Digitalians' Alchemy Diary Archive



あるけみすとの居る風景:2008 年 02 月

2008/02/25(月)

 今日一日 MacBook はほぼ安定して動いてくれた。一応これで仕事に使えるかな。TimeMachine はなかなか大したもので、1時間ごとの差分バックアップがほとんど気づかないうちに終わっている。Thunderbird の検索が速いのにも驚いた。ただ、使用頻度の高い巨大ソフト(Microsoft Word/Excel, Canvas)が Rosetta 依存なので、あまり高速になった実感はない。まあ、結局一番遅いのはこちらの脳ミソだからな。

 Canvas の Mac 版はもう開発停止だからなぁ。代替アプリが見つかればいいのだが、なかなかねぇ…

2008/02/24(日)

 新しいプリキュアのオープニングソング、「プリキュア5、フル・スロットル Go Go!」(只野菜摘作詞、間瀬公司作曲)を楽譜に起こしてヒメに渡した。ヒメはあとで妻に「別に頼んでないのに作ってくれた」などとぬかしておったが、素直にありがとうとか言えんのか。ただ、ヒメに頼まれてないのは確かで、それなのになぜ楽譜に起こしたかというと、前シリーズの歌「プリキュア5、スマイル Go Go!」(只野菜摘作詞、岩切芳郎作曲)との関連がどうにも気になってしかたがなかったからである。両シリーズを続けて見ている人は、この2つの歌が「何か似たところがあるな」と感じていると思うけど、確かにそうなのだ。まず、決めのフレーズは音の動きがほとんど同じ。これはたぶん誰でもすぐ気がつくと思う。

プリキュア5新旧OP 決めフレーズ

(上段は「プリキュア5、フル・スロットル Go Go!」、下段は「プリキュア5、スマイル Go Go!」。採譜は筆者。以下も同様)

 この他にも、同じリズムのフレーズや:

プリキュア5新旧OP 比較その2

 モチーフが変形して使われているところがある。

プリキュア5新旧OP 比較その3

プリキュア5新旧OP 比較その4

 作曲者の間瀬公司さんがこれらを意識されていたのかどうかはわからない。でも、意識的にせよ無意識的にせよ、前作と関連の深いシリーズのオープニングソングで、単に曲調を受け継ぐだけではなくてもっと深いレベルでの関連を忍び込ませているというのは、作曲家として実に見事な仕事だと思う。つまり、「新しいシリーズだけど前作から続いている」ということをオープニングソング1本で印象づけることに成功しているのだ。

2008/02/23(土)

 MacBook, やっぱり挙動不審だなと思って、一度出荷時のメモリ構成に戻して動作チェックしてみた。リッドクローズドモードでも問題はない。TimeMachine も正常に動いている様子。そこで、もう一度 2GBx2 のメモリを装着して異常を確認しようと思ったのだが、なかなか異常が起きない。わざとリッドクローズドモードで動かしてみたがカーネルパニックは出ないし、TimeMachine も正常。途中で帰宅したので、家から ssh で入ってときどきチェックしているが、今のところ問題は起きていない。拡張メモリ装着時の接触不良だったのか? なお、メモリのメーカーは CteamTeam でした。

 ストレステストのつもりで、GAMESS で量子化学計算を走らせてみている。同じ入力ファイルで PowerMac G5 でも走らせて、速度比較をしています。少なくとも Huckel guess のところまでは、MacBook の方が 1.7 倍ほど速い! Core 2 Duo すげーな。

2008/02/22(金)

 木の板で凹型の台を作り、その上に MacBook を屋根型に開いて置いてみた。動作は安定しているが、DVD を排出する時に入り口に引っかかって出てこないことがわかった。この置き方だと、ドライブは天地を逆にして斜めに置かれている格好だからなあ。本体側は垂直にするか、傾けるなら底面が下になるように傾けないといけないようだ。かなり見栄えは悪い。

 バックアップは重要なので、Time Machine を使ってみた。ところが、FireWire 外付けディスクを使ってみたのだが、何度やっても最初のバックアップの途中でエラーで止まってしまう。ドライブを入れ替えたり、別の外付けを使ったりしたが改善されず。パーティションマップを GUID にしてフォーマットし直すとか、ハードディスクのスリープをオフにするとかやってみたけどダメ。リッドクローズドモードもそうだけど、仕様上出来るはずのことが出来ないのは腹立つなあ。

