Digitalians' Alchemy Diary Archive



あるけみすとの居る風景:2011 年 10 月

2011/10/30(日)

 子供たちと「ひょっこりひょうたん島」の DVD を見る。もちろんリメイク版。おー、面白い面白い。子供たちも喜んで見ている。これが 1960 年代に放送されていたんだなあ。白黒テレビの時代に、もしかしたら自分も見たことがあったのかも知れないが、はっきりとは覚えていない。オリジナル版が永久に失われたのは痛恨の極みだが、多くの関係者が存命のうちにリメイク版が作られたことは実に喜ばしい。

なんか古い NHK の子供向け番組ばかり見ているようだが、やっぱり面白いんだよね。手を抜いてないし。そういえば、書きそびれていたけど(NHK じゃないけど)「アルプスの少女ハイジ」も子供たちは全話見ました。

2011/10/29(土)

 プロコフィエフのピアノソナタ第8番をさらい中。いわゆる「戦争ソナタ」3曲の中では一番とっつきやすい曲。というか、この曲以外は弾ける気がしない…

 プロコフィエフは電子ピアノで弾いているといろいろ違和感があるんですね。打楽器的な楽想のところで「叩いている」感触が指に感じられない、というのもあるし、楽器の響きの違いもある。この曲だと、とくに第1楽章の第2主題。

 2拍目の和音 G-D-C# が、電子ピアノやMIDI音源だとどうにも薄っぺらくなる。深い淵からこみあげてくるようなもやもやした響きが出ない。あの響きはどうやったらシミュレートできるのか、と考えてしまう。本体の共鳴を物理モデリングすれば実現できるんだろうか。

2011/10/28(金)

 ヒメの学芸会の「長ぐつをはいた猫」、音楽がなかなか秀逸だなと思っていたのだが、作曲は赤坂東児さんとのことだった。NHK教育の「えいごであそぼ」「おかあさんといっしょ」に楽曲提供している人ですね。なるほど、子供がノリやすいメロディー・リズムのツボを押さえてあるわけだ。元本はたぶんこれだろうな。

2011/10/26(水)

 北杜夫さん死去。小学校高学年ぐらいの時に、「大人の本」をぼちぼち読み始めて最初にハマったのが「どくとるマンボウ航海記」だった。紙質も印刷も悪い文庫本だったが、面白くて夢中で読みふけった。他の「どくとるマンボウ」シリーズも、文庫で出ているものは片っ端から読んだ。小説にも手を出したが、印象に残っているのは「幽霊」「夜と霧の隅で」ぐらいかな。「楡家の人びと」は長過ぎてついていけなかったな。同世代で同じような読書体験を持っている人は多いんじゃなかろうか。ご冥福をお祈りします。

2011/10/23(日)

 ベジェ曲線と線分の交点、一応できたと思う(20111023bezierpath.txt)。NSBezierPath のカテゴリとして実装しています。Objective C は快適。最初3次方程式の最高次の係数が0になる可能性に気づいてなくて、一般のベジェ曲線だとうまくいくのに楕円だと失敗する、というバグに悩まされた。楕円と矩形は x, y 軸に対して線対称であるために、特定の係数が0になってかえって厄介なのね。カルダノの公式で3次方程式を解くのは精度の点ではイマイチとも言われているようだが、ドローアプリの当たり判定ぐらいならさほど問題はなさそう。

 きのうから風邪を引いたみたいでのどが痛かったのだが、だいぶよくなってきた。明日は復活できそう。

2011/10/21(金)

 Sketch (Apple サンプルコードのドローアプリ) の私家改造版で、「ベジェ曲線を矩形ラバーバンドで選択する」操作をコーディング中。これはけっこう面倒で、ベジェ曲線と矩形の交点を求めないといけない。「3次ベジェ曲線と直線との交点」をカルダノの公式で直接求める方法の解説記事があったのでメモしておく(「仙台単身赴任生活」2008/11/09)。

2011/10/19(水)

