Digitalians' Alchemy Diary Archive



あるけみすとの居る風景:2007 年 09 月

2007/09/27(木)

 祝・深浦康市八段(将棋棋士)、王位獲得! 新しいタイトル保持者って久しぶりだね。前回王位戦の挑戦者になった時に、婚約者のご両親を公開対局に招待してOKをもらった、という逸話が雑誌に紹介されていましたね。ビッグマウスな人も面白いけど、こういうひたすら地味に勝ち続ける人って好きです。ぜひ今後もご活躍を。

2007/09/22(土)

 最近ヒメは幼稚園の友達の影響を受けて、「ゲゲゲの鬼太郎」も見るようになった。昔の「鬼太郎」アニメをよく知っている妻は不満でしょうがないようだが、ヒメも坊もけっこう気に入っているらしい。僕は昔の「鬼太郎」はあまり熱心に見なかったのだが、今のバージョンは「なんだか軽いなあ」という印象はある。まあ、もう少しヒメが大きくなったら、水木しげるの原作をちゃんと読んでもらおう、という点では意見が一致している。(実は僕は原作もあまりちゃんと読んでないけど)

 ところで、「プリキュア」や「ゲゲゲの鬼太郎」を見たあとしばらくの間、子供たちの行儀が悪くなるのが少し気になっている。明らかに口のきき方がぞんざいになり、けんかの頻度も増える。たぶん興奮して疲れるせいだろう。録画はしてあるので、今日はプリキュア、明日は鬼太郎、という調子で少しずつ見せるようにしている。ハードディスクレコーダは便利だけど、番組の数が多くなると探すのが大変だね。もうちょっと使いやすいものがあればいいのだが、まあ次に買い替えるのは地上デジタルに対応する時かな。

2007/09/20(木)

 Happy Macintosh Development Time! の木下さんが iPhone のアプリ開発をやっているらしい。なんか楽しそうだなー。iPod touch でも動くのかな。開発キットが公式に公開されたらすごいことになるんじゃなかろうか。

 りなざうのアプリ開発に一時手を出そうかと思ったけど、今ひとつ心が動かなかったんだな。面白そうではあるけど楽しそうじゃない、といえばいいか。Cocoa + Objective-C の「楽しさ」というのを定量的に計るのは難しいけど、ハマっている人にはわかると思う。最近 C++ のコードをいらいらしながら書いたりしているので、余計にそう感じる。

2007/09/17(月)

 「富乃宝山」日曜昼に到着しました。夜にお好み焼きを食しながら堪能。四合ビンで買ったのだがあっという間になくなりそうで、次に機会があったら一升ビンを買わんといかんな。

 ダイハツのニュースリリース、「貴金属を全く使わない燃料電池の基礎技術を新開発」。これは素晴らしい。水素やメタノールを使う燃料電池の改良と違って、動作原理までさかのぼって新規開発して、実用技術として使えそうなところまで持ってきたと言っていいんじゃなかろうか。この研究チームに大拍手を!

2007/09/15(土)

 いつも利用している焼酎専門の通販店からメールマガジンが届いて、「『富乃宝山』入荷」とあったので、直ちに注文。人気銘柄らしく、いつ見ても「在庫無し」なんだよね。12時頃に注文したのだが、夕方もう一度メールチェックしたところ、早くも発送されていた。たのしみたのしみ。

2007/09/13(木)

 MusicMaster.jpさん経由で知った1ビットオーディオコンソーシアム。最初、なんかの冗談かと勘違いして(Whitespaceとかみたいな)、興味津々でサイトを見たところ、ぜんぜんそんなものではなくて真面目な業界団体だった。大変失礼しました。1ビットでサンプリングする代わりにサンプリング周波数をうんと高くして高品質なオーディオを実現する、という理解でよろしいでしょうか? なんか、昔 MZ-80B のスピーカ出力(特定の出力ポートの1ビット)を駆使して音声合成などをやっていたのを思い出してしまった。うーん、あれでも動作周波数が高かったら高品質オーディオになっていたんだろうか。

2007/09/08(土)

 知立リリオコンサートホールで開かれた「舘野泉ピアノリサイタル」に行ってきた。ホールは小さいながら美しい内装で、客席の傾斜が大きくて後ろの方からもステージが見やすいし、音響も良い感じだった。ただ、周辺の看板などに使われているグラデーションのイメージカラーは趣味が悪いし、建物の一階が百円ショップというのもいただけない。

 プログラムは、「タピオラ幻景」(吉松隆)、「スケッチ・オブ・ジャズ」(谷川賢作)、休憩をはさんで「シャコンヌ」(バッハ/ブラームス)、「前奏曲・夜想曲」(スクリャービン)、「ゴーシュ舞曲」(吉松隆)。最初はこちらがうまく入って行けず、舘野さん調子悪いんかなーなどと(失礼にも)思ったりもしたのだが、「スケッチ・オブ・ジャズ」の最後の曲あたりからハマりだした。バッハ/ブラームスは熱演、スクリャービンは今日のベストショットだったかも(特に前奏曲)。ゴーシュ舞曲も「おっ」と息をのませるところがいくつもあって、見事だった。アンコールは2曲、「アヴェ・マリア」(カッチーニ/吉松隆)、「アイノラ叙情曲集」より「モーツァルティーナ」(吉松隆)。最後の曲の前に、舘野さんが「もともと左手のために書かれた曲ですが、今日は少し右手も添えてやってみます」と話され、聴衆はいっそう盛大な拍手を送った。

 舘野さんは、楽屋から出てきてお辞儀をしたあと、ピアノの前に座るとすぐに演奏を始める。他の演奏家がよくやるように、聴衆のざわめきが収まってホール全体に静寂が行き渡るのを待つことをしない。なぜかはわからないが、自分が聴衆を支配しているような状況をあえて避けているのだろうか、などと想像してみた。そのせいかどうか、クラシックの演奏会にありがちな、聴衆が試されているかのような緊張感を感じさせない、穏やかで素敵な2時間だった。

 帰りの知立駅で、たむろしている高校生をほとんど突き飛ばしそうになりながら電車に飛び乗る。乗ってから気がついたのだが、途中に乗り換えがあるため次の電車でも結局家に着く時間は同じなので、この電車に慌てて乗る意味は全然なかった。せっかく舘野さんから穏やかな気持ちを分けてもらったのに、ホールから出たとたんにいつものせかせかした人間に戻ってしまったなあ。

2007/09/02(日)

 昨日に引き続き、「ファンタジア」後半部分を鑑賞。

 ちなみに、子供たちは前編も後編もかなり真剣に見ていた(坊はさすがに途中で別の遊びを始めたが)。まあ、プリキュアも結構だけど、こんな風に何十年たっても色あせない本物の傑作をたまに見るのも悪くないぞよ。

2007/09/01(土)

 ディズニーの「ファンタジア」(1940年版)の DVD を買った。妻が子供たちに「まほうつかいのでし」の絵本(上田真而子文、斎藤隆夫絵、福音館書店)を買ったので、このお話を聞かせるならやっぱりあの曲を聴いてもらわにゃならんでしょ、というわけ。「ファンタジア」は昔から存在は知っていたのだが今まで見る機会がなく、実はどんな内容かよく知らなかった。

 というわけで、今日は前半のみ視聴。窓を開けているため外の騒音が激しく、ダイナミックレンジの大きいオーケストラ曲を聴くような環境ではないのだが、音の小さいところは音楽を脳内補完しながらなんとか鑑賞。