Digitalians' Alchemy Diary Archive



あるけみすとの居る風景:2006 年 09 月

2006/09/30(土)

 ヒメはだいたい回復した模様。そのかわり、坊がちょっと耳垂れが出たりしてやや不調気味。

 午後、甲子園のタイガース・ドラゴンズ戦をテレビ観戦。先日無安打無得点をやってのけた山本昌が福原と再対決。タイガース1点リードの場面で食事になったのでテレビを消したところ、その間にドラゴンズが逆転してしまった。まだわからんなと思いながら続きを見ていたが、7回に福原−矢野のバッテリーがぷっつんしてタイガース自滅。タイガースとドラゴンズ、チーム力に大差はないようだが、今年はドラゴンズの年ということかな。ところで、今年の山本昌は試合を作っても勝ちにつながらないことが多かったが、終盤に来て存在感が際立って来た。これで通算190勝。気の早いことを言うけど、来年も体を大事にしてぜひ200勝を達成して欲しい。

2006/09/28(木)

 ヒメは幼稚園を休んだが、夕方まではすこぶる元気だったらしい。夕食時に少し熱を出して寝込んだので、まだ本調子ではない。

2006/09/27(水)

 体調は相変わらずイマイチだが、まあ咳だけで熱は出ていないのでそれほどしんどくはない。しかしどうやら子供たちにうつしてしまったようで、ヒメは夕方熱を出したし(すぐ下がったが)、坊もごほごほ咳をしている。どうも全員体調万全とはなかなかいかないね。

 バファローズの中村監督辞任。このところ毎年監督が変わっている。中村さんはタイガースの監督をやっていた時は決して悪くなかったんだが、今年はひどかったね。まあ、使い物にならない元大物選手2人をあれほど特別待遇していてはまともな采配ができるわけもなかろう。本来10人(9人+指名打者)でやるはずの野球を8人半ぐらいでやってるようなもんだからな。平野恵一が復活したのはいい知らせだ。阿部真宏や後藤光尊ももう少し目立った活躍をしてもらいたい。もっとも、地味なチームなんだから地味にこつこつやってくれればいいんだけどね。今年は辛くもイーグルスの引き立て役にならずにすんだ。もし前半の平野佳寿の大活躍がなかったら今頃は「イーグルスついに最下位脱出! リーグ全球団負け越し阻止!」と局所的にお祭り騒ぎになっていたことだろう。

 で、まるでとってつけたようだが、ファイターズ1位通過おめでとう。ダルビッシュが今年もあんなに勝つとは予想外だったな。

2006/09/24(日)

 ヒメの運動会。朝7時半までに登園し、12時半には終了するというちょっと変わったスケジュール。お弁当は不要なのだが、いつもにも増して早起きをしなければならない。一応全員無事起きることができ、ほぼ予定通りに幼稚園に到着。天気は曇で、きれいな秋晴れとはいかなかったが、涼しかったからかえってよかった。プログラムでは「はじめのことば」の次に国旗掲揚があり、国旗掲揚といえばつい数日前に新聞の一面で話題になったばかりで、しかも時の法務大臣が「私の地元(=岡崎市)ではそんなこと(国旗掲揚時に起立しないこと)は全くありません」と発言していたこともあって、それとなく注目していたのだが、なんと時間と設営の都合で国旗掲揚はあっさり省かれてしまった。

 僕は体調がイマイチなので、坊と一緒にベンチに座り込んだ。場所とりに使うシートすら持ってこなかったのである。我が家の運動会に向けての気合いの欠如が伺い知れる。妻はそれでも、運動場が見下ろせる場所にデジタルビデオを持って出かけて、ヒメの演技をきっちり映像に収めた。あっぱれである。「親子競技」というのもあったが、体調の悪い僕はこれも妻に任せてしまった。ヒメと妻の勇姿をビデオに撮ろうと一応努力はしたものの、運悪くヒメのクラスの列が運動場の反対側で、そちらまで移動する気力体力は到底なく、坊をだっこしてぼけーっとしているだけだった。ただ、体調が万全であってもビデオ撮影のためのベストアングルを求めて運動場中を走り回ることはたぶんしなかったと思うが…

