Digitalians' Alchemy Diary Archive



あるけみすとの居る風景:2011 年 01 月

2011/01/30(日)

 子供たちに Scratch をやらせてみる。先日坊がペーパークラフトに熱中している間にヒメに少し教えてやったのだが、坊も興味があるようで、今日はパソコンを2台並べてそれぞれ自由にやらせることにした。「スクラッチアイデアブック」も購入したが、小学校高学年ぐらいでないと自力で読むのはちょっと難しそう。

 ところで子供たちにとって、自分でスクリプトを組む上での最大の障害は、日本語を入力するところである。ローマ字をまだ習ってないからね。カナ入力にしようと思っても、キーボードにカナの刻印がついているパソコンがうちには1台しかない。ローマ字とカナの対応表を作っておいてやらないといけないな。

2011/01/26(水)

 サッカーアジア杯、日本−韓国戦見ました。すごい試合だった。前半は面白いようにパスが通って、うわー日本代表強くなったなーと思ったのだが、後半は全然パスが通らなくなってしまった。それでも、ボールを持った選手が相手に囲まれても簡単には倒れないとか、ゴールに近づいたらシュートを打つとか、そのシュートがけっこう枠に飛んで行くとか、内容がずいぶんレベルアップしている。最後の最後に追いつかれてしまうところがいかにも日韓戦だな。

2011/01/24(月)

 オリックスバファローズのマスコット「ネッピー」が引退。昨年島野さんが亡くなられたこともあっての代替わりということかな。島野さんは阪急ブレーブス〜オリックスブルーウェーブで長くマスコットを勤められたが、残念ながら生で見たことはない。西宮球場でブレーブスの試合を見たときにはまだブレービーはいなかったし、ナゴヤドームでブルーウェーブの試合を見たときにはもう引退されていた。島野さんについては、スポニチの「日めくりプロ野球」の記事、「巨人ドラ1男、西宮球場で第2の”初登板”」が味わい深い。

 新しいマスコットはまだ名前が決まってないそうです。開発秘話はこちらだそうだけど、これってどうよ…というかこのサイト全体的に「痛く」ないか?

2011/01/23(日)

 坊は予告通り「アシカ」に挑戦したが、途中でうまくいかなくなって大泣きしたり八つ当たりしたり。部品図が4ページもあって、しかも可動部があるんだぜ。そんな簡単にできるはずないやないか。まあしかし、最後には一応できあがって、誇らしげに見せびらかしていた。

2011/01/22(土)

 坊たちは一時ペーパークラフトにめちゃくちゃにハマっていて、最近また思い出したように「誕生日には『新・りったいどうぶつ館』が欲しい」などと言っている。この小学館のクラフトブックシリーズ(神谷正徳さん作)は優れものなのだが、ペーパークラフトつながりの流れでつい「キヤノン・クリエイティブパーク」の話をしてしまい、子供たちに見せる羽目になってしまった。当然のことながら、「これ作りたい!」となるわけである。クラフトブックシリーズと違って、これはカッターなどでパーツを切り出さないといけない。その作業は当然僕の担当になるわけで、めんどくさいな〜と渋っていると、坊が「自分でハサミで切るから、どうしてもやりたい」と言って来た。「それじゃあ、途中で『できない!』とベソをかかない、それと『これってどうやるの?』と聞きにこない、約束するな?」「うん。」(ほんまかいな…)というわけで、一番簡単そうな「ウサギ」を印刷してやった。ハサミで切り出すにはやや苦労していたが、なんとか切り出して、インクの切れたボールペンで折り線をつけて、のりしろをのりで丁寧に貼って(今まではテープで雑にくっつけていた)、きれいに完成。なかなかやるじゃないか。本人は調子に乗って、「あしたは『アシカ』を作る」と張り切っている。ちょっとハードル上げ過ぎちゃうか?

ちなみに、ヒメも「あたしも作りたいなあ」と言って同じものを作り始めたのだが、途中で訳がわからなくなってあえなく撃沈。紙工作系は勝負せん方がええかも…

2011/01/20(木)

 文部科学省の「プログラミン」。「きみの絵をうごかそう!」となっているけど、要はビジュアルにプログラミングをするツールですね。それにしても、これ Scratch にそっくりじゃない? 大丈夫なんだろうか。

 「スクラッチアイデアブック」(石原正雄著、カットシステム)というのが出ているらしい。これを使って小学生のお子さんに Scratch で遊ばせている方もおられる模様。「スクラッチアイデアブック」は、「ゲームで遊ぶな、ゲームを作ろう!」という副題が素晴らしい。うちの子にもやらせてみたいけど、さてヒメか坊かどっちが食いつくか。

2011/01/17(月)

 きのうの時点では大した雪じゃないと思っていたのに、今朝見たら 10 cm 近く積もっていたのでびっくりした。風邪が治ってないので、行きは妻に、帰りは研究室のメンバーに車で送ってもらう。坊の幼稚園は休み、ヒメは普通に登校して午前中は雪合戦だったらしい。

2011/01/16(日)

 久しぶりに雪が積もった。子供たちは遊びに行きたがったが、こちらは風邪気味だし、バルコニーで小さい雪だるまを作らせるぐらいでお茶を濁した。大学入試の日って、どか雪が降ることが多いような気がするなあ…

