Digitalians' Alchemy Diary Archive



あるけみすとの居る風景:2011 年 08 月

2011/08/29(月)

 坊の貯金箱、ヒメの自由研究は一応完成した。貯金箱は、段ボールを切り出すところと、色付きセロハンで窓を作るところは手伝ってやったが、他はだいたい自力で仕上げることができた。お金を入れる穴をカッターで開けるとか、仕上げのアクリルニスを塗るとか、今までにない作業もいろいろできたので、本人も楽しかったんじゃないか。

 自由研究は、模造紙大の専用用紙1〜2枚にまとめて提出する。まとめるのが大変で、ヒメは何度も半べそをかきながらも、何とか最後までこなした。しかしこれ、小学校3年生で全員提出の課題にするには重すぎるんじゃないか? 一応「自由研究のまとめ方」みたいなプリントを学校でもらってきてはいるのだが、そのプリントを見て生徒が自力で自由研究をまとめられるとはとても思えない。だって、研究テーマを自分で探して、実験なり調査なりをやって、「目的」「方法」「結果」「まとめ」をそれぞれ書いて、レポート用紙3〜4枚分ぐらいの分量に仕上げるんだよ。各段階を相当ていねいに指導してやらないと無理だろう。全員必修の課題にするんだったら夏休み前に教師がしっかり指導するのが筋だし(たぶん4時間ぐらいは必要)、それをやらないのなら任意提出にしてもらいたいと思う。

2011/08/28(日)

 パナソニックのブルーレイレコーダー DMR-BWT500 を購入。地デジ移行完了後1ヶ月を過ぎて、ようやくデジタル対応の録画機を導入したことになる。空白期間はやや不便だったが、どうしても見たい番組は1週間に1〜2本程度なので、何とかしのぐことはできた。

2011/08/24(水)

 ずいぶんと旧聞に属する話だけど、小松左京さんが亡くなられた。もう1ヶ月も前 (7/26) なんだな。中学〜高校ぐらいの時に氏の作品をよく読んでいたが、代表作の長編はあまり手を出さず、もっぱら短編集を文庫で買って読んでいた。「時間エージェント」とか「一生に一度の月」とか、少しおちゃらけたやつが好きだったな。長編で好きなのは「題未定」。楽屋オチをむりやり博覧強記で味付けしたような無茶な作品だけど、「日本沈没」よりずっと印象に残っている。ご冥福をお祈りします。

2011/08/22(月)

 「映画『けいおん!』ラッピング電車の運行」(京阪電車大津線)。うわーこれすごいなー。沿線の人ちょっと恥ずかしいかも。「けいおん!!」特製乗車券、というのもある(感嘆符の数が違うのは仕様のようです)。この他にも、「日本むかし話」とか「きかんしゃトーマス」のラッピング電車もあるみたい。ところで、京阪電車の本線と大津線(京津線)の関係ってわかりにくいね。昔京阪三条で接続していた時も、運賃系統は別だったし。今は三条〜御陵(みささぎ)間は京都市営地下鉄東西線になってしまったからよけいにややこしい。

2011/08/21(日)

 ファインモールドの「オトナの社会科見学」シリーズ第2弾、「デッケルFP1万能フライス盤・1/12 プラスチックモデル組み立てキット」。怪しげなシリーズ名だが、内容はめちゃくちゃ硬派なドイツ製の万能フライス盤の名機(のプラモデル)。たぶん実家の父は実機を知っているに違いない。これは買うべきか?

2011/08/20(土)

 岡崎市シビックセンター「コロネット」で、「キッズのためのはじめての音楽会」を鑑賞。4人ともお話が親しみやすく、演奏もいい感じで、楽しい演奏会だった。終了後、サイン会があったので、須川さんのサックス協奏曲(吹奏楽伴奏!)のアルバムを購入してみなさんにサインしていただいた。CDを見た須川さんに「サックスやられるんですか?」と話しかけられてちょっと慌ててしまった。いえいえ、単に聞くだけのファンです。2004年にトルヴェールを聴きに行ったの時もサインしていただきましたんで。

2011/08/18(木)