2006/09/21(木)

 HP OfficeJet 7210 の続き。FAX をつないでみた。特に大きな問題はないが、いったんプリントした紙をスキャンして送ったものと、Mac のプリントダイアログで 7210 の FAX 機能を選んで直接送ったものとを比べてみると、後者の方が少し大きい。このため、1ページの半分ぐらいしかない文書なのに、2ページにまたがって送られていた。FAX で送る時は、手元にコピーが自動的に残るという利点もあるので、面倒でも一度プリントした方が無難であるようだ。

 午後、名古屋に小出張。ちょっと面白いネタを仕入れたので、久しぶりに計算機を回してみようと思っている。

2006/09/20(水)

 仕事用に HP OfficeJet 7210 を購入。PSC2150 を買ってからまだ3年半しかたってないのだが、最近になって紙の資料をスキャンして PDF 化する機会が増えたのと、自室に FAX が欲しいなと思うようになったので、購入した次第。以下、簡単な感想。

 総合すれば、印字性能は◎、プリンタドライバ・スキャンソフト・オートシートフィーダは○、両面スキャンは×、ってところか。FAX 機能はまだ試していないので、また後日。

2006/09/19(火)

 三連休は家族でうちの実家へ。その間、日曜日に広島へ日帰り出張。学会だったのだが、この学会は実によく台風にたたられる。まあ9月半ばという時節柄しょうがないとも言えるが。新幹線が動いている間に帰ろう、と帰宅を急いだが、結局広島以東はずっと動いていたようだ。

 先日NTT西日本がうちのマンションに光ファイバーの引き込み工事をしたのだが、その後「光にしませんか」という勧誘電話がすごい勢いでかかってくる。「電話も光にするとトータルで安くなりますよ」というのだ。僕は電話線という安定度の高いインフラ設備をなるべく維持したいので、この売り込みを拒否し続けている。案の定、「『ひかり電話』のつながりにくい状況について」(NTT東日本)なんてことになってるじゃないか。別に何があったわけでもないのにこんな状況になっているようじゃ、大規模災害のときなんてどうしようもないぞ。普通の電話は停電時でも通話できるが「ひかり電話」は通話できない、という問題もある。まだまだ、甘言に乗せられて電話線の使用権を手放す訳にはいかない。

 インターネット接続について言えば、うちは ADSL 1.5M コースなのだが、大きなソフトウェアのダウンロードの時にちょっと手こずるぐらいで、普段は少しも困っていない。動画配信を見たいと思うことがないわけではないが、まあたいがい Windows 専用だから、Mac のみの我が家にはあまり縁のない話なのだ。

2006/09/14(木)

 Rsync を自前で改造しようかと思っていたのだが、darwin-dev メーリングリストで Apple の人を巻き込んだ議論になっているのを見て、棚上げすることにした。そのうち Apple 純正でちゃんとした rsync が出てくるかもしれんし、それからでも遅くはないだろう。自分は当分拡張属性なんかは使わなさそうだし。

 新聞折り込みの家電量販店のチラシを見ていたら、デジタルカメラとコンパクトフォトプリンタのセット販売が目についた。妻に見せて「こういうプリンタ1つあってもいいんじゃないかな」というと、妻もがぜん興味を示したので、いろいろと調査。カメラとの相性もあるから試し刷りしてみた方がいいんだろうけど、今のところキヤノンの CP730/720 が有力候補となっている。CP720 で十分なのだが、まだ発売されてないのかな? まあむちゃくちゃ急ぐわけではないので別に構わないのだが。

2006/09/10(日)

 Apple の copyfile.c を改造して、10.2/10.3 では Finder 情報とリソースフォークだけをコピーするようにしてみた。厳しいテストはしていないが、一応動いているようである。

