Digitalians' Alchemy Diary Archive



あるけみすとの居る風景:2009 年 04 月

2009/04/27(月)

 先日久しぶりに電子部品のハンダ付けをしてみたら、あまりにも出来が悪かったので、今日所用で名古屋に出かけたついでに東急ハンズに寄って、サポートアイテムをいろいろ調達してきた。ワイヤストリッパ、小ぶりのラジオペンチ・ニッパーなどに加えて、「ポラリス ヘルピングハンズ」というのを入手。クリップ3つ、またはクリップ2つと拡大鏡を自由な角度に固定できるので、部品を固定して拡大しながら作業できる。これらのアイテムを駆使して再度ハンダ付けに挑戦したところ、「超ヘタクソ」から「普通にヘタクソ」ぐらいまで改善された。やはり道具は重要。

 ところで、昨日ヒメたちも気がついていたのだが、名鉄の車内に「南知多おもちゃ王国」の広告が出ていて、「トミカ・プラレール わくわくパーク」が宣伝されている。限定発売(再発売)されているパノラマカーのプラレールはちょっと欲しい気もするんだけど、さすがに往復3時間+電車賃+おもちゃ王国の入場料を払ってまで欲しいかというとそれほどでもない。名古屋駅とかで売ってくれればいいのになあ。

2009/04/26(日)

 ヒメのピアノ発表会。演目は「眠りの森の美女のワルツ」、「プリキュア5・フルスロットルGoGo」、「私のお気に入り」(連弾)。一度に3曲弾くのではなく、1曲ごとに楽屋に下がって3回舞台に登場するスタイルだった。最初のワルツは緊張からか途中で止まってしまったが、2回目の「プリキュア」ではかなり慣れてきてほぼ普段通りに弾けた。「私のお気に入り」の時はすっかりリラックスして、楽屋のアナウンス担当のお姉さんに何やかやと話しかけていた。むしろ僕の方が緊張しとったかも。まあ、緊張するのは待っている間だけで、ピアノの前に座ってしまえばもう関係ないけど。

 そして、妻とうちの両方の両親が刈谷までわざわざ見に来てくれました。ありがとうございました。まあ、両方の両親がこれほど元気でいてくれるのはまことにありがたいことであります。

2009/04/19(日)

 「Arduino でプラレールのストップレール制御」、なんとかメドが立ちました。

Arduino-ストップレール1 全景。タミヤのユニバーサルプレート上に組んでいる。ストップレールはアングルと軸受けパーツで位置を決めてはめこんである。サーボモータとブレッドボードは両面テープで固定。Arduino Duemilanove はネジ止め。5mmピッチのボードに無理やり合わせているので、微妙に斜めになっている。
Arduino-ストップレール2 Arduino 周りの配線。デジタルアウトの2・3をそれぞれ青・赤のLEDに接続。手元にあったフルカラーLED(OSTA-5131A、秋月)を流用している。電流制限の抵抗は1kΩ。サーボモータ(RB-001、共立)は、+5V, GND, 信号線=デジタルアウト9を接続。ワイヤーの色がわかりにくくてすみません。
Arduino-ストップレール3 ストップレールとサーボモータの接続部分。単に針金で結んでいるだけ。ストップレール側は無改造ではどうもうまくいかず、レバーに小さい穴をあけた(タミヤの0.8mmドリル+ピンバイス)。針金はクリップを伸ばしたもの。昔Macでフロッピーが出てこなくなったときによく使ったアレですね。
Arduino-ストップレール4 停止中。サーボの角度はモータの位置や針金の長さに依存するので、現物合わせになる。今回は、停止=135、進行=30でうまく動いた。
Arduino-ストップレール5 進行!(信号はやっぱり緑の方がいいかな…)

 テスト用に、「リセットすると『赤=停止』になり、10秒たつと『青=進行』に変わる」というロジックを組んでみた。

// Servo_test // 2009.4.19. Toshi Nagata // Servo: digital-9 // LED1: common cathode (longest, pin 3), GND; blue (pin 2), D2 with 1k ohm // LED2: common cathode, GND; red (pin 4), D3 with 1k ohm #include <Servo.h> Servo myservo; void red() { digitalWrite(3, HIGH); digitalWrite(2, LOW); myservo.write(135); } void blue() { digitalWrite(3, LOW); digitalWrite(2, HIGH); myservo.write(30); } void setup() { pinMode(2, OUTPUT); pinMode(3, OUTPUT); myservo.attach(9); red(); delay(10000); blue(); } void loop() { }

 ヒメが Arduino のリセットボタンを押したくてしょうがないみたいだったが、頼むからちょっと待ってくれ。今度やるときにはちゃんと触れるようにするから。

 距離センサを使って電車が来たのを検出しようと思っていたのだが、よく使われているGP2Y0A21YKではどうもうまくいかない。このセンサは、もっと大きな物体(人間とか)が50〜60cm の距離に来たのを検出するためのもので、プラレールの電車みたいな小さいものを10cm以下の距離で検出するには向いてない。CdS センサをレールに貼付けて、室内光の遮断を検出するのがいいのかな。

