Digitalians' Alchemy Diary Archive



あるけみすとの居る風景:2006 年 04 月

2006/04/30(日)

 この夏にロシアに出張する予定なので、ロシア語をぼちぼちと勉強している。実は去年の秋からNHKラジオのロシア語講座を聞き始めたのだが、放送時間が朝8:50と夕方4:40で、仕事を中断して聞くしかなく、結局半分も聞けなかった。要するに挫折したわけだ。この4月からは少し気合いを入れて、タイマー付きラジオMP3レコーダーのTalkMaster 2を購入し、月〜木の入門編を毎日タイマー録音して都合の良い時間に聞くようにしている。ちょっと油断するとすぐ未聴分がたまってしまうが、まあなんとか1ヶ月は続いている。ロシア語って音の響きがきれいな言葉だけど、難しいね。まず文字を覚えるのが大変。なんでPがRなんだよ、とか、なんで小文字のTは斜体にするとmになるんだよ、とか。文法も手強い。格は6つもあるし、動詞の変化は複雑だし(現在形は人称と数で変わるのに過去形は性と数で変わる、ってどういうこっちゃ)。文句を言っても始まらないので覚えるしかないんだけど。

2006/04/28(金)

 ヒメが熱を出した。幼稚園で風邪をもらってきたらしい。39度近い熱が出ているのでちょっと慌てて、近くの保健センターの夜間救急に駆け込んだ。車が停められないぐらい混んでいる。ヒメは家を出た時はぐったりしていたが、保健センターに着くころにはかなり落ち着いてきて、真っ赤な顔をしながらもなにやかやとしゃべりだしたので、これは大丈夫そうだなと一息ついた。1時間以上かかって、解熱剤をもらってきて帰宅。あまり機嫌が悪くもならず、すぐに寝付いてくれた。それにしても、夜間救急って毎日あんなに混んでるんだろうか。休日の前だから特別だったのかな。

2006/04/26(水)

 月曜日、妻の叔父さんが亡くなられた。肺がんで、享年69歳。最近急に病状が進行して、前日に妻がお見舞いに行ったところだった。結婚式で妻の親族代表として立派なスピーチをしていただいたのが、お会いできた唯一の機会になってしまった。ご冥福をお祈りします。

2006/04/23(日)

 dps: mac Free Software and News...さん経由、blueCsound を使って作曲をするためのツール。ざっと解説を読んだところでは、音符・プログラムコード・Csound instrument 定義などをオブジェクトとして統一的に扱い、それを組み合わせて音楽を組み立てていくもののようだ。Csound 自体万人向けの道具ではないし、このようなアプローチがあらゆるジャンルの音楽の制作に有効であるとも思わないが、面白いものであることは間違いない。とりわけ面白いのが、微分音が可能なピアノロール(と書いてあるような気がしたけど、誤読かもしれない)。MIDIベースだと微分音を扱うのは苦労するからねぇ。Wyshnegradsky の四分音ピアノの曲を MIDI 化したことがあるけど(未発表)、めちゃくちゃめんどくさかった。そういえばアイヴズの交響曲第4番第2楽章(今は亡き Nifty-serve FMIDICLA の自主制作 CD で発表)にも四分音ピアノのパートがあった。要は MIDI チャンネルを2つ用意して1つを 1/4 音ずらすだけのことなのだが、ひとつながりのフレーズが複数のチャンネルにまたがると編集がめんどくさいんだな。まあ、ソロの弦楽器の曲を作る時もまじめにやると弦ごとに違うチャンネルが必要になる(場合によっては解放弦専用のチャンネルも要るから8チャンネル使ったりする)から、別に四分音ピアノに限った問題というわけでもないのだが。

 Jun Yamamoto さんとこで "Digamma" のスコアが公開されていた。僕は楽譜を読むのが好きなので、オリジナル曲のスコアを公開していただけるのはたいへん嬉しい。この機会に mp3 の方も聴かせていただきました。面白かった。ちょっとテンションの高いコード進行が続くので、最後の方になると少し耳が疲れてくる感じはしたけど…

2006/04/19(水)

 うーむ、今年の研究費申請は全滅だった。テーマの模様替えを進めているところだから仕方ないといえば仕方ないのだが、しんどいな。いや、研究費申請は参加することに意義があるのだ(そうなのか?)

 ここ数日ヒメは朝の機嫌が悪く、「(幼稚園のお迎えの)バスにのりたくない」と毎日ぐずっている。しかし、担任の先生によると、教室に入るとすっかりとけこんで楽しくやっているらしい。毎週水曜日はお弁当の日なのだが、残さず食べて来た。ヒメが食事を残さないのは機嫌がいいしるしである。それとも、先生の前で無理しておりこうさんにしてるのか?

