、ちゃんとこちらの玉を詰めてくれた。6枚落ちはさすがに難しく、駒をぼろぼろ取られて惨敗。こっちがヘボですっぱり決められないので、余計に惨敗感が強まったかもしれん。ごめんな。悔し泣きしながらも「参りました」がちゃんと言えたのは立派だ。さて、こちらもちゃんと勉強しておかないと、あっという間に追い抜かれてしまうな。

妻の実家に帰省2012/05/05(土)

 珍しくゴールデンウィークに妻の実家に帰省。行きも帰りも渋滞にひっかかり、特に帰りは普通1時間ぐらいのところが3時間以上かかった。三ヶ日ジャンクションで新東名と合流するところが特にひどかった。新東名開通で渋滞は緩和されるだろう、などと言われていたけど、これでも緩和されてるんですかねえ…

ウォルトンのピアノ四重奏曲2012/05/03(木)

 最近ウォルトンの室内楽曲の CD(ロンドン交響楽団メンバーによる)がお気に入りでよく聴いている。曲目はピアノ四重奏曲・ヴァイオリンソナタ・5つのバガテル(ギター独奏、Varii Capricci の原曲)。ピアノ四重奏曲は傑作で、特に第2楽章のスケルツォが鮮やか。ウォルトンはこういう曲想が実にうまい。冒頭部は次の通りで、ここだけ見ると調性不明だが、この楽章はなんと変ホ長調で終わる。


(Oxford University Press 版22ページより)

 ヴァイオリンソナタもなかなか面白くて、5音が上方変位した7の和音(だと思う)が連続するところはスクリャービンみたいな響きで独特の雰囲気がある。これは楽譜を持ってないのでそのうち調達したい。

子供のお弁当2012/05/02(水)

 妻が昨日から体調を崩してしまった。今日は子供たちの遠足! 頑張って早起きしてお弁当を作る。だいたいは冷凍食品を暖めるだけなのでそう難しくはないのだが、僕はおにぎり作りが苦手。そもそも、握る前に手を水で濡らしておくことすら覚えておらず、最初はご飯が手にくっついて往生した。なんとか出発には間に合った。ちなみに、遠足は雨のため中止で、教室での授業になってしまったらしい。

追記。坊が作文の宿題で「おとうさんのおべんとう」というのを書いてくれた。うれしい。