2008/02/21(木)

 MacBook のカーネルパニックが止まらない。作業を始めて1時間ぐらいでほぼ確実に出る。同時に購入した同じ構成の別マシンでも同じことが起きるので、初期不良の疑いは薄くなった。リッドクローズドモードを諦めて、普通にふたを開いた状態で外部ディスプレイ・キーボード・マウスをつないで使ってやると、どうやら安定している。MacBook をメモリ 4GB でリッドクローズドモードで使うのは危険、という結論になりそう。

 ディスプレイの奥に MacBook を普通に開いて置くことはできるのだが、いかにも間抜けな感じがする。ヒンジ部分を上にして立てた状態で、通気を妨げない程度に少し開いて(屋根の形)置こうかと思っている。

 RDT201L は、文字がかすんでいるというより、ドットが小さくてはっきり見えにくい点に問題があるようだ。そろそろ老眼が入ってきているからな。20 インチじゃなくて 21 インチの UXGA にした方がよかったかな。

2008/02/20(水)

 仕事場の Mac を MacBook に置き換え中。とりあえず1つアカウントを作って、一通りアプリケーションをインストールして、ネットワークにつないでソフトウェアアップデート。Microsoft のアップデートが相変わらず面倒くさい。一度に1つしかアップデートをインストールしないので、繰り返しアップデートをかけることになり、そのたびにパスワードを手入力する(キーチェーン使えば少しは楽?) アップデートが一段落したら、その状態でブート可能なバックアップをとる。ここでハマった。Carbon Copy Cloner を使って外付けハードディスクにディスクイメージを作ったのはよいのだが、ここから 復元してブート可能なドライブを作ろうとすると途中で固まってしまう。それではと純正のディスクユーティリティに切り替えると、「このイメージは壊れています」と宣言されてしまった。どうも、「圧縮イメージ」を作ってしまったのが敗因らしい。仕方がないのでもう一度、今度はディスクユーティリティで「読み出しのみ」イメージを作った。「復元するイメージをスキャン」したあと「復元」すると、ちゃんと起動できた。えらい回り道をしてしまったな。まあシステムアップグレードの時はいつもこんな調子だが。

 大福 iMac から乗り換えを決断したのは、処理速度というより、画面の狭さに耐えかねたからだった。MacBook は普通はふたを閉じて外付けディスプレイとキーボード・マウスで使い、持ち出しが必要な時だけ切り離して使うつもり。ところで、外付けディスプレイとして三菱の RDT201L を購入したのだが、思ったほど良くなかった。画面の広さ (1600x1200) はもちろん文句ないのだが、何となく文字がかすんだような感じで、あまり見やすいとは言えない。画面の質は作業効率にも健康にも影響するので、ちょっと考えた方がいいかも知れない。(その前に眼鏡を作り直した方がいいかも。)

 初めての Leopard, Intel マシンだが、まずまず快調に動いている。ただ、今日の作業中2回ぐらいカーネルパニックが発生した。あと Finder が固まったり Safari が落ちたりすることもあった。もう2回もアップデートがあったわけだし、OS にそんなに不安定さが残っているとも思えないので、ちょっとハードウェア周りが不安である。明日1日使ってみて問題があるようだったら、まず拡張メモリ(4 GB, プリンストン製)を疑ってみた方がいいかもしれないな。

 LinuxSampler のベンチマークや Alchemusica の動作テストをやってみたいところだが、個人で買うまでは我慢我慢…

2008/02/19(火)

 癒しとは真逆? ストレス集積クラシックアルバム登場(Yahoo! ニュース)。わはははは、ええぞええぞ。クラシック音楽なんてのはぎりぎりと引き絞られるような緊張感が至高の味わいなのであって、「癒し」なんぞを求めてる人はそもそもお呼びじゃないの。エイベックスやるじゃないか。同時に「ストレス・バスターズ」を売り出すあたりがさすがだが。

