Digitalians' Alchemy Diary Archive



あるけみすとの居る風景:2011 年 12 月

2011/12/29(木)

 年賀状完了。いつもクリスマスが終わってから取りかかるからぎりぎりになってしまうんだな。ちょっと反省。今年は日本郵便がいろいろ大変そうだし、元旦に着かなかったらごめんなさい。

2011/12/25(日)

 サンタさん降臨。今年はヒメが人生ゲーム「ドリームチェンジ」、星の図鑑(藤井旭さんの)など、坊が「動く!びっくりペーパークラフト傑作集」、「飛べとべ、紙ヒコーキ」など。今日は何度も人生ゲームで盛り上がっていた。ただのスゴロクなのだが、お金のやりとりがあるのも面白いし、コマのコメントもなかなか笑える。ペーパークラフトの本は、CD-ROM がついていて何度も作り直せるところがすばらしい。そのかわり、最初からついてくる型紙に切れ目がついていないのだが、坊はこのぐらいのものならハサミで切り出すことができる。

 今年はこれに加えて、「フィッシャーテクニック・ユニバーサルキット2」(ミニモーター付き)をわれわれからプレゼントした。ちょっと大盤振る舞いが過ぎるようだけど、フィッシャーテクニックは要するに僕が欲しかったわけです。紹介動画を貼っておく。

 前半の車達はともかくとして、後半の遊具・家庭用品・工作機械は実にそそる。早くこのへんを作ってみたいけど、子供達が1番目の三輪車を組み立ててすっかり気に入ってしまったので、なかなかバラさせてくれないかも。

2011/12/23(金)

 ヒメの新体操発表会。僕は毎年ビデオ係で、どこにいるのか探し出すのに苦労するのだが、今年はヒメが最前列でわかりやすかったのと、妻がそばにいて場所を確認できたので、どの演技もだいたいアップで撮ることができた。今年はボールとリボンの演技で、ボールはちょっと苦手なようだが、リボンはずいぶん上手になった。帰って早速ビデオを見ていると、なんか気分が盛り上がって来たらしく、昔のビデオを何本も見返し始めた。ヒメは幼稚園の時の学芸会のビデオを見直して、白鳥の湖のオデット役の自分を見て「かわいー」とか。自分で言ってんじゃないよ。

2011/12/22(木)

 風邪がなかなかすっきり直らない。痰のからんだ咳がいつまでも出ている。

 クリスマスの電飾、電子工作部分はほぼ完成。あとはディフューザー(100均で買ったピンポン球)に LED を仕込めばできあがり。なんとかクリスマスイブにはぎりぎり間に合いそうだな。

 マイコン制御は Arduino ではなくて、ATTiny2313V を使っているのだが、ちょっと手こずった。この間 Arduino で試したプログラムを ATTiny2313V に移植したら、なんかうまく動かない。プログラムサイズは 1K ちょっとでまだまだ余裕あるし、そんなにたくさん変数使ってないし、なんでだろう?とだいぶ悩んだが、どうもここが問題だったらしい。

const unsigned char table[256] = { ...(省略)... }; ... pwm[i * 3 + j] = table[((int)colors[i * 3 + j] * c) / 128]; ...

 const unsigned char ... としたから配列データは当然 ROM 領域に置かれるでしょ、と思い込んでいたのが落とし穴。ATTiny2313 はプログラム領域とデータ領域が完全に分かれているので、プログラム領域にデータを置いて使うには特別なテクニックが要る。こう書くのが正しいらしい。

#include <avr/pgmspace.h> PROGMEM prog_uchar table[256] = { ...(省略)... }; ... pwm[i * 3 + j] = pgm_read_byte(table + ((int)colors[i * 3 + j] * c) / 128); ...

