Digitalians' Alchemy Diary Archive



あるけみすとの居る風景:2008 年 01 月

2008/01/27(日)

 ヒメは誕生日のお祝いにもらった「ハマビーズ」(アイロンビーズ)に目下はまりまくっている。あまり熱心に根を詰めてやるため、夕方には疲れてしまって行儀が悪くなるというおまけつき。5ミリ径ぐらいの各色ビーズを専用基板の上に並べて図案を作り、アイロンで加熱すると溶着して1枚のワッペン状になる、というもの。昔のドット絵師なんかにやらせたら凄いのができるだろうな。

 こちらは休日出勤の合間を縫って、LinuxSampler OS X をいろいろ改良中。一応動いてはいるのだが、まだいろいろバグが残っているみたい。リアルタイムで複数のスレッドが走っているので、デバッグが難しくて一筋縄ではいかない。LinuxSampler 本体のコードは、機能が複雑な割にはよく整理されていて読みやすいんだけどね。

2008/01/16(水)

 MacBook Air、出ましたね。仕事で使っている Mac がどれも4〜5年選手になってきたので、そろそろ買い替えてもいいかなと思っていたのだが、こいつの噂が絶えなかったので MacWorld の基調講演を見てからにしようと待っていた。しかし、結論は「MacBook を買う」。やっぱり日本メーカーの Windows サブノート機を見慣れていると、あの「小ささ」ではどうも中途半端に感じてしまう。昔の Duo とよく似ているな。

2008/01/13(日)

 数日前にヒメが本棚にあった「せいめいのれきし」(バージニア・リー・バートン、石井桃子訳、岩波書店)を持ってきて、読んで欲しいと言った。ちょっと難しいんじゃないかなと思いつつも解説しながら読んでやると、興味を持ったらしく、恐竜の名前をいろいろ覚えようとし始めた。「ファンタジア」の「春の祭典」も見て、「あれがステゴザウルス? あれはティラノザウルス?」と夢中になっている。まあ、例によってすぐに他のものに興味が移るだろうけど、こういうものを少しでも目にとめてくれるのは嬉しい。ところでこの本だが、人間が誕生してからあとはアメリカの(西欧人入植以降の)歴史に飛んでしまうのが日本人の読者には難点だな。

2008/01/09(水)

 高木浩光さん、「古い手書きメモが出てきた」。Z80 命令表とか I/O 誌とか PCG とか、ああ懐かしい。たぶん同じ頃に僕は MZ-80B でプログラミングをしていた(ハードは全くやらずソフトだけだったあたりが軟弱だが)。10H が DJNZ, 18H が JR, 01H, 11H, 21H が LD BC/DE/HL,nn, C3H が JP, CDH が CALL, ... なんかは今でも覚えている。DDH と FDH が IX, IY 関係の拡張命令でしたかね。ハードをやらないのもあって僕は I/O でなく ASCII 誌をもっぱら愛読していた。掲載ソフトはほとんど PC-8001 用だったので、一生懸命移植したり自分で作ったりしていた。ゲームもやったけど、印象深いのはこんなソフトたちだなあ。

 その後 X1 turbo(あまり活躍せず)、X68000(むちゃくちゃ使い倒した)と移ろった後 Mac の世界に入って現在に至っております。

2008/01/05(土)

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 LinuxSampler プロジェクトでついに OS X バイナリの公式配布が始まった。正月休みに頑張ってビルドしました。残念ながら今配布されているやつは QSampler に不具合があって、特殊な環境でないと(=Qt4 のバイナリ・ソースパッケージを両方インストールしていないと)まともに動かない。修正版がそのうち公開されると思うので、しばしお待ちくださいませ。Windows 版のバイナリでは、2 GHz の Core 2 (Duo?) で 200 音鳴らして CPU usage 35%, という数字が出ているようです。ちなみに、PowerBook G4 でもピアノ2台ぐらいだったらなんとか鳴らせている。負荷をかけないように音ネタを工夫すれば、ノートパソコン1台でフルオケは十分いけそう。まあ、ぼちぼちやっていこうと思います。

 ところで、廃盤が惜しまれていた Complete Classical Collection が Kontakt Player 2 用にリニューアルされて近々リリースされるようです(クリプトンの紹介ページ)。Kontakt2 のファイルが LinuxSampler 用にコンバートできるかどうかは未知だが、一応メモ。