 どんな選曲をしたんですかね。記事に紹介されているところでは、カバレフスキー/道化師のギャロップ(そんなにストレスフルか?)、バルトーク/弦チェレ第2楽章(個人的には第4楽章の方がストレス溜まる)、ショスタコーヴィチ/弦楽四重奏曲第8番第2楽章(どんな曲だっけ?)、レスピーギ/ローマの祭よりチルチェンセス(むしろ爽快感があるんですけど)、とまあ納得できるようなできないようなプログラムだな。ここはやはり勝手に「ストレス・2」をプロデュースすべきところだろう。こんなところでいかがでしょうか。曲順は作曲年代順になっています。

2008/02/16(土)

 今度はこちらが体調を崩している。火曜日から4日間、一日休んだり半日休んだり。冴えんこっちゃ。

 LinuxSampler のページに「レガートをどうするか」を追加。LinuxSampler に興味を持った一つの理由は、発音エンジンの中まで入り込んでいろいろ実験してみたかった点にある。あんまり満足いく結果にはなっていないので、まだまだこれからというところ。

 Alchemusica もいろいろ手を入れていて、手元のバージョンではオーディオ録音ができるようになった。ボロディンを制作した時に、各パートをタイミングを合わせてオーディオ録音する必要に迫られたため、CoreAudio を頑張って勉強して実装しました。いやあ、MIDI もいろいろ難しいけど、オーディオはまた一段と難しいね。

2008/02/11(月)

 妻の両親が来宅。本当は先週来ていただく予定だったのだが、ヒメが寝込んでいたため一週間延期になったのだった。せっかくなので、ひな人形も出して飾っておいた。ヒメはややわがままモードだったが、まずまず楽しんでいただけたようだった。

 音楽+αけちつけ帳 2/10 分(Jun Yamamoto さん)。コメントありがとうございます。なにかすごく古い録音を聞くような味わいだね。…たぶん空間定位の処理のせいでしょうね。高周波成分がカットされてデジタル音楽特有の鋭さが弱まっているんじゃないかと思いますが、まあ当方あまり耳のいい方じゃないので(音のモニターシステムも貧弱だし)よくはわかりません。

2008/02/09(土)

 すごい雪だ。10 cm ぐらい積もった? 朝仕事に出かけた時は曇りだったので、玄関先で会った後輩と「今日の天気予報は雪やったで」「へえ、確かに寒いですけどねえ」なんて会話をしていたのだが、昼過ぎに帰る時にはもうかなり降り始めていて、あっという間に積もってしまった。子供たちが外に出たがるので、近くの駐車場で少し遊ばせた。雪だるまを作ってみると、高さ1メートルぐらいのがすぐにできてしまった。こんな大きな雪だるまを作ったのは生まれて初めてかも知れない。子供の時は実家でよく雪は積もったけど大きな雪だるまを作る体力はなかったし、大人になってからは雪もあまり積もらないしそもそも雪だるまを作ろうなんて考えもしなかったからな。

2008/02/06(水)

 ヒメはまだ幼稚園を休んでいる。今日はかなり元気だったようだが、夜になるとさすがに疲れたようだ。食事が普通にできるようになったので、明日は登園できるだろう。

 LinuxSampler のページに「ひざの上のオーケストラ」を追加。懐かしの Proteus Orchestral の音でボロディンをやってみました。OS X 付属の "3D ミキサー" を使った音の空間定位も実験しています。

2008/02/03(日)

 ヒメはまだ微熱が残っていて、お腹の調子が良くなく食事もおやつもあまり食べられない。坊とときどき小競り合いができる程度の元気は回復したようだが、本調子にはまだ遠い。うなされるようなことはなくなった。まあ、病院には行かずに済みそうだな。

2008/02/02(土)

 ヒメの学芸会。…のはずだったのだが、昨晩からヒメが熱を出した。体温自体は38度そこそこなのだが、夜中に激しくうなされて大変(据わった目であらぬ方角を見て「怖い、怖い」と泣き叫ぶ)。インフルエンザかも知れんな、と思いつつ、だっこしたり手を握ったりゆっくり話しかけたりしてなんとか落ち着かせる。それでも夜中に何度も起こされた。もちろん学芸会は不参加。午後にはかなり熱が下がったが、おやつもろくに食べられない(これは非常に珍しい)のに「プリキュアのビデオをみる」と言う。プリキュアなんて見たらまた怖い夢みるんじゃないのか。その後少し寝て元気を取り戻して、夕方にはいつのまにやらハマビーズでまた遊んでいた。今晩どうなるかだな。