Digitalians' Alchemy Diary Archive



あるけみすとの居る風景:2011 年 05 月

2011/05/30(月)

 坊に続いてヒメがリンゴ病になった。というか、頬が真っ赤になるのは治りかけの時期らしいので、ずっと前から2人ともかかっていたことになる。ヒメは腕をかゆがっているので、これも保冷剤を使って冷やしながら寝ているところ。

2011/05/29(日)

 坊の頬が真っ赤になっている。熱は高くても 37.0 度で、特に疲れた風でもない。どうやらリンゴ病らしい。学校でもちらほらかかった子がいるらしいので、どこかでもらってきたのかな。体は元気なのだが、少しかゆがるので、保冷枕をつかって頬を冷やすようにした。夜にはだいぶ引いてきた模様。

2011/05/27(金)

 化学同人が最近出した「えれめんトランプ」というゲームがある。ネーミングがなんだかなあ、と思って食指が伸びなかったのだが、今日研究室のメンバーが買って来たのでみんなで遊んでみたところ、予想に反してなかなか面白かった。UNO と同様のルールでやってみたのだが、ほとんど聞いたこともないような元素名が突然出て来たりするし(アクチノイドの先の方ね。さすがにローレンシウムまでの元素名は「聞いたことぐらいは」あるんで…)、イレギュラーな出し方(1文字元素つながりとか、「常温で液体の元素」つながりとか)ができたりするので、けっこう変化があって飽きない。ちょっと残念なのは、1890円という値段のわりに若干安っぽいのと、絵柄にあんまり魅力がないこと。絵は「一家に一枚周期表」の流用なのだが、啓蒙臭が強すぎてちょっと鬱陶しい。まあ、かといって「世界一美しい元素図鑑」のレベルは無理だろうし、「元素周期 萌えて覚える化学の基本」みたいになっても微妙だし、難しいところだな。

2011/05/26(木)

 いまさらながら、Google SketchUp に挑戦中。3D モデリングツールなのだが、SketchyPhysics という物理モデルのプラグインがあって、動く立体のシミュレーションができる。どちらも Windows 版と Mac 版があるのだが、残念ながら SketchyPhysics の Mac 最新版は 10.6 必須。古いバージョン (SketchyPhysics3RC1) なら 10.5 でも動く。最新版も 10.5 で動くようにしてもらえるとありがたいなあ。作業は進行中みたいだけど…

2011/05/24(火)

 先週末のことだが、妻がツタヤで借りて来た「鴨川ホルモー」(映画)を一緒に視聴。しっちゃかめっちゃかで、京都の町並みが懐かしくて、なかなか結構でした。ホルモー競技のシーンはボコスカウォーズのイメージですな。頭でっかちのキャラがわさわさと入り乱れながら棍棒を振り回して戦ってる。「四条烏丸交差点の会」で4大学(京都産業大、立命館大、龍谷大、京大)が名乗りを上げるところ、それぞれの大学のカラーがばっちり決まっていた。京産大の少しワイルドな感じとか、凛とした龍谷大の女性リーダーとか、京大だけ口上の調子がちょっとユルいところとか、芸が細かい。原作も読まんといかんな。

2011/05/23(月)

 カルビーのフルグラ、先日ついに妻が 380g 入りを発見して入手してくれた。2ヶ月ぶりの再会。頬ずりしたくなるよ。カルビーのウェブサイトによると、ようやく 800g 入りも出荷が始まったらしい。今はとりあえずケロッグのフルーツグラノラでしのいでいるが、これの在庫がなくなるころにはカルビーに戻れるかな。ケロッグのも悪くはないんだけど、ベースのグラノーラ部分の甘みが強いのが好みに合わない。やっぱりカルビーのがいい。

2011/05/22(日)

 ヒメが突然発熱。きのう朝食をとった後に「きもちわるい」と言い始めて、熱を測ってみるといきなり38.1度。これはいかん、とお出かけの予定をキャンセルした。熱は 39.0 度まで上がったのだが、それほどしんどそうではなく、ひたすらおしゃべりを続けている。今日は一日中 37 度台後半だった。この分だと明日はお休みだな。まあ、最近は学校に行っても半分以上運動会の練習なので、休みで結構、という気もしないでもない。

2011/05/18(水)

 各所で話題の「レゴで玉転がしをつくってみた」。こういうの見ると、もっと簡単なのでもいいから玉転がしを作りたくなってしまう。転がり落ちた玉を持ち上げるメカニズムがポイントなんだよな。「玉転がし」などで検索すると、面白い動画がいっぱいヒットする。お気に入りをいくつか。

 あと、紙工作でビー玉ころがしを作った動画をどこかで見たんだけど、今探しても見つけられなかった。見つけたらメモしとかなくちゃ。5/22 追記:ありました。「自作でボールコースター的なものを作ってみた」。

2011/05/15(日)

 13年使ったナショナルのガスコンロ、だいぶ前から調子は悪かったのだが、最近点火しないことが多くなった。これまた買い替え時かということで、パロマの IC-800F を通販で購入。今年はいろいろと大きな買い物が多いな。

2011/05/12(木)

