Digitalians' Alchemy Diary Archive



あるけみすとの居る風景:2009 年 03 月

2009/03/25(水)

 Arduino Duemilanove 買っちゃった。なんか 2009 年になってから怒濤のように散財している気がするな。これ、むちゃくちゃ面白い。ブレッドボードというハンダ付けの要らない基板にLEDとかの電子部品と接続コードをぷすぷす差し込んで、Mac 上で20行ぐらいのプログラムを書いて転送するだけで、LED をぱかぱか点滅させたり赤外線距離センサの値を読み出したり、いろんなことができる。今の電子工作って、こんなに簡単になってるんだねー。

 機械ものもやってみたくて、共立エレショップで「プチロボ」用のサーボモータ RB-001 というのを買ってみた(シリコンハウス共立! 懐かしいなあ。昔日本橋回りをしたときはかならず巡回路に入れてたよ)。小さいわりに結構力が強くて、これならプラレールのストップレールとか自動操作できるんじゃないか、と思っている。モータのメカニズムとレールをどう固定するかが課題になりそうだが。

2009/03/22(日)

 プラレールを大量調達。4月から値上がりするしね。総計2万円近くになって妻は呆れていた。以下、買ったものリスト。

 自動のりかえ駅をうまく使って複数編成を同時に走らせると面白いのだが、あんまり難しいことをやると子供たちが白けてしまう。わかりやすさと面白さを兼ね備えたレイアウトを追求したいところ。

っていうか子供たちよ、自分でレール組めよ。その方が楽しいんだぜ。

2009/03/13(金)

 これまた仕事絡みで(ほんとだぞ)電子回路工作のことを調べていて、最近は「フィジカル・コンピューティング」なるものが流行っているらしいと知った。なんかこれ、面白そうじゃん。「縫って作るコンピュータ LilyPad Arduino」なんて、ハンダごてのかわりに刺繍針で配線してるよ。もっと普通の電子回路っぽいのだと、Boarduino なんかもかっこいい。アナログ入出力をうまく使えば、本当に仕事で使えそう。

2009/03/11(水)

 仕事絡みで OpenCL のことを調べていたとき、海上忍さんの「もっとわかりやすく『OpenCL』を解説する」という記事に遭遇したのだが、前フリで「ウチの娘 (5歳) に専用機としてiBook G4を与えまして…(中略)完全自力でググれるようになる一歩手前、といったところでしょうか。『Scratch』で一緒に遊べる日も近い? 」と書いてあってぶっとんだ。そんなのアリなんだ。まあ、ググれなくてもいいと思うけど(何でもネット検索に頼る癖がつくのはかえって困る)、遊びを通してコンピュータの基本操作が自然に身に付くのは悪いことじゃないと思う。

 で、Scratch とは何ぞや、ということで、ちょっと試してみた。8歳以上が対象のプログラミング環境で、部品を組み合わせていけばインタラクティブなプログラムがすぐにできあがる。面白いじゃん、と思って妻に見せると、「微妙だね」とあっさり片付けられた。ふん、と思ったが、しばらくいじってみると確かに微妙な感じ。なんと言うのかな、ちょっとした動作をさせるにも結構ごしごしプログラムを書かないといけないのね。それが目的なのだから当然といえば当然なのだが、絵をぺたぺた貼付けるだけでコードを書かなくてもそれなりの動作をしてくれる方が入りやすい。こう考えると、結局 HyperCard に行き着いてしまうんだな。あれは実に偉大だったな。

 ついでに HyperCard についてもちょっと調べてみると、HyperCard のクローンみたいなもので Elefat というのがあったのでメモ。もっとも、僕は別に HyperCard そのものが欲しいわけじゃない。HyperTalk はプログラム言語としてはとっつきにくかったし、データとプログラムが一体化しているのも不自由だった。GUI の環境はあんな感じで、プログラミング言語としてはもう少し「普通」のものがいいんだけどな。

2009/03/09(月)

 子供たちのために国語辞典と漢字辞典を買ってやった。最近小学生に国語辞典を引かせるのが流行っているみたいだし、ヒメの「○○ってどういういみ?」という質問がずいぶん増えてきているのでね。いろいろと評判のよい本があってかなり迷ったが、国語辞典は「新レインボー小学国語辞典」(金田一春彦・秀穂、学研)、漢字辞典は「下村式小学漢字学習辞典」(下村昇、偕成社)にした。国語辞典はわりとスタンダードなつくりだが、下村式漢字辞典はかなり癖があって、すぐに「普通の」漢和辞典を併用する必要が出てきそうではある。まあ、漢和辞典の使い方は慣れてないとわかりにくいけどね。