 中日ドラゴンズ、2年連続のリーグ優勝。落合監督退任の花道を飾る。今シーズン、序盤から一向に調子の上がらない選手がたくさんいたのだが、落合監督は全く動じなかった。すごみを感じたのは、優勝のマジックナンバーが2になった日のジャイアンツ戦に新人の大野を先発させたこと。監督やコーチ達は「自分たちはもう最後だから、遺産を残しておかないと」と考えたらしい。野球に対する考え方のレベルが違う感じがする。

 産經新聞に「連覇の功労者、落合監督はなぜ辞めるのか」という記事が出ていて、「落合流は、地域密着を進める時代の流れにそぐわない」という論を展開しているが、筋違いにも程がある。中日新聞社の「地域密着」なるものは「地元の財界・有力者との密着」という前時代的な手法にすぎない。実際、野球好きの一般ファンがナゴヤドームでドラゴンズの試合を見ようと思っても、よい席はぜんぶ地元企業の年間指定席として売られているため、グラウンドからはるかに遠い上の席でしか見られない。野球が好きとは限らない「地元の有力者」に落合の高度な野球観が通じるわけもなく、「ドラゴンズOBがベンチにいないから応援する気になれない」という下らない理由でナゴヤドームの年間指定席が売れなくなっている。売る相手と売り方が間違っているんだよ。せっかく落合監督+ドラゴンズというすばらしいコンテンツがあるのに、旧態依然たる方法で売ることしか考えてないから業績が落ちるわけで、これは明らかに球団側の責任だと思う。プロスポーツを「経済効果」でしか論じられないこと自体情けないことだが、この件では中日新聞社のやり方は経済原理をもってしてすら擁護できないと思う。

2011/10/17(月)

 10/13 の問題、アルゴリズム発見しました。"Algorithms for the Shortest and Closest Lattice Vector Problems" (pdf) の 22 ページ "The Enum Algorithm"。題意が少し違っていて、「a, b, c を一次独立な空間ベクトル、d を任意の空間ベクトル、r を正の実数とするとき、| na + mb + kc - d | が r 未満になる整数値 n, m, k を列挙せよ。」となっている。実は欲しいのはこの問題の解だったので、ちょうどよかった。Molby 内蔵の Ruby インタプリタで実装してみました (enum_close_vectors.rb)。一応動いているみたい。

2011/10/15(土)

 子供たちの学芸会。ヒメは「長ぐつをはいたねこ」、坊は「ももたろう」で、学年一斉の出しものだった。ヒメたちの3年生は、ピアノパートを数人の生徒で分担して演奏する。ヒメはその一人で、しかもフィナーレの担当だったのでかなり責任重大。最後はこうなっていて、ヒメ一人がピアノを弾いて、他の全員が手拍子でリズムをとり、フェルマータの和音の後に全員でかけ声をかけて終わる。

 半音階と最後の和音でトチるとぶちこわしなので、「ここミスったら罰金やな」とたっぷりおどかしておく。本番の日、少し早めに行くと、ちょうどリハーサルの最中で、最後の和音をミスタッチしよった! しかし、「リハーサルでトチったからたぶん本番は大丈夫だな」と思っていたところ、やはり本番はばっちりだった。逆にならなくてよかった。

2011/10/14(金)

 きのう書いた問題、NP困難なんだって(Wikipedia の Closest vector problem 記事)。そりゃ解けんわな。もっとも、NP困難なのは次元数についてなので、三次元に限定すれば実用的なアルゴリズムはあるんだろうと思う。もう少し考え中。

2011/10/13(木)

a, b, c を一次独立な空間ベクトル、d を任意の空間ベクトルとするとき、| na + mb + kc + d | を最小にする整数値 n, m, k を求めよ。」

という問題に先日から取り組んでいるんだけど、未だに解けない。最初は安直に考えていて、「最小にする実数値を求めて、それに一番近い整数値をとって、周囲26個の格子点を調べて一番小さくなるところでいいんじゃないの?」とか思っていたんだけど、とんでもなかった。きれいに解く方法あるのかしら?

2011/10/10(火)

 家族4人でうちの実家に帰省。土曜日は最近近所に越して来た叔母さんの家にごあいさつ。ときどき布で作った小物をいただいているのでうちの子供たちも認知はしているのだが、会うのはとても久しぶりなので顔は忘れてしまっていたみたい。それでも、2人ともすぐになじんで人形遊びをしたりおやつを山ほどいただいたりしていた。日曜日は国立民族学博物館(みんぱく)へ。妻は何度も行ったことがあるそうだが、僕は初めて。めちゃくちゃ面白かった。妻に「最初から『へーっ』『すごい〜』っていちいち驚いてたら最後までもたないよ」と警告されていたのだが、まさしくその通りになってしまい、後半1/3ぐらいはほとんど通過するだけでじっくり見る元気が残っていなかった。お目当ての一つは民族楽器で、特に東南アジアのコーナーでチーワイン(円形に並べられた音律のあるゴング)とか銅鑼を実際に叩いてみられたのは収穫だった。ヒメもそこそこ楽しめたみたいで、メキシコのガイコツ人形が特に印象に残ったらしい。メキシコってなんかガイコツが大人気なんだよね。大昔買ったシルヴェストレ・レヴエルタスの CD もレーベル面が思いっきりドクロ絵だったし。坊はさすがに退屈した上にお腹をすかせてしまって、途中ぐずって大変だった。

2011/10/06(木)

 スティーブ・ジョブズ死去! がんとは聞いていたが、そんなに悪かったのか… 合掌。

 彼は数々の偉業を成し遂げたが、個人的に一番に推したい業績は NeXT を生み出したことだ。堅牢な UNIX コアと素晴らしく美しいディスプレイシステムを共存させたこと、Objective-C を開発言語に採用して Interface Builder とともにシンプルかつ強力な開発環境を整えたこと、DSP を内蔵して高度な音声処理を可能にしたこと、標準で Webster Dictionary とシェイクスピア作品集がついてきたこと、など、どの一つをとっても当時のパーソナルコンピュータの基準をはるかに飛び越えた独創的な発想だった。残念ながら NeXT のハードウェアに接する機会はなかったけど、Intel 版が出たときになんとか手に入れて、自分の AT 互換機で動かすことができた。動かしただけで、それ以上のことは何もできなかったけど、「あの NeXT OS が今目の前で動いている!」と思うだけで大興奮だった。未だにソフトウェアとマニュアル一式を手元に残してある。けっこう場所をとるんだけどどうしても捨てられない。

2011/10/04(火)

 ピアノ到着に先立って CLP-170 をリサイクル屋さんに引き取ってもらったのだが、ヒメのピアノの練習ができなくなるのは困るので、長らく放置してあった KT-88 を引っ張りだして来た。ところが、音が出ない。あれ、これスピーカーついてないんだっけ?と思って、オーディオアウトをアンプにつないでみたが、やっぱり出ない。ヘッドホンからは音が出るので、ラインアウト系の回路がダメになったみたい。もう修理もできないだろうし、処分するしかなさそう。まあ、音はあまり使わなかったが打ち込みのマスターキーボードとしては大活躍したので、よしとするか。しかし、これで MIDI キーボードが我が家から絶滅してしまったな。某所に持ち出し中の PX-310 を引き揚げてくるかな…

2011/10/01(土)

 ピアノ到着しました! ヒメは大喜びで、さっそく熱心に練習している。あたりまえのことだけど、電子ピアノとはタッチも音の鳴り方も全く違う。これは励みになるだろう。部屋に置くと、背が低い(104 cm)タイプなので圧迫感は少ないが、やはり黒一色なのでかなり重厚な印象にはなる。スピーカーから音を出す電子ピアノとは違って、本体が丸ごと鳴るので、弾くと家中響き渡る感じ。背が低いぶん、音響面ではかなりいろいろ妥協しているんだろうけど、これだけ鳴ってくれるんなら何の不満もない。隣と階下のお家には、ヒメを連れて挨拶に行っておいた。