 妻と子供たちが戻って来て、にぎやかな夏休みの日常が再開された。昨日中に読書感想文をなんとかやっつけた。坊は「じごくのそうべえ」、ヒメは「ふたりのロッテ」。どちらも面白い本だが、感想文は書きにくいね。今日はヒメの自由研究と坊の貯金箱工作につきあう。自由研究は「生クリームからバターを作る」というもので、動物性の生クリームに少し水を加えて数分間振り続けるとバターが分離する、というもの。容器が大きすぎると分離しにくかったりして、なかなか面白い。坊はハサミは上手に使えるので、ボール紙などの材料であればかなり込み入った工作ができる。

2011/08/15(月)

 一人で実家に帰省して戻ってきました。その間、妻と子供たちは妻の実家に帰省。今回は、昔の自分の部屋に置いてあったガラクタ類を天井裏から引っ張り出して廃棄処分に回す,という仕事を一応完了した。昔書き散らした作曲の原稿も大量に確保。半分以上が小学生の時のもので、あの頃はほんとにヒマだったんだな、と実感。学校の宿題なんてほとんどやった記憶がないもんな。病気がちだったから家にいる時間が長かったし。

 帰りにキオスクで「プリンセス・トヨトミ」の文庫本を買って、電車の中で読み、帰宅してから読了。最終章での旭さんの語りが心地よい余韻を残した。映画? うーん、見たいような見たくないような…

2011/08/11(木)

 図書館で「落語をもっと楽しもう」という DVD を借りて来た。NHK 趣味悠々シリーズで、林家たい平師匠が一般人(?)に「寿限無」のけいこをつける、という内容。たい平師匠、教えるのめっちゃ上手! 生徒役の人もみるみる上手になって、あれはものすごい量の練習をしたんだろうな。子供たちも「寿限無」は大好きなのだが、高座で噺家が演じている映像を見るのはたぶん初めてだから、新鮮だったと思う。

 子供に落語を見せるのなら、柳家花緑さんと林家きく姫さんの「落語がいっぱい」という3巻のDVDが実によさそうなのだが、入手困難だしレンタルもされていないみたい。中古品なんてプレミアがついちゃってる。復刊してくれんかな…

2011/08/07(日)

 ヒメの夏休みの宿題で、「郷土の行事・名所・偉人」について調べる、というのがあった。それぞれ100字程度+絵の短いものだが、それでも何にも調べずにテキトーに書くわけにもいかない(それほどの悪知恵もない)ので、ネタ集めに出かけることにした。いつもは妻の運転で車で出かけるのだが、せっかくの機会なので妻にはお留守番を頼み、バスで回って勉強させることにした。

 名鉄東岡崎駅で観光案内所に立ち寄り、まず伊賀八幡宮への行き方を子供たちに聞いてこさせる。「5番乗り場からバスに乗ればいいんだって」と言うのだが、その5番乗り場の場所がわからないのでもう一度聞きに行くハメになった。ま、バスに乗って移動するというのは初めての人にとってなかなか難しいものではある。名鉄バスのターミナルがまたわかりにくくて、5番乗り場の案内板が4番乗り場の前にあったりする(意味がわからないと思うけど、実際そうなのだ)。予想通り、子供たちが4番乗り場に来たバスに乗ろうとしたので、「ちょっと待て、これほんとに伊賀八幡宮に行くかどうか運転手さんに聞いてみ」と指示して、運転手さんのアドバイスで無事正しいバスに乗ることができた。伊賀八幡宮は子供たちも何度か行ったことがあるので、ハス池や「さざれ石」の写真をとったり、おみくじを引いたり、案内パンフレットをもらったりして、ネタ集めは完了。

 つづいて、岡崎市立中央図書館に移動。「康生町」バス停から5分ぐらい歩くのだが、あたりに全然人通りがない。さらに道が若干わかりにくいため途中で迷ってしまい、子供たちが固まってしまった。地図を見るように急かして、なんとか図書館に到着。バス停から図書館に至るまで、歩行者用の案内標識が一つもないというのは、岡崎市の怠慢としか言いようがない。そんな体たらくだから、康生町がさびれてしまうんだよ。