 Rsync に組み込むのにえらく手間取った。10.2 で動くバイナリをビルドしようとしたところ、10.2 上での Development Tools では copyfile.c のコンパイルができない。可変長引数のマクロが gcc-3.1 では使えないようだ。そこで 10.4 でクロスコンパイルしようとしたのだが、なかなかうまくいかずまる一日費やした。一応できるようになったので、メモしておく。→Terminal で 10.2/10.3 用にクロスコンパイル

2006/09/06(水)

 リンクとか備忘録とか日記とかさん経由、Mac Backup Software Harmful。実は少し前に "rsync hfs" で検索してこのページにたどりついていた。要は、Mac 用のバックアップソフトがなっとらん、というお話。問題はファイルの「メタデータ」なのだが、有名なリソースフォークと Finder 情報の他にも、BSD の chflags、HFS+ Extended Attribute、ACL (Access Control List) などがあって、全部をきちんとコピーできるツールがとても少ない、という調査結果である。

 Rsync が気になるわけだが、こんなページがある:Mini-HOWTO: Fixing rsync on Tiger (Mac OS 10.4.x)。上記でバグだらけと酷評された Tiger 付属の rsync を修正している。メタデータの扱いをどうやっているのか興味があったので、ソースを見てみたところ、AppleDouble を使っているらしい。Rsync はファイルの「送り手」と「受け手」が別々に動作してその間でファイルリストと中身の受け渡しをするのだが、メタデータは AppleDouble 形式で "._ファイル名" という名前のファイルとして本体とは別に送り、受け手の方が本体と合わせて元のファイルを再現する仕様になっている。UFS 上のメタデータの実装と同じ。ただ、本体よりメタデータの方を後で送らないとまずいので、ちょっと手のこんだ処理をしている。拙作 CocoaRsync でもこの方式を考えたのだが、ファイルを送る順序を正しく指定できる自信がなくて断念したのだった。

 メタデータを AppleDouble に変換するには copyfile() というライブラリ関数を使っている。Tiger から Libc に追加された。Darwin ソース10.4.x/Libc-x.x.x/darwin/ディレクトリに入っている。Tiger の「新機能」として謳われていた「一般的なUNIXユーティリティからのHFS+リソースフォークのハンドリングも可能になります。」というのはこのことだったんだな。まあ、今まででも "ファイル名/..namedfork/rsrc" という「ファイル」をアクセスすればリソースフォークの読み書きはできたし、Finder 情報は get/setattrlist() でアクセスはできたので、画期的な新機能というわけではない。重要なのは、Tiger で導入された ACL 等を含めて(今後の拡張も含めて)1行でメタデータの処理ができてしまうことだ。

 CocoaRsync も 10.4 に対応させたい。10.4 だけで使うのなら上で修正した rsync を使えばよいのだが、うちのファイルサーバは 10.2 なので(苦笑)、10.2 でも使えないと困る。10.2〜3 ではリソースフォークと Finder 情報だけ扱うようにして、ACL などを無視する copyfile の簡易版を作ってリンクすればいいかな、と思う。10.4 と 10.3 以下で2種類のバイナリを使い分けることになって面倒だが、やむを得ないだろう。(1つのバイナリで共用する方法あるのかな? 不勉強でわかりませんが)

2006/09/03(日)

 家族でおかざき世界子ども美術博物館の「親子のアトリエ・遊んで学ぼう伝統からのメッセージ」。なかなか面白かった。まず最初は色の名前(日本語)を紹介するコーナー。空色、藍色などおなじみのものにまじって柳色、雀茶色など。「うん、言われてみればそうかも」と思えるところが面白い。「結ぶ」コーナーでは、納豆や卵をわらで結ぶとか、水引の結び方とか。水引なんて普通封筒にくっついたやつを買ってくるよな。「包む」コーナーでは「ふろしき研究会」の人が講師として来ておられて、子供相手に帽子やリュックサックなどを風呂敷で作るやり方を教えていた。ヒメも帽子の作り方を教えてもらった。帰りは久しぶりに4人で外食。