 あと、電源をなんとかしたい。一応単独で動作するロジックを組んでいるのに、電源供給だけのために USB でパソコンにつなぐという間抜けなことになっている。ACアダプタでもいいのだが、やっぱり電池がいい。電源は 6V あればいいのだが、充電池を使うことを想定すると、5本以上直列にすることになる。かさばるなあ。なんとかならんもんかな。

2009/04/12(日)

 岡崎音楽家協会主催のファミリーコンサート「すてきな三にんぐみ」に行ってきた。未就学児入場可のコンサートは珍しいので、坊にとっては貴重な機会である。トミー・アンゲラーの有名な絵本を音楽劇にしたということで、いったいどんなものかと思っていたが、親しみやすい音楽で、演出もおもしろく、大いに楽しめた。子供たちも最後までまったく退屈することなく、最後はさかんに拍手を送っていた。公式のウェブサイトなどがどうも見つからないので、チラシとパンフレットをたよりにざっと紹介:

 音楽劇「すてきな三にんぐみ」、トミー・アンゲラー原作、今江祥智訳、くりもとようこ作曲。2007年夏、岡崎市青少年センター・太陽の城「こどものためのコンサート」40回記念として初演。出演者:久永規子(語り)、多和田晶子(どろぼうA)、青木節美(どろぼうB)、服部幸代(どろぼうC)、天野久美(ティファニー)、岸田絵美 (P, Perc)、荒川真奈美 (P)、安藤衣里 (Vn)、野々垣友美 (Cl)、黒河裕子 (Tp)、中尾恵子 (Vc)。

 検索してたら関係者の方のウェブサイトが見つかったのでリンクしておこう。あーやっぱりシンバル練習したんですね。うまかったもんね。

 前半はミニコンサートだったのだが、黒河さんのトランペットの存在感が際立っていた。客席には幼児が多かったので始終ざわざわしていたのだが、このときはわりと静かだったような気がする。あと、クラリネットの "Immer Kleiner" はやられた(面白かった)なあ。フレーズごとに、朝顔・下管・上管・俵と順番に外していって、最後はマウスピースだけで終わるんですよ。あんな手があるとは思わなかった。

 ところでこの曲、「原曲はクラリネットと吹奏楽伴奏」と複数のサイトに書いてある。そんなはずはなかろう、と思って調べてみたところ、出版元の Ludwig Music のカタログに "Adolf Schreiner/Col. George S. Howard" と書いてあるので、ピアノ伴奏の原曲を Howard 氏が吹奏楽伴奏に編曲したものが広く演奏されている、ということのようだ。

2009/04/11(土)

 声は一応出るようにはなったが、まだ咳が出たり耳のあたりが痛かったりとぐずぐずな状況。病院で薬をもらってきて、ようやく回復方向にはなってきた。

 日曜朝の「ゲゲゲの鬼太郎」、突然終わってしまったんですねぇ。後継の「ドラゴンボール改」がぜんぜんよろしくないので、坊に何を見せたものか困っている。「おでんくん」も終わってしまったし、何かいい番組はないものだろうか。

2009/04/08(水)

 風邪ひいた。体はそれほどしんどくないのだが、のどの腫れがひどく、今日は一日声がまったく出なかった。情けなや。

 去年の秋から飼っているダンゴムシたちだが、大部分は無事冬を越して活動を始めた。今日見ると、どうやら赤ちゃんが生まれたらしく、ものすごく小さい(体長1ミリもないぐらい)白いやつがときどき葉っぱの上をうろうろしている。うちの子たちは普段は全然気にもかけないのに、妻や僕がエサをやったり水をかけたりしていると2人で飛んできて押し合いながら見ようとするので、いつもけんかになってしまう。普段からちゃんと見てやれよ。

2009/04/06(月)

 ヒメの入学式。きのうまでは「小学校行きたくないなあ」と神経質に話していたのだが、実際に行ってみると同じクラスに顔なじみの友達もいて、運動場の遊具にも夢中になり、もらってきた教科書にも「これならちょろいもんだ」とでも思ったらしく、手のひらを返したように「あー入学式楽しかった、学校だいすき!」と叫びながら夜までハイテンションで家の中を走り回っていた。まあ、当面は機嫌良く学校に行ってくれそうではある。

2009/04/02(木)

 帰宅すると、マックスのフラットクリンチホッチキスがばらばらになっていた。坊が分解してしまったらしい。相当苦労したがなんとか復旧に成功。初めて内部機構をしげしげと見たが、実によくできていますねぇ。坊が興味をひかれたのもよくわかる。それにしても坊のやつ、どうやって分解しよったんだろう。けっこう力が要ると思うのだが。

2009/04/01(水)

 新年度開始。新しいメンバーが一人増えたので、ランチで簡単な歓迎会。4月中にあと2回ぐらい飲み会つきの歓迎会がある予定。

 ストップレールの自動操作、なかなかうまくいきません。結構トルクは大きいと思ったのだが、レバー操作の途中にラッチがあって、GO→STOPの操作時に引っかかってしまう。機械工作を真剣にやれば解決できそうではあるのだが。