Digitalians' Alchemy Diary Archive



あるけみすとの居る風景:2012 年 02 月

MacBook3回目の電源トラブル2012/02/29(水)

 MacBook (Late 2008) の電源周りがおかしい。以前から、バッテリ残量が少なくなったときにスリープせずに電源が切れてしまう症状が出ていたのだが、最近はACアダプタをつないでも充電のLEDランプが点灯しなくなった。メニューバーのバッテリインジケーターも「バッテリ」になっており、ACアダプタが認識されていない。ただし、バッテリ残量は増えているため、充電だけはできているようだ。Web検索しても、こんなトラブルは見かけない。単にバッテリが認識されない(充電もできない)というトラブル例はたくさんあり、実はこの MacBook も以前に二度この症状で入院している。1ヶ月以上入院したあげく直っておらず再入院、という信じがたい手際の悪さだった。今度は栄のApple Storeに持ち込もうと思っているが、遠いんだよね…

sedで指定範囲の行を抜き出す2012/02/28(火)

 計算機が生成したテキストファイルからデータを抽出するとき、「この行からあの行まで」と範囲を限定したいことがよくある。エディタに読み込める範囲なら手動で取り出すけど、さすがに 1GB 近いファイルを読み込むのはちょっと無謀。こんなときこそフィルタコマンドの出番だが、ついつい手慣れた Perl とか Ruby とかで書こうとするものだから、単純な操作だとかえって手間がかかったりする。sed とか awk とも仲良くなっておかんとな。

% sed -n '/pattern1/,/pattern2/p' # pattern1 を含む行から pattern2 を含む行まで出力 % sed -n '/pattern1/,$p' # pattern1 を含む行から最後まで出力 % sed '/pattern1/q' # pattern1 を含む行まで出力

坊の創作物語2012/02/27(月)

 中国土産に、糸で綴じた昔風のメモ帳を買って来て子供たちにあげたところ、坊はそれを本にしようと思ったらしく、いきなり物語を書き始めた。「むかしむかしあるところに中国のサラリーマンがいました」という書き出しで、ラーメン屋でみんなが眠り込んでしまい、サラリーマンがそのわけを調べに行くが自分も眠ってしまい、そこにアメリカがピストルを持って攻めて来て、中国人は弓とやりで応戦したが大きな盾を持っているアメリカに負けそうになり、しかしアメリカの大将がミスって自爆したおかげで何とか助かり、次にみんなを眠らせたラーメン屋を犬を使って探しに行き…という調子でなかなか変化に富んでいて、6歳の作文にしてはえらい面白い。学校の宿題の作文はぜんぜんやる気がないのだが、こういうのは好きなんだな。

タイトルをつけてみた2012/02/26(日)

 日記のフォーマットに少し手を入れて、タイトルをつけるようにしてみた。RSS で見えるのが日付だけというのもなんだかな、と思ったので。

2012/02/25(土)

 一週間北京出張。中国に行くのは初めて。妙にフリータイムの多い出張だったが、大人数で行ったので集団行動が多く、北京をよく知る仲間の案内もあったので、それほど苦労はしなかった。逆に仕事の時間はえらい密度が濃くてきつかったが、なかなか面白い内容ではあった。中国科学院の人と話をしたところ、文化大革命の時代に人材が全く出ていないため年齢構成がいびつで、現在主力の教授陣はほとんど40代前半とのこと。この世代の人は実力と野心を兼ね備えており、今後10年ぐらいの間に世界を席巻することはほぼ間違いない。もっとも、日本でもこの世代には良い人材が揃っているので、健全な競争と協力を期待したい。

 個人的には、下の世代に追い抜かれるということになるので、若干微妙ではある。でも、業界全体が元気になることが大事。足の引っ張り合いをしている場合ではない。

2012/02/18(土)