2006/09/02(土)

 ロシアからの帰途、モスクワのシェレメチェヴォ空港で CD/DVD 店に入ったとき、ボロディンの「イーゴリ公」の DVD があった。「映画オペラ」(Фильм-опера)と書いてあったのでどんなもんかな、と思ったが、482ループル(2000円ぐらい)と手頃だったし、ちょうど手持ちのルーブルが余っていたので買ってしまった。再生できるかな、と思って今日やってみたが、パイオニアの DVD ではだめで、PowerBook で DVD プレーヤを使うと再生できた(リージョンコードは「どこでもOK」なので問題無し)。残念なことに、再生速度がずれているらしく、音楽が約1全音高く聞こえ、異様にテンポが速い。DVDを可変速度で再生するソフトはWindowsではいろいろあるようだけど、Macではないんでしょうかね。

 2/3ぐらい見たところで感想。これはなかなか大したものだ。音はフルオーケストラ+歌手+合唱の完全なオペラで、画面はちゃんとした映画になっているのだ。たぶん、オペラとして録音したものに合わせて、映画俳優が演技をつけたんだろう。古い映画なので音も画面もよくないけど、ずいぶん贅沢な作りだと思う。お話だけなぞってアリアと有名曲を適当に突っ込んだミュージカル仕立ての映画かと思ったら全然違った。ちなみに1969年製作。旧ソ連の芸術ってのはなんだかすごいね。

 ちなみにこのDVD、どうも「歌劇『イーゴリ公』映画版」(リンク先は Amazon)と同じものらしい。なんだ日本語版出てたんだ。Amazon のレビューにも書いてあるが、曲の順序は変えてあるしいろいろ編集してあるので、オリジナル楽譜原理主義である僕としてはやや不満もあるのだが、まあどうせこの歌劇はボロディンが書き残した断片をリムスキー・コルサコフとグラズノフが編集して作り上げたものだし、話としても今ひとつまとまってないので、再編集して作品として完成させるのはかえって正解かもしれない。

 「だったん人の踊り」(本当は「だったん人」は間違いで「ポーロヴェツ人」と言った方がいいらしい)は編集なしでやって欲しかったけどな。個人的に思い入れあるんで(おいおい)。この曲はボロディンのオリジナルでもあるし。

 キリル文字(ロシア文字)を全角で書くとみっともないなあ。そろそろ unicode に移行した方がいいかな。でも mi って unicode 完全対応じゃないんだよね… (2006/09/03 追記) Unicode のキリル文字で書いてみたが結果は同じだった。日本語の中に混ぜたキリル文字を半角サイズで表示するには、<span>で lang と font-family を指定するとよいみたい。Shift-JIS の「全角」キリル文字もちゃんと「半角」で表示できる。

2006/09/01(金)

 論文が1つ受理されたのだが、その論文の内容を「見栄えする図」にして提出して欲しいと言われた。しばし思案の末、シミュレーションした分子の動きがわかるような図を作ることにした。POV-Ray で1コマずつレンダリングして100枚ほどの原画を作り、半透明にして重ねればよい。方針は立ったものの、手作業でやっていたのでは時間がかかりすぎる。特に POV-Ray の Mac 版は OS 9 と共用の Carbon アプリケーションで、自動作業には向かない(AppleScript は御免被る)。しかし、POV-Ray については UNIX 版を普通にコンパイルして使えることがわかった。これならコマンドラインだからどうにでもなる。画像処理は ImageMagick を使う。調子にのって、これも UNIX 版をインストールしたら、png のライブラリがない、と怒られてしまった。README をよく読むと、libpng だの libjpeg だのをそれぞれインストールしておくように、と書いてある。めんどくさいので、コンパイル済みのバイナリを探したら、Marc Liyanage のページに置いてあった(10.2 と 10.3 のみ)。Marc さん、ありがとう。あれ? この Mac は 10.4.7 なのに「10.3 用」のバイナリが動いてるじゃんか。まあいいか、動いてんだから。