 この幼稚園ではいろいろ課外授業みたいなのが選択できる。どれを選択するか決めるために、今日は妻がヒメと一緒に体操教室というのを見に行った。妻曰く、「体育館の端から端まで『さあ、走って!』でだーっと一斉に走ったり、『はい、座って!』で列にきっちり並んだり」していたそうで、こんなこと別に年少さんでできるようにならなくてもいいんじゃないかな、と妻が言うから、僕はそんなことは別に何歳になってもできるようにならんでもええと思う、と答えておいた。

 阪急ホールディングスが阪神電鉄株の取得を検討しているとかで、「阪急タイガース」誕生か?と一部で憶測を呼んでいるそうな。タイガースファンは猛反発しているようだが、昔の阪急ブレーブスファンとしてもお断り申し上げたい。僕は一応阪急の株主なので一票を投じる資格はあるのかな。

2006/04/15(土)

 NHK教育テレビのアニメ「カペリート」のDVDを一挙4巻購入。この「プチプチ・アニメ」のシリーズはいろいろあるが、僕はこれが一番好きだ。このアニメ、フランス製なんですね。

2006/04/08(土)

 デジタルビデオカメラを買うことになった。僕は映像系にはほとんど関心がないし、妻も写真は好きだが動画撮影はそれほどでもないので、子供が生まれてもビデオカメラ購入の議案はこれまで上程されてこなかった。しかしながら、ヒメが活発になりいろいろ面白い動きをするようになってきたので、やはり動きを記録に残せる手段は持っておいた方がよいかな、ということになった。DVテープ方式かDVD方式かでだいぶ迷ったのだが、画質にはそれほどこだわらない・記録時間は30分もあれば当面困らない・録画したデータの管理が楽そう、ということでDVD方式に落ち着き、静止画もそれなりに撮れる機種ということでキヤノンのDC40が最終候補となった。ちなみに、DC40で検索するとコダックの古いデジタルカメラDC40が同時にひっかかってきてややこしい。

 DC40で一つ問題なのが、付属ソフトウェアがWindows専用で、Macだと静止画は普通に読めるが動画は読む手段がないらしいこと。まあ、iMovie に取り込んでタイトルやらエフェクトやらに凝りまくって立派な家族アルバムを作ろうなんて気はさらさらないので別に構わないのだが、12 cm の DVD に焼き増ししてうちの親に送って見てもらうぐらいのことは出来た方がいいかな、という気もする。Mac mini + BootCamp + Windows XP で何とかなるのであれば嬉しいのだが。

2006/04/07(金)

 いよいよ本日からヒメは幼稚園登園。最大の難関は、朝8時に来るバスに間に合うように(家族全員が)起床することだったが、これはなんとかクリア。ところが、帰宅後に話を聞いてみると、教室に入ってほどなく、転んだのをきっかけに大泣きしてしまい、先生がなだめても止まらず最後には教室中の園児がつられて泣き出してしまったらしい。本人は「ころんでないちゃったの」と簡潔に報告したようだが、あとで先生から電話がかかってきて妻は平謝り。鮮烈なデビューを飾ってしまった。なお、バスの時刻は渋滞回避のためさらに早まり、朝に弱い体質の妻はため息をついている。

2006/04/06(木)

 ロシア人との仕事の立ち上げやら風邪ひきやらですったもんだしている間に BootCamp なんてものが出たそうで。これを使うと Intel Mac に Windows XP をインストールできるのだという。確かに、手持ちの Mac で Windows も走ればそれに越したことはないけど、やっぱり Virtual PC みたいに Mac 上の1つのアプリケーションとして走って欲しいよね。まあ無いよりはましってところかな。などと思っていたら、今度は Parallel社が Intel Mac 用の仮想マシンソフトのベータテストを開始したとのこと(田中俊光さん経由)。詳細はまだわからないけど、Intel Mac 上で Mac OS X を立ち上げたまま Windows を立ち上げることができそうな感じ。これは面白いことになってきたぞ。

 坊が最近「いーーあっばっばっば」と口走るようになった。ヒメは「ぽっかぽっか」だったから、やっぱり子供によって喃語の語彙も違うらしい。ところで、喃語は7ヶ月ぐらいから始まる、とその筋の研究者は言っているようだが、うちの子は2人とも1歳ぐらいから。ちなみに、ヒメが手を離して立ったのは1歳3ヶ月だったが、坊は11ヶ月半だった。今はもう座っている状態から足だけで立ち上がれる。妻は「あんたもう歩くの? やぁねぇ、もうちょっと遅くてもいいんだけど…」と嘆いている。ヒメと違って坊はそこらじゅうのものを口に入れるたちなので大変なんです。

2006/04/01(土)

 ヒメの幼稚園入園式。妻はいろいろな手続きや一日入園やらで何度も来ているのだが、僕は初めて。まあ父親というのは一般的にそんなもんかも知れない。国歌演奏(起立を拒否している人はいなさそうだった)、園長先生の講話(特に気の効いた中身は無し)、各学年の担任紹介と余興(元気なのが取り柄)、という内容で、まあ可もなく不可もなく、といったところか。ヒメとしては初めて家族を離れて他者との関係を作ることになる。幸運を祈る、とでも言っておこう。