Digitalians' Alchemy Diary Archive



あるけみすとの居る風景:2006 年 10 月

2006/10/29(日)

 ヒメが "My Quiet Book" で遊んでいるとき、4色のボタンにそれぞれ同色の花の形の布切れを止めるページで、「じゃあつぎはぜんぶちがういろにしてみます、ピンクのボタンにはみずいろのおはな、みずいろのボタンにはむらさきのおはな、…」とやり始めた。面白いじゃないか、と思いながら見ていてふと、「全部(ボタンと花を)違う色にする組み合わせって何通りあるんだろう?」と気になり始めた。これ、意外に難しくないか? ボタン/花が全部でN組(N色)あるときの組み合わせの数を P(N) とすると、P(1)=0, P(2)=1, P(3)=2, P(4)=9, ... となるようだが、一般式は果たして?

2006/10/28(土)

 HDD・VHS内蔵のDVDレコーダーを買おうか、という議案が上程された。幼児がいるととにかく時間が細切れになるため、気になっているテレビ番組をリアルタイムで見ることはほとんど不可能である。HDDに気軽に録画できればだいぶ状況は改善されるだろう、とは前から思っていたのだが、何となく忙しくて(録画しても見る時間がとれる気がしなくて)先送りになっていた。ざっと各社の特徴を見て、パイオニアのDVR-RT50Hあたりが良さそうかな、と思っているところ。地上デジタル対応は次にテレビを買い替える時まで見送る方針。

2006/10/26(木)

 ファイターズ日本一おめでとう。ドラゴンズファンとしては悔しいが、日本一にふさわしい堂々たる戦いぶりだったと思う。小笠原も札幌に戻っていいところを見せられたし、金村はヒルマンと抱き合ったし、セギノールは「今日のは一番嬉しいホームランだった」なんて言っちゃうし(それにしても、セギノールってブルーウェーブに在籍してたとき全然打ってた記憶がないんだが、記憶違い?)、新庄は心残りなく引退できるし、ともかく札幌のみなさんおめでとう。

 それにしてもドラゴンズはいかんねぇ。長丁場では強いが短期決戦はダメ,というのは米メジャーリーグのアスレチックスに通じるものがあるな。アスレチックスが短期決戦でダメなのは確率論的な根拠があるが(「マネー・ボール」を読んだ人ならわかるはず)、ドラゴンズはお金にも困ってなさそうだし実際いい選手を揃えているのに何がいかんのかね。来年からプレーオフが導入されたら、ドラゴンズは当分日本シリーズには出られないかもしれんぞ。

2006/10/23(月)

 YouTube から動画ファイルが大量に削除された件について、お粗末な記事を発見。Google ニュース経由で CNET Japan 掲載の読者投稿記事「日本の『著作権団体』による“Act Against YouTube”は正しかったのか」である。

しかしながら、著作権関係 23 団体・事業者(「23」とはこれまた驚くべき数字だ。こういうときの結束力の強さには、ある種の全体主義的恐怖感すら覚える)は、あたかも著作権者を代弁するがごとく振舞ったつもりなのだろう。

 この人は、当該団体・事業者が「著作権者を代弁する権利はないはずだ」とほのめかしているが、今回著作権関係団体が行動を起こしたのは、著作権者との契約によって権限の一部を委託されている作品についてだけのはずである(だからこそYouTubeが応じたと理解すべき)。それにしても、「全体主義的恐怖感」とはいったい何だろう。この人は何を恐れているんだろうか。

今後もし日本のクリエイターが自身の作品、すなわち著作権物を YouTube にアップロードしようと試みた場合、そこに「著作権関係団体・事業者」が絡んできて「許可を申請しろ」「分け前をよこせ」と主張できる下地を作ったのが今回の事例である、というのは考え過ぎなのだろうか?

 今回の事例は著作権者でも契約で権限を委託された者でもない第三者がアップロードしたファイルの削除だから、著作権者自身がアップロードする話とは全然違う。もっとも、著作権者が自分の作品をアップロードしようとする場合でも、作品配信を手がける企業などと契約している場合は、マーケティングを彼らに任せる代わりに自作に対する権利が制限されることが普通だから、YouTube にはアップロードできないケースが現状では多いだろうけど。

ぜひ、日本の各著作権者の YouTube に対する取り組み姿勢を、大手から中小・零細・個人まで含めてこれからも注視していきたい。「著作権関係団体・事業者」によって、当然にあるはずの権利を牛耳られることがないように。

 「著作権関連団体」に対して著作者は普通は立場が弱いので、不利な契約を強いられているケースは確かに多いだろうと思う。しかしながら、それも今回の事例とは全然関係のない話である。

