Digitalians' Alchemy Diary Archive



あるけみすとの居る風景:2008 年 03 月

2008/03/30(日)

 東京で仕事があったついでに、時間を作ってヤマハ銀座店と本郷のアカデミア・ミュージックへ。ヤマハ銀座店は記憶していたのと全然違う場所にあった、と思ったら仮店舗だったのね。1年ぶりの楽譜屋めぐりで大散財。

 ちなみに、ヤマハ銀座店からの帰り道にちょうど Apple Store があったので寄ってみた。iPod touch を触ってみたけど、「これ欲しい!」という心の声はどうも聞こえなかった。

2008/03/23(日)

 最近 MacRuby が各所で話題ですね。

 最後の Matz さんの記事で、AppleScriptの英語モドキよりもいっそRubyのような 「普通のプログラミング言語」を使った方がわかりやすい という人も多いだろう、という指摘に大いに賛同。AppleScript って単純な定型作業を簡単に記述するにはいいのだが、込み入ったロジックを記述するのはなんだかすごく面倒なんだよな。ただ、tell application "XXXX" to do something... というようなアプリケーション間通信が AppleScript の真骨頂なのだが、こういうのを MacRuby で簡単に書けるようになるのかはよくわからない。tell_application("XXXX") { do_something ... } みたいにブロックで書けたりしたらおもしろいんだけどなあ。

 ちなみに、Alchemusica に Ruby を組み込もうと少し前から奮闘中。上記 MacRuby とは関係なく、10.4 標準の libruby.dylib を使っている。一応組み込んだ Ruby インタプリタが動くところまでは来たのだが、カスタムクラスの実装などはこれから。上記 MacRuby を組み込めば、Objective-C メソッドが直接呼べるから、組み込んだだけでいきなり NSDocumentController.currentDocument.performStartMIDIRecording なんて書けちゃうのかな。それはそれでちょっと怖い気もするけど。

2008/03/22(土)

 MacBook 挙動不審の件の続き。カーネルパニックはしばらく収まっているように見えたのだが、また再発するようになった。思い切って SanMax で 2GBx2 のメモリを別に購入、差し替えてみた。それ以来3週間ほど毎日使っているが、カーネルパニックは一度も起きていない。うーむやっぱりメモリだったか。高い授業料を払ってしまった。(プリンストンって好きじゃないんだよね…前にも一度別の製品で痛い目に合ってるし。でもいつも取引している業者さんがここしか扱ってなかったんだよな…)

2008/03/14(金)

 坊よ、あと4ヶ月で幼稚園だぞ。ほんとに大丈夫なのか?2007/11/26 にこう書いたのだが、実は3月に入ってもおむつが取れる気配はまったく無く、こりゃ無理かもと思い始めていた。ところが、先日の日曜日に無理矢理トレーニングパンツをはかせてキッチンタイマーで時間を決めておまるに座らせる練習をしたところ、その日のうちに感覚を覚えてしまったらしく、翌日にはもうタイマー無しでもほとんど失敗はなくなっていた。おむつってこんなに簡単にとれる(こともある)ものなんだ、と改めて感心した。坊はどうやら終盤追い込み型らしい。

2008/03/04(火)

 ベンター博士、CO2 を分解して燃料を生成する研究プロジェクト開始(technobahn)。これはいいですね。微生物を使うか完全に人工系でやるかは別にして、この方向の研究はもっと幅広く進めるべきだと思う。そもそも、石油・天然ガス・石炭といった化学燃料は、昔の生物が長い時間をかけて CO2 から作った有機物が元になっている。それをわれわれが盛大に消費して CO2 に戻しているために、大気中の CO2 濃度がじりじり上がっているわけだ。言ってみればわれわれは地球から膨大な借金(借エネルギー)をしていることになる。借りっ放しはいかんよ、ちゃんと返さんと。

 この研究プロジェクトのポイントは、微生物の力をうまく利用して、炭素・炭素結合を作る点にあると思う。CO2 は炭素1個、オクタンは炭素8個だから、CO2 をオクタンに変えるには8個の炭素をつないでいかないといけない。かつて石油ショックの時にも同じような研究の必要性が叫ばれて、(当時はバイオ技術が今ほど発達していなかったから)純粋な化学プロセスで炭素・炭素結合を作る研究がずいぶん行われたのだが、成果がまだ上がらないうちに原油価格が元に戻ってしまい、この手の研究はすっかり廃れてしまった。まあこういう研究も(宇宙開発とかほどではないにしても)けっこうお金がかかるから、社会の要求度が下がってくると下火になるのは現実にはやむを得ない。でも、本当はこの CO2 の問題は全人類的な課題であり、産油国の政治情勢などの社会的要因とは独立して推進すべき研究だと思う。そういう貢献ができてこそ、科学技術で世界に胸を張れる国になれるんじゃなかろうか。ノーベル賞とかの数を目標にするんじゃなくて。