 ヴィレッジヴァンガード岡崎店に行ってみた。実は本屋に行く用事があって、「イオン岡崎の未来屋書店に行くかな〜でも今日イオン混んでそうだよな〜他にないかな〜」とネット検索してみたらここが引っかかった。なんか純粋な本屋じゃないみたいだけど、雑貨もあるなら子供達も面白がるかもしれないし、と思って行ってみたら、これがなかなかよかった。書籍のコーナーは全体の2割ぐらいしかなかったが、品揃えが独特で面白い。文庫本の棚では「鴨川ホルモー」が表紙を見せて置かれていたが、この本をこうやって売るとは岡崎の他の本屋ではちょっと考えられない。知る人ぞ知るロシアアニメ「ミトン」の女の子や犬の携帯ストラップが売られていたのも驚いた。子供達は「こびとづかん」のコーナーにへばりついてしばらく占有してしまっていた。楽しい店を見つけてちょっと得した気分。ただ、お目当ての本はなかったので、「いまじん岡崎インター店」に行き直すハメになったけど。

2012/02/17(金)

 「新幹線のたび〜はやぶさ・のぞみ・さくらで日本縦断〜」(コマヤスカン作、講談社)。昨年3月、九州新幹線全線開通に合わせて、新青森から鹿児島中央まで新幹線で旅をするというストーリーで描かれた絵本。新幹線の路線を中心に、日本列島の各地方を俯瞰する構図がみごとで、思わず見入ってしまう。細かく書き込まれた絵も面白くて、「なにこれ?!」と言わせる仕掛けがあちこちにある。図書館で借りて来たら坊がとりわけ気に入ったので、買うことにした。4〜7ページは涙なしには見られない。この美しい日本を取り戻さなくては!

2012/02/16(木)

 大学生に成長度テスト検討(文科省)ってなんだよそれ。また「何とかセンター」でも作るつもりなんか? 大学生に勉強させたいんだったら、卒業要件を厳格にすれば済むこと。もちろん、どのレベルを要求するかは学生に合わせて決めないといけないから、やたら難しくすればいいというものではない。それを見極めるのが大学教員の仕事。それと、企業が大卒を採用するときに、大学で何を学んだか問わないといかんよね。専門知識自体は必要ないこともあるけど、大学は「自ら学ぶことを学ぶ」ところだから、それができているかどうかを実社会の立場から見極めるのが人事課の仕事。この人たちがちゃんと仕事をしてないと、文科省が「俺たちがお膳立てをしてあげないと」としゃしゃり出てきて、大量に税金を無駄使いすることになる。

「大学で学んだことなんて社会で何の役にも立ってない」なんて平然と言う人に、大卒の人事面接をさせたらあかんと思う。どういう基準で大卒を評価するかわかってないんだから。

2012/02/15(水)

 メタボに効くとしてトマトが大人気だと。元論文はこちら。京大農学部、千葉農林総合研究センター、日本デルモンテ、かずさDNA研究所の共同研究。京都大学がプレスリリースを出して、それが新聞各紙で報道され、その結果日本デルモンテのトマトジュースが猛烈に売れているのだが、これ大丈夫なの? 国立大学が公的研究費(農水省と農研機構の補助金)を使って特定企業の商品を宣伝していることにならない?

 まあそれはともかく、毎朝カゴメの食塩無添加野菜ジュースを飲むのを日課にしている僕としては、このブームのあおりを食らって品切れが続いたりしないことを切に望む。例によってブームはすぐに去るんだろうけど。

2012/02/14(火)

 N響アワー終了するんですって? 引き継ぐ番組は「ららら♪クラシック」というらしく、何度か特別番組で放送されていたのをレギュラー化するとのこと。司会が石田衣良さんと加羽沢美濃さんって…なんか薄そう…「軽い」のはいいんだけど、「薄い」のはいやだなあ。僕は壇ふみさんと池辺晋一郎さんがやっていた頃のN響アワーが好きだったが、軽妙なトークの中にけっこう深い内容が盛り込まれていた。大昔の人気番組だった山本直純さんの「オーケストラがやってきた」でも、ベートーヴェン第9交響曲の主題を作曲学的に分析したりしていたから、意外に骨があったものだ。N響アワーは教育テレビの文化教養番組枠(だよな? エンタメ枠じゃないよね)なんだから、後続番組も「親しみやすくてしかも深い」路線を目指してほしいな。