 この間久しぶりに聴いた廻由美子さんの「ハイドン・5つのソナタ」が脳内リピートしている。ヒメが妻のお腹の中にいた頃、このアルバムをかけるといつもお腹の中で動き出していた。そんな話をしながら CD をかけると、ヒメは「うーん、なんかこの曲聴いたことがあるような気がする」なんて言いよる。そりゃ 100% 気のせいや。それはともかく、ハイドンのピアノソナタは、いろいろな意味で面白い。このアルバムの5曲(Hob. XVI/47, 34, 35, 23, 31)は名曲揃いで、特に終楽章が独特。脳内リピートの恐れが特に高いのは 34 番の終楽章で、冒頭の主題が少しずつ変化しながら何度も何度も繰り返される。またこの主題が妙に耳に残るんだ。こういうロンドとも変奏曲ともつかない中途半端な形式はハイドンの得意とするところ。自分で弾くと飽きてしまうのだが、廻さんの演奏は飽きさせないんだな。

 もう1つハイドンのピアノソナタで面白いのは、はっとするような佳曲がある一方で、どうしてこうなったと言いたくなるようなお座なりな曲があること。つまり、品質にとんでもなくムラがある。どちらかというとつまらない曲の方が多いので、その中からいい曲を掘り出すのが楽しい。譜面づらはつまんなさそうだけど実は弾いてみたら面白いかもしれん、とか、弾いてみたらやっぱりつまんなかった、とか。

2011/05/09(月)

 連休中に子供たちと見た「アリス・イン・ワンダーランド」。子供たち(特に坊)は実写の映画はなかなか最後まで見られないのだが、今回は途中一時離脱しつつも一応最後まで見られた。どうも坊は「かっこいい女の子」が活躍する話が好きなようで、「風の谷のナウシカ」の DVD を買ってくれとねだったのも坊だったし、CCさくらを熱心に見るのも坊のほう。プリキュアはさすがに卒業したようだが。

2011/05/08(日)

 おかざき世界子ども美術博物館の「第1回こままわし大会」に参加。こまのおっちゃんこと藤田由仁さん(日本独楽博物館館長)とスタッフによるこま回しのイベントで、普通のこまの他にもディアボロ・ベーゴマ・皿回しなどで遊べるようになっていた。おっちゃんやスタッフによるパフォーマンスもあって、「へーこんなことできるんだ」と感心するばかり。坊は普通のこまは上手に回せるが、今日は手にのせる芸に挑戦。スタッフのお兄さんに教えてもらったがなかなかうまくいかなかった。ヒメも一応こまは回せるのだが、今日は妻と2人で皿回しに熱中していて、いきなり上手に回せるようになっていた。僕も挑戦したが全くだめ。坊は挑戦してなかなかうまくいかず、泣きべそをかきながらも何度もトライしていたら、その姿勢をこまのおっちゃんがえらくほめてくれた。せっかくなので、皿回しのセットを2つ買って帰った。ヒメは家でも練習して、指で回したり、棒の上でジャンプさせたりもできるようになった。こういう芸はいいね。自分も見ている人も楽しめるものね。

2011/05/03(火)

 ヒメがピアノを習っている先生は、教則本として「ぴあのどりーむ」(田丸信明編、学研)と「ラーニング・トゥ・プレイ」(ステッカー/ホロヴィッツ/ゴードン著、中村菊子訳、全音楽譜出版社)を使っている。「ぴあのどりーむ」は永田萠さんのかわいいイラストがついていて、幼児期の入門にはいい本なのだが、程度が進んでくるとちょっとどうかなと思う。特に、ときどき和声付けに違和感を覚える。

(「ぴあのどりーむ」6巻14ページ)

 2小節目の導音抜きの属7はどうかと思うし、5〜8小節は普通は I-II1-I2-V7-I というカデンツにしませんか。

(同9ページ)

 "Long long ago" の編曲ですが、7小節目の左手、なんで3小節目と同じにしないんでしょう。7音が消滅して気持ち悪いんですけど。もしかして、右手の B との長7度を避けたのかな。でも B は刺繍音だから別に問題ないよね。

 まあ導音抜きの属7あたりはバイエルやツェルニーでも時々出てくるし、大した問題ではないとも言えるのだが、なんかもう少し丁寧に音を吟味して作ってほしいなとは思うんですよね。子供が繰り返し弾くものなんだから。

 「ラーニング・トゥ・プレイ」はその点とても注意深く作ってあると思う。こちらの方が「違和感のある」音は多いんだけど、その音を使う意図がはっきり理解できる。例えば同じ導音抜きの属7でも、「ラーニング・トゥ・プレイ」ではこういう風に出てくる。


(「ラーニング・トゥ・プレイ」ブック4、8ページ。原本はリピートを使わず書き下し)

 この曲は「バグダッドへの旅」と題されていて、左手はほぼ全曲を通じて空5度を奏する。ニ短調ではあるが右手の旋律は旋法的で、導音機能は弱い。これなら、1番カッコ・2番カッコの小節に出てくる導音抜きの属7も問題なく受け入れられる。

 子供には「ラーニング・トゥ・プレイ」の方がはるかに難しいようで、ヒメはいつも苦労している。まあでも、このレベルの曲は普通に譜読みして弾けるようになってほしいとは思っています。

2011/05/01(日)

 女子ゴルフの不動裕理、2週連続優勝で通算50勝達成。「顔で損している」なんて失礼なことを言う人もいるけど、この人いい顔してますよ。プレー中の唇をきりっと結んだ表情は勝負師の顔だし、勝利インタビューの時の笑顔は素朴で可愛い。コメントがどことなくユーモラスなのもいい。応援してまっせ。