 ここからは一般論だけど、JASRAC などの著作権関連団体を批判している文章は、一見著作権者の立場に立っているように見せながら、実は著作権軽視を奨励しているものが多い。「個人で楽しむ分にはいいじゃないか、クリエイターの人たちも宣伝になるんだから大目に見なさいよ」という論旨である。これはおかしい。宣伝になるかどうかはクリエイターが決めることであって、消費者が決めてはいけない(ここですでに著作者の権利を侵害している)。

 著作権の話は難しくてよくわからない、という人が少なくないけど、そんなに難しくないよ。要するに、「人が苦労して作ったものをタダで楽しもうなんてみみっちいことすんな!」と考えておけばだいたい間違わない。

 CNET の記事は質が低いのが多いのでだいたいスルーしていたのだが、著作権絡みだったのでついうっかり魔がさしてしまった。おかげで無駄に長いエントリに(苦笑)

2006/10/22(日)

 日本シリーズ第2戦、5−2でファイターズ。5回まで見ていたのだが、テレビを消して食事している間にファイターズが逆転した。逆転打の金子は前の打席でさんざん粘ったのが効いたんだろう。ファイターズはムードメーカーの森本・新庄が好調なので、調子は上向きだと思う。ドラゴンズは打ち合いになると分が悪いから、守り勝ちに持って行きたいところだな。頼むから札幌で3連敗だけはしてくれるなよ。

2006/10/21(土)

 講演会の仕事が無事終了。今回は専門家向けじゃなくて「普通の人」が対象だったので、準備はいつもより手間がかかった。質問がけっこうたくさん出て、まずまずの手応えだった。高校生が専門家顔負けの質問をしてくるので、司会をしてくれた同僚に「質問のレベルが学会並みだったよね」と冷やかされた。まあ、終わってやれやれ。

 プロ野球日本シリーズが開幕した。第1戦は4−2でドラゴンズ。帰宅したのが8時頃だったので少ししか見られなかったが、気迫あふれるいいプレーがいくつも見られて楽しめた。ところで新庄君よ、「どっちが勝っても楽しんでもらえればいい」なんて言っちゃいかん。あんたはプレーヤーなんだから、勝つために全力を尽くしてくれ。勝って喜びを爆発させ、負けて悄然と肩を落とす、その姿に僕らは共感するんだから。オールスターゲームとは違うんだから、頼むぞ。

2006/10/16(月)

 知人の訃報が飛び込んで来た。今年の春に「入院して手術した」と聞いたのだが、その後話した時には「もう大丈夫です、ご心配なく」ということだったので、全快したのかと思っていた。彼はフルートの名手で、一度共同研究に来たついでに音楽談義に熱中したり、別件で来た時にフルートを持参していてプロコフィエフのフルートソナタを合わせたりした。共通の知人でファゴット吹きがいるので(彼も似た分野の研究者で時々学会で見かける)、そのうち3人でベートーヴェンのトリオをやろうと約束していて、楽譜を預かったままになっている。享年43歳。何の病気だったのか詳しくは聞いていないのだが、早すぎる。

2006/10/15(日)

 子供に英語を習わせたい年齢ランキング(Yahoo トピックス)。「3歳から」がダントツ(20%以上)。うちの回りにも幼児に英語を習わせている人は少なくなく、中には10ヶ月から英語教室に通わせる、という人までいる。10ヶ月だぜ。まだ日本語もしゃべれないんだぜ。そんな赤ちゃん向けの「英語教室」でいったい何を学ぼうというんだよ。

 幼児期に言語を学べば、その言語を母国語に近い流暢さで扱うことができるようになるかも知れない。しかし、日本人として生きている限りにおいて、英語を「母国語並みの流暢さ」で操る必要はあまりない。たとえば中学生から英語を学んだのでは「外国語」としてしか身につかないかも知れないが、それでもちゃんとトレーニングをすれば意思疎通に不自由しないレベルには十分達すると思う。もっとも僕の場合、英語を読むのに苦労はしないが、書く・聞くのはやや問題ありだし、話すのは「だいたい通じる」程度のレベルなので、あまり説得力はないかも知れないが。

 そんなことより、日本語がちゃんとできることの方が大事だよ。ものを考えるとき我々は言葉を使って考えるわけで、そのときに頼りになるのは母国語だ。まずは日本語をきっちり身につけて、それから英語・その他の外国語を必要に応じて学んで行けばいいと思う。そういうわけで、僕の「子供に英語を習わせたい年齢」は、早くても「10歳」ぐらいかな。正課としてやるのは中学校からで十分だと思う。

 僕自身は、小学校6年の時にNHKラジオの「基礎英語」を聞き始めたのが最初だった。1年間通してほぼ毎日聞いた。外国人の英語に接するようになったのは大人になってからだったが、この時の貯金が効いて、わりとネイティブの発音に慣れるのは速かったと思う。

2006/10/13(金)