 子供たちは、雪遊びの他は「オリケシ」で遊んでいた。これは去年のクリスマスプレゼントで、坊には折り紙の本をあげたのだがヒメにあげるものに困って、Amazon でおもちゃの売れ筋を調べていて見つけたもの。2人ともアイロンビーズなどが好きなので、これも気に入るに違いないと思っていたが、案の定大いに楽しんでいた。オリジナルの図案を作れるようになるといいんだけどね。

2011/01/13(木)

 「ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲集」なる CD、ずっと前に買って未開封だったのを聴いてみた(Bis CD-916, Vn: Oleh Krysa, Vc: Torleif Thedeen)。ラヴェルの二重奏曲はライナーノートの解説が面白い。「この曲の初演は不評だった、なんてものではない。唯一の良かったことは卵やトマトが飛び交わずに済んだことだ」なんて書いてある。確かに、「ダフニスとクロエ」と同じ人が書いた曲とはとても思えん。聴衆が面食らったとしても無理はない。ところで、このアルバムで面白かったのは3曲目だった。なんか妙に陽気な曲で「誰の曲やこれ、プーランクか?」とか思ってジャケットを見直したら、なんとオネゲル! オネゲルってちょっと暗くて硬質なイメージだったので、この曲(ヴァイオリンとチェロのためのソナチネ)は驚きだった。

2011/01/11(火)

 話題の Mac App Store。一定の審査を通ったアプリケーションが一カ所に集めてあって、決まった手順で入手できるのは、確かに便利だし安全性も高まる。道具としての Mac が完成に向かっていることは確かである。一方、優れた GUI と UNIX の開かれたパワーを兼ね備えた Mac OS X の登場を熱烈に歓迎した自分としては、再び Mac が「閉じた」世界に回帰し、少数の選ばれたソフト開発者とその他大勢のユーザー「だけ」のものになってしまいそうなことに寂しさも感じる。今はまだ、無料の開発環境で作成したソフトウェアを一般ユーザーもインストールして使うことができるが、そのうち Mac App Store を通さないアプリケーションは Mac へのインストールが許されなくなるのかもしれない。

 もしそういう日が来たら、気ままにソフトを書き散らして遊ぶマシンは Linux か何かに移行することになるのかなあ。かつて X68000 で遊んでいたとき、仕事用として Mac を買って、遊びマシンは X68000 だったり Linux だったりちょっとだけ BeOS とか NeXTSTEP だったりした。OS X 登場以来すべて Mac に統一されたのだったが、これが再び分岐して行くことになるんだろうか。まあ、そうなったとしても、ハードは Mac OS で、遊ぶ時だけ別 OS で立ち上げる、ということになりそうではあるが。

2011/01/10(月)

 居間にヒメと坊の共用テーブルがあるのだが、ヒメがだいぶ大きくなって高さがどうにも合わなくなって来たので、脚を切って座机に変えた。柔らかい材質だったので、加工はわりあい楽だった。切ったところを水性ニスで塗装してフェルトぐらいを貼るつもりだったのだが、切りっぱなしでも特に問題なく使えそう。

2011/01/09(日)

 名古屋にお出かけ。大塚家具栄ショールームに行って、学習机を見て来た。最初はオカムラのピエルナシリーズを考えていたのだが、ショールームで見てみると浜本工芸飛騨産業の机がどうしても欲しくなってしまった。材質がピエルナはMDF、浜本や飛騨はナラ無垢で、カタログで見ていた時は「MDFでも表面処理がしっかりしていたら機能的には問題ないだろう」と軽く考えていたのだが、実物を見ると質感の差が想像以上だった。予定外の出費になりそうだが、しょうがないかな。

 そのあと栄のポケモンセンターへ。ヒメ・坊のそれぞれで、ゲーム用のカードと、人形付き菓子を少し買って、ごきげんで帰って来た。

2011/01/05(水)

 部屋の片付けで昔のビデオテープが出て来たので、保管場所圧縮のため DVD にダビング中。在米時の映像は貴重だ、写真すらほとんど残してないからな。あと、昔の DTM 仲間のオフ会のビデオなど。顔と名前が微妙に一致しない…この人だけは忘れようがないけど…

2011/01/04(火)

 正月休みに部屋の片付けをしながら聴いたシマノフスキの弦楽四重奏曲第1番(演奏はカルミナ四重奏団)。シマノフスキって、凝りすぎて訳わかんないところもあるけど、忘れ去られてしまうには惜しい作曲家だと思う。この弦楽四重奏曲もやたらと音使いが凝っていて、流れ行く音に身を任せているとなかなか面白い。耳に残るキャッチーなフレーズがあんまりないので、終わったあとにどんな曲だったか覚えてない(笑)のが難点だな。楽譜を見ながらじっくり聴くのが吉かも。

 第2楽章のこのあたりはけっこう印象的。第1ヴァイオリンの最後のハーモニックス、グリッサンドをまじめにやるとD線で弾くことになって相当押さえにくそうだけど、どうなんでしょうか。

 最終楽章は4つの楽器が短3度ずつずれた露骨な複調で、これをアンサンブルとしてまとめて聴かせるとは(作曲者も演奏者も)大した音感ではある。

2011/01/02(日)

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 先月はやたら忙しくて休む暇がなかったので、正月休みはきっと体調を崩すだろうなと思っていたら、その通りだった。といっても熱が出たり腹を下したりではなくて、のどが痛くて咳が出た程度。まあ咳は夜寝てからがけっこうひどかったので、寝不足になってかなりしんどかったのだが。