 図書館では、坊をとりあえず子供用図書室で待たせて、ヒメを1階廊下にある「岡崎の偉人」パネル前に連れて行った。人物紹介のビデオが流れているのだが、ヒメは本多光太郎博士に興味を持ったらしい。どういう人か、と聞くと「小学校時代には勉強ができなかったんだって」って、ポイントはそこちゃうやろ。もう一度ビデオをよく見させて、一応「鉄」「磁石」「KS鋼」「新KS鋼」のキーワードは押さえさせた。ついでに、矢作東小学校で編纂された「つとめてやむな・本多光太郎伝」なる資料を借りて来て、一応こちらもネタ集めは終了。実は東公園にも本多博士の記念館があるのだが、まあそれはいいか。

 結局、2カ所を回っただけなのだが、子供たちには相当の大冒険だったはず。できれば、少しずつレベルアップさせていきたいところ。

2011/08/06(土)

 ヒメと坊の自転車の練習。ヒメはもうかなり乗れるようになっていて、新しい自転車で公園の中をぐるぐる回ることができる。坊はまだバランスをとるのが精一杯。それでも、今日公園に行く時は自転車を押すだけでも大苦労していたのに、公園から帰る時はちゃんと自転車を押して歩けるようになっていて、大進歩である。まだ足の力が弱いので、漕いでバランスをとるのは難しいかなと思っているのだが、案外すぐに乗れるようになるかもしれない。

 夜、自宅の窓から花火大会の鑑賞。まあ半分ぐらいしか見えないのだけれども、人ごみの中に出かけなくてもそれなりに楽しめるのはありがたい話である。

2011/08/04(木)

 最近子供たちは「未来少年コナン」にハマっている。ツタヤで借りて見ていたのだが、勢いで中古 DVD を1セット買ってしまった。たまたま Blu-ray Box が予約受付中なのに気づいたのだが、ちょっと高いし、CCさくらもあれだけ楽しめたんだから中古DVDでいいか、とオークションで(妻が)落札。しかし、夏休み中にこれを見ると一日中ハイテンションでコナンの話ばかりしている、という問題点が発覚して、しばらく封印することになってしまった。

 まだとびとびにしか見てないんだけど,ストーリーは古さを感じませんね。キャラクターの動きも面白いし、声優さんたちもうまい。ただ、オープニングとエンディングの歌だけはすさまじく時代を感じるけど。

2011/08/03(水)

 gfortran (リンクは R-Project 中のページ)でお仕事用のツールをいろいろ作っていたのだが、うかつなことにバイナリが libgfortran.dylib にリンクされていることを失念していた。これじゃ他のマシンに持って行ったときに動かないじゃん。静的リンクにしなくっちゃ、と思って調べ始めたのだが、これが実はメチャクチャ面倒であることが判明。試行錯誤の結果、一応次の手順を確立した。

 その1:libgfortran.dylibをリネームする。

% cd /usr/local/lib % sudo mv libgfortran.dylib libgfortran_.dylib % sudo cp libgfortran.a libgfortran.orig.a % sudo strip -S libgfortran.a % sudo ranlib libgfortran.a

 4行目は、"can't find atom for N_GSYM stabs" という警告を避けるため。Makefile に修正が要らないので簡便だが、今まで作った libgfortran.dylib 依存のバイナリが動かなくなるという罠がある。

 その2:静的ライブラリを別名(libgfortran-static.aなど)にしておき、リンクオプションでデフォルトのライブラリを禁止して、静的ライブラリを明示的に指定する。

% gfortran test.f -o test -nodefaultlibs -lgfortran-static -lgcc -lc -lm \ > -lSystem -lSystemStubs -lgfortranbegin # \ と > は入力不要。

 これも /usr/local/lib に手入れが必要。

% cd /usr/local/lib % sudo cp libgfortran.a libgfortran-static.a % sudo strip -S /usr/local/lib/libgfortran-static.a % sudo ranlib libgfortran-static.a

 Makefile は、gfortran でリンクしているところを探し出して、一つ一つ上記のリンクオプションをつける。面倒がって FC = gfortran -nodefaultlibs -lgfortran-static ... などとやってしまうと、コンパイルだけの行でいちいち大量に警告が出るのでよろしくない。