 本当はアセンブリ言語でちゃんと書いた方がいいんだと思うんだけど、AVR のアセンブリ言語を勉強する時間はさすがに無いな…

2011/12/20(火)

 「ツェルニー=時間の無駄」(Jun_Yamamoto さん)あははは。確かにピアノを習っていた時はツェルニーって馬鹿馬鹿しくてつきあってられんかったな。特に誰もが必ずやらされる30番 (Op. 849) と40番 (Op. 299)。一方、意外に面白いのが100番 (Op. 139) で、これは指練習というよりは、古典派音楽によくある楽想を初心者向けに紹介するような構成になっている。調号が6つ以上ある曲や、ダブルシャープ・ダブルフラット、2/8 拍子の曲、複付点のリズムなどはこの曲集で初めて出会った。あと、つい先日あるピアニストのリサイタルでツェルニー50番の曲が取り上げられていてびっくりした。どの曲かわからなかったし、ピアニストの名前も忘れてしまったけど…

2011/12/18(日)

 うー、この週末はめっちゃ大変だった。金〜土〜日と業務で、しかも土曜日の午前中は別用務でプレゼン。やっと終わってほっとしているところ。一応これで年末まで大きな用務はなくなったかな? 毎年末締め切りの書類は早めに出しておいたしな。

2011/12/14(水)

 ヤクルトスワローズの増渕投手、年俸1100万円増で弟の学費を全額負担。ええやっちゃないか。負け星が先行してるけど間違いなく中心選手の一人になっているのだから、来年もしっかりやってもらいたい。ついでにスワローズ球団に注文するけど、Yahoo スポーツの選手一覧に出ている増渕投手の顔写真をもっと若々しいものに差し替えてあげてください。

2011/12/13(火)

 電飾のつづき。回路を考える。LED 4個とかではさすがに寂しいので、1系統に複数の LED をつなぐことにする。このフルカラー LED はカソードが共通なので、色ごとに直列につなぐことはできないから、並列つなぎとなる。LED 1個ずつ、各色の足に電流制限抵抗をつけて、色ごととコモンカソード (GND) の合計4本のケーブルにつなぎこめばいい。4本うまくまとまったケーブルがないかと探していたら、細い3芯シールドケーブルというのが見つかった。外径 1.8 mm。すばらしい。電線が細いので、20 mA × LED の個数分の電流を流すのがちょっと不安だな。熱をもつようだったら交換しないといけない。

2011/12/12(月)

 クリスマスの電飾を製作中。LED を使った電飾というと、にぎやかにパカパカ点滅するタイプが多いのだが、去年出した「AKARI折り紙」のじわーっと色が変化する表現が好評だったので、そういう路線で作ることにした。秋月のフルカラー LED OSTA5131A を使って、マイコンの PWM で色調をゆっくり変化させる。全部の LED が同じように変化したのでは面白くないので、いくつかの系統を独立に制御しようと思うと、各系統ごとに出力が3本ずつ必要になる。Arduino で、自前でタイマ割り込みを使って PWM を実装してみた (20111212led.txt)。これで4系統まで制御できる。

2011/12/05(月)

 坊むけの折り紙の本を物色していて、こんなのを見つけてしまった:「ORIROBO : 切らずに1枚で折るオリガミロボット」(フチモトムネジ著、グラフ社)。すごいけど、折るのめちゃくちゃ大変そう。25センチぐらいの紙が要るんじゃないか。なんか折り紙とかペーパークラフトの作品レベルって、この10年ぐらいの間に猛スピードで上がっているような気がする。

2011/12/04(日)

 やや体調不良ぎみ。熱はないが体がだるい。妻と僕が順番に同じ症状になった。子供たちは今のところ元気。

 クリスマスツリーを飾ろうとしたら、土台の部分がぽっきり折れてしまった。2006年のクリスマスから使っているものだが、どうも構造的に何年も持つようなものでもなさそうなので、新しく買うことにした。買いに出かけるのも億劫なので、通販で物色しているところ。

 もう1つ、今年なんとかしたいのがクリスマスツリーの電飾。これは2年越しの課題で、去年は「AKARI折り紙」でしのいだのだが、今年はフルカラーLEDを複数個使ってツリーを飾ってみたいと思う。回路やファームウェアをいろいろ考えているのだが、はんだ付けがかなり大変そうだな…