 1泊2日で大阪に出張。きのうは午前中少し時間があったので、インテックス大阪で開催中の見本市を見に行く。再就職(再々就職?)で工作機械の営業マンをやっている父のブースを冷やかすのが目的だったが、他の展示もなかなか面白く、よっぽど本業をほったらかして午後も見て回ろうかと思ったが、まあそういうわけにもいかないので30分ほどで撤退した。しかし、新大阪から中ふ頭は意外に遠いね。(ちなみに、僕は技術者としての父の血は明らかに受け継いでいるが、やり手の営業マンの血は残念ながら全く受け継いでいない)

 セキュリティホールmemoさん10/13日分、「掲載した画像のURL をログアウトした状態でクリックしても、画像を見ることができる? (mixi ヘルプ) 」。いわく、mixi は会員のみが見ることの出来る招待制サイトですが、mixi にアップした画像は、そのURLからmixi の外でも画像を見ることが出来てしまいます。 …だめじゃん。えーと、個人を特定できる写真をアップロードするのはやめておきましょう(>誰となく)。

2006/10/09(月)

 昼から家族でお出かけ。途中自転車屋さんに寄って、ヒメの自転車を見てきた。試乗させてもらったところ、14インチで補助輪がついていればなんとか乗れるが、まだ身長が少し足りないのでハンドルがいっぱいいっぱいになる。まあ当分は公園や幼稚園の園庭など閉じた空間でしか走らないから、それほど危険はないとは思う。12インチはあまり種類もないし、すぐに乗れなくなりそうなのが問題。もっとも、どうせヒメと坊と1台ずつ必要になるのだろうから、12インチからスタートしてもいいのかも知れないが。それにしても、20歳まで自転車に乗れなかった僕としては、3歳から自転車に乗るなんて全く想像を越えた世界である。

2006/10/07(土)

 RSS を試験的に実装してみた。rss.xml です。RSS 2.0 にした。RSS 1.0 の方が普及しているようだけど、ファイルの構造が複雑でよく理解できなかったので、やむなく 2.0 にした。ブログなどを見てみると、RSS 2.0 で発信している人もいるようなので、まあいいかと。ついでに、文字コードも UTF-8 に移行した。サイト内の html ファイルは全部変えたつもりだけど、見落としがあるかも知れない。

2006/10/06(金)

 難病の子供を救うために募金を始めた人たちが嫌がらせを受ける、という出来事があったらしい。嫌がらせという行動はあまりにも幼稚で不見識だが、一方こういった募金活動に疑問を感じることはある。一人の特定の人間を救うために不特定多数から寄付を募る、という行為にどういう意味があるんだろうか。臓器移植手術を外国で受けるために必要な費用は、普通の個人の手に負える金額ではない、ということはわかっている。でも、経済的理由で満足な医療を受けられない人は世の中にはたくさんいる。そういう多数の人たちの困窮に目を向けることはないのに、特定少数の人を「選んで」集中的に援助するのであれば、その人が選ばれる理由は何なのだろう? 仮に、同じような境遇の患者さんを援助するための基金を設立しようとしていて、それに対する寄付を募るのであれば、これは理解できる。でも、ある特定の一人を助けるための募金というのは、僕にはどうも理解できないのだ。

2006/10/05(木)

 妻が子供用の自転車をインターネットで探し始めた。ヒメが「じてんしゃにのりたいな」と時々言うらしい。まだ4歳にもならないのに自転車かよ、と僕は驚くのだが、そんなに珍しいことではないという。三輪車を買うぐらいだったら子供用の自転車を、と考える人が多いそうだ。確かにその気持ちはわかる。問題は、ヒメぐらいの子供が自転車に乗って安全に遊べるようなところが近所にあまりなく、結局車でわざわざお出かけをしないといけないことだ。今は僕が完全週休2日にしているのだが、それでも土日は買い物やら部屋の整理やら平日の睡眠不足の解消やらでいっぱいいっぱいで、果たしてヒメの自転車遊びにつきあう時間を捻出できるのかどうか。ともかく、近日中に一度自転車屋さんに行って現物を見てみることにしている。

2006/10/01(日)

 Amazon で購入した CP720 を使ってみる。別のところで注文した専用紙がまだ届いていないので、1枚だけ試し刷りをしてみた。凝ったことをしなければプリントはすこぶる簡単にできる。本体はコンパクトだが、印刷時に紙が前後に行ったり来たりするので、ペーパートレイのある前面だけでなく、背面にもスペースが必要なのは要注意。印刷は鮮明だが、色は少し青みが強いような気がする(もっとも、僕は色弱なので色の感覚はあまり信用できない)。試し刷り用の紙は、ミシン目から切り離すとふち無しのLサイズになるのだが、ミシン目のあとが気にならないこともない。もっとも、本当にきれいなプリントが欲しいときには現像屋さんに持って行くわけで、2〜3枚を自宅で手軽にプリントするにはこれで十分である。