2012/02/11(土)

 所用で名古屋に行った帰りに、東急ハンズ名古屋店の「地球研究室」に行ってみた。これは面白い! 科学系のおもちゃや化石・鉱石の類、人体模型、実験器具などを扱っている店。昔アメリカに住んでいたときにはショッピングモールにたいがいこの手の店が1つ2つはあったように記憶しているのだが、日本ではあまりお目にかかったことがない。(そもそもあまり買い物に行かないという話もあるが。)桐山製作所のガラス器具がいくつも展示してあったのにはびっくりした。オリジナリティのある優れた器具を作るメーカーで業界では高く評価されているけど、一般人が桐山ロートを買ってどうするんだろうと思わないでもない。

2012/02/10(金)

 セミナーで浜松に泊まり込み。企画の一つに LEGO Mindstorms の競技大会があって、僕は見ているだけだったがとても面白そうだった。まったく LEGO Mindstorms を触ったことがない人が大半の中で、3時間で課題までこなせるようになるのかなと思ったが、みんな案外いい線行っていた。欲しくなった人が相当数いたんじゃないか。家に帰ってそんな話をしたら、「あなたもそうなんでしょ?」と妻。まあそうとも言えるけど、僕としてはテクニック系はレゴじゃなくてフィッシャーテクニックでいくと決めている(?)し、できればマイコンの回路から自分で作ってみたいところだな。

フィッシャーテクニックで遊ぶ時間がなかなかとれない。遊んでたらすぐ子供達が寄ってくるし。まあそれが狙いの一つだからいいんだけどね。

2012/02/08(水)

 ヒメが39度4分の熱! 病院に行くとやっぱりインフルエンザ! でも他に寝るとこないので家族4人で同じ部屋で寝てます。ヒメだけ頭の向きを逆にしているけど気休めもいいところ。坊が発症するのも時間の問題か。ちなみに、今年は家族の中で僕だけ予防接種受けてないんですけど…

2012/02/07(火)

 だいぶ前、妻が「きのうの夜、おとうさんがおそく帰った、そのわけは…」(市川宣子文、はたこうしろう絵、ひさかたチャイルド)という本を借りて来て、これが非常に面白かった。お父さんが語り手である児童文学は少ないと思うのだが、この本ではお父さんが冒険譚ないしはファンタジーを語り、その内容がなかなかぶっとんでいるのに加えて、お父さんにありがちな妙なプライドみたいなのがユーモラスに描かれていて、視点が絶妙。市川さんは他にも面白い本を書いていて、これまで読んだのは「ケイゾウさんは四月がきらいです。」(にわとりのケイゾウさんとうさぎのみみこの関係がまた絶妙)、「おばけのおーちゃん」(まだ全部読んでないが、主人公の家で不動産屋がビールをくらって酔っぱらって寝る、というのも児童文学としてなかなか痛快)。もっと読んでみたくなる作家さんだな。

2012/02/06(月)

 今年のヒメの誕生日は、いろいろ事情があって何となくなし崩しで過ぎて行ってしまった。誕生日のプレゼントも「特に欲しいものはない」と言うので(すでにいろいろ持ってるしな)、こちらで勝手に「日本の歴史」の学習漫画(小学館版)をプレゼントにした。よく知らずに買ったのだが、小学館版は時代考証とかがかなりしっかりしていて良いらしい。

2012/02/01(水)

 NMRの勉強をしていてネットで検索していたときに、荒田洋治先生のブログを見つけた。とても読み応えがある。ブックマークに入れた。かなりの頻度で更新されているようなので、楽しみにしておこう。「NMRの